英文読解が苦手?読み方のコツを掴めば英語を読むのが楽しくなる!

英文読解が苦手?読み方のコツを掴めば英語を読むのが楽しくなる!

英文読解のコツは、文型を見極めることです。どんなに長く複雑な文であっても、英文はSVOCを組み合わせた基本文型から成っています。この記事では、SVOCなど英文を構成する要素についてや基本の5文型についてなど、英文読解の土台となる部分を詳しく解説していきます。

岡田さん

岡田さん

英文の読解が本当に苦手で、少しでも長い文になると全くお手上げ状態になってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?

ミランダ

ミランダ

確かに、英文読解に苦手意識のある人は多いわよね。でも基本をしっかりとおさえておけば、いくら長くて複雑な文になっても、読解できないなんてことはないのよ。

岡田さん

岡田さん

そうなんですか!

ミランダ

ミランダ

今回は、SVOCなど英文を構成する要素や基本の5文型についてなど、英文読解の土台となる部分について詳しく解説していきましょう!

コンテンツ [表示]

  1. 1英文読解のコツとは?
  2. 2英文を構成する要素SVOC
  3. 2.1SVOCとは?英文の4つの要素を復習
  4. 2.2S(主語)
  5. 2.3V(動詞)
  6. 2.4O(目的語)
  7. 2.5C(補語)
  8. 3SVOCからなる基本5文型
  9. 3.1第1文型:SV
  10. 3.2第2文型:SVC
  11. 3.3第3文型:SVO
  12. 3.4第4文型:SVOO
  13. 3.5第5文型:SVOC
  14. 3.6修飾語(M)とは?
  15. 4実践1:簡単な英文の読解
  16. 4.1読解問題
  17. 4.2解答
  18. 5実践2:実用的な英文の読解
  19. 5.1読解問題
  20. 5.2解答
  21. 6英文読解のコツまとめ

英文読解のコツとは?

英文読解のイメージです(筆者私物)

英語の必要に迫られている英語学習者の方でも、英文を読むことに抵抗のある方は多いのではないでしょうか。英文読解と聞くとなんだかとても難しそうに聞こえますが、英語の読み方のコツを掴めば、あとはトレーニング次第で英文を読むことはできるようになります。

特に初心者の方にとって、英文を読むときのコツは、基礎をしっかりと固めておくことです。英文を構成する要素を知り、文型を完璧に理解し、どんなに長く複雑な文章になってもその文型を見極められること。これこそが英文を読む上でまずはじめに重要なことであり、読解のコツです。

この記事では、SVOCなど英文を構成する要素についてや基本の5文型についてなど、英文の読み方について詳しく解説していきます。
 

英文を構成する要素SVOC

女性が本を読んでいる
フリー写真素材ぱくたそ

文型を構成する要素であるSVOCを理解することが、英文を読解する上でまずはじめに大切なことです。どんなに長く複雑であっても、英文はこのSVOCの要素で成り立っています。

SVOCとは?英文の4つの要素を復習

さて、そもそもSVOCとは何かというと、

SSubject(主語)
VVerb(動詞)
OObject(目的語)
CComplement(補語)

を表します。

S(主語)

Sは、「〜は、が」など動作・行為の主体を表します。例文を見てみましょう。

 I study English.
私は英語を勉強する。


◯説明
I」が主語で、「study」という動作をする人を表します。


This textbook explains English grammar.
この教科書は英文法を説明する。


◯説明
この文では「This textbook」が主語です。このようにモノが主語になる場合もあります。(無生物主語)

V(動詞)

動詞には、「いる、ある、である」などの存在・状態を表すbe動詞と、「話す、聞く、書く」など何かの動作・行為を表す一般動詞があります。一般動詞には、目的語を伴う「他動詞」と目的語を伴わない「自動詞」があります。
 

他動詞

まずは目的語を伴う他動詞です。

I study English.
私は英語を勉強する。


◯説明
他動詞「study」の後ろに「English」という目的語が来ています。「何を」勉強するのかという動作の対象を述べています。

自動詞

次は、目的語を伴わない自動詞です。

I study.
私は勉強する。


◯説明
この場合の「study」は、自動詞なので後ろに目的語はありません。「study」は、自動詞としても他動詞としても使われます。日本語でも、「私は勉強する」、「私は英語を勉強する」どちらでも自然ですよね?これと同じです。

 

be動詞

be動詞は、主語がどのような状態なのか、主語がどこにいるのか、などの状態や存在を表します。

She is charming.
彼女は魅力的だ。


◯説明
主語の「She」と、その性質や状態を表す「charming」を、「is」が繋いでいます。

O(目的語)

目的語は、動作・行為の対象や、作用する先を表し、目的語には名詞が来ます。文型によっては1文に2つ現れることもあります。例文を見てみましょう。

I study English.
私は英語を勉強する。


◯説明
この文の目的語は「English」です。


I send a letter to Mr.Sasaki.
私は手紙を佐々木さんに送る。


◯説明

この文の目的語は「a letter」です。もう一つ名詞の「Mr.Sasaki」があるのでこちらと迷ってしまいそうですが、こちらは目的語ではなく修飾語になります。修飾語については、のちほど文型と一緒にご説明します。

C(補語)

補語は、主語がどういう状態かを説明したり、目的語がどういう状態かを説明したりします。SVCの文型のときにはS=C、SVOCの文型のときにはO=Cの関係が成り立ちます。
 

My mother is happy.
私の母は幸せだ。

◯説明
こちらはSVCの文型になっており、My mother=happyというS=Cの関係が成り立っています。

SVOCからなる基本5文型

5本のローソクが立っているケーキ
Photo byClker-Free-Vector-Images

英文は、先程ご説明したSVOCを組み合わせてできています。SVOCの5つの基本文型についてみていきましょう。
 

第1文型:SV(主語+動詞)
第2文型:SVC(主語+動詞+補語)
第3文型:SVO(主語+動詞+目的語)
第4文型:SVOO(主語+動詞+間接目的語+直接目的語)
第5文型:SVOC(主語+動詞+目的語+補語)

第1文型:SV

文型の中でもっともシンプルな形です。

I sing.
私は歌う。

第2文型:SVC

第2文型の動詞=be動詞と思っている方もいますが、一般動詞もこの文型で使われることがあります。SVCでは、S=Cの関係が成り立ちます。

She is happy.
彼女は幸せだ。

She looks happy.
彼女は幸せそうだ。

◯説明

どちらもS=Cの関係が成り立っています。

第3文型:SVO

目的語を伴うので、動詞は自動詞ではなく他動詞です。

 I wrote this book.
私はこの本を書いた。

第4文型:SVOO

他動詞の中には、目的語を2つ伴えるものがあります。1つ目の目的語を間接目的語、2つ目の目的語を直接目的語と言います。

He gives me a present.
彼は私にプレゼントをくれた。


この形は、第3文型のSVOに変換することもできます。

He gives a present to me.
彼は私にプレゼントをくれた。

第5文型:SVOC

SVOCの形では、O=Cの関係が成り立ちます。

I made him a star.
私は彼をスターにした。

◯説明
him=a starというO=Cの関係になっています。

修飾語(M)とは?

文の中にはSVOCの要素どれにも当てはまらないものがあります。例えば以下の英文。

I send a letter to Mr.Sasaki. 
私は手紙を佐々木さんに送る。


この英文の「to Mr.Sasaki」は、SVOCどの要素にも当てはまりません。このように、SVOCに当てはまらない、文の意味をわかりやすく説明してくれる語句を「修飾語(Modifier=M)」と呼びます。

実践1:簡単な英文の読解

黒板に英語が書いてある
Photo bygeralt

ここからは英文読解を実践して、英文の読み方をマスターしましょう!下の問題の文型を答えてみましょう。

読解問題

1. She goes to a restaurant.

2. Mr. Suzuki is a teacher.

3. Jim showed me a picture.

4. I dance.

5. Hanako made her daughter a singer.

解答

1. 第1文型(SV)
She(S)、goes(V)、to a restaurant(M)


2. 第2文型(SVC)
Mr.Suzuki(S)、is(V)、a teacher(C)
Mr.Suzuki=a teacherの関係が成り立っています。


3.第4文型(SVOO)
Jim(S)、showed(V)、me(O)、a picture(O)
meが間接主語、a pictureが直接主語です。

4. 第1文型(SV)
I(S)、dance(V)


5. 第5文型(SVOC)
Hanako(S)、makes(V)、her daughter(O)、a singer(C)
her daughter=a singerの関係が成り立っています。


いかがでしょうか?読み方はもうマスターできましたか?次は難易度を上げて、実用的な英文の読解です。

 

実践2:実用的な英文の読解

リーディングのイメージです。(筆写撮影)

ここからは、少し長めの文を読解してみましょう。

読解問題

1. In the morning, Robert sent Mary a copy of the meeting agenda by e-mail.

2. The company finally promoted Mrs. Smith to a manager.


3. The financial planner found the company's earnings considerably declined than the last year.

解答

一見複雑な文章でも、基本の文型を見極めながら読むことができれば読解できます。

1. 第4文型(SVOO)
 In the morning(M)、Robert(S)、sent(V)、Mary(O) 、a copy of the meeting agenda(O)、by e-mail(M)

2. 第3文型(SVO)
The company(S)、finally(M)、promoted(V)、Mrs. Smith(O)、
to a manager(M)

3. 第5文型(SVOC)
The financial planner(S)、found(V)、the company's earnings(O)、considerably(M)、declined(C)、than the last year(M)
Cのdeclinedは過去分詞です。

英文読解のコツまとめ

長文読解のイメージです。(筆者作成)

今回の記事では、英文を読むコツとして、基本の要素と文型についてご紹介してきました。修飾語(M)によって文が長くなり複雑に見えても、戸惑わず基本の文型を見極めることに集中して下さい。

文型を見極められるようになるコツとしては、最初のうちはSVOCやMの要素をペンで書き込みながら読む読み方がおすすめです。


基本の読み方を固めて英文を読むのに慣れたら、次は是非長文の読解にもチャレンジしてみてください!

英語の長文読解対策!読み方・解き方のコツ7選! | PROGRIT MEDIA(プログリット メディア)
英語の長文読解は、試験においてもビジネスにおいても必要となる場面が多いですが、なかなか対策が難しいと言われる学習の一つです。この記事では、長文読解の読み方・解き方のコツを7つご紹介します。是非自分に合う方法を見つけて、学習に取り入れてみてください。
Ohshima2520

Ohshima2520

自身も英語学習者で、英語力ブラッシュアップのため勉強しております。「英語が得意になりたい!」という、学習者の皆さまと一緒に問題を考えていきたいです。


関連記事

RANKING