
岡田さん

ミランダ
英語のディスカッションは、よく使う鉄板フレーズを覚えてしっかり練習するのが上達のコツよ。テーマやトピックに関わらず使われるフレーズは決まっているから、今日はそれらのフレーズをみていきましょうか!

岡田さん
はいお願いします!
コンテンツ [表示]
- 1英語のディスカッションやディベートにはコツがある!
- 1.1ディスカッションとディベートの違い
- 2英語のディスカッション・ディベートの鉄板フレーズ ①意見を述べる
- 2.1自分の意見を切り出す
- 2.2自分の意見を述べる
- 2.3賛成・反対意見を述べる
- 2.4参照する
- 3英語のディスカッション・ディベートの鉄板フレーズ ②意見を確認する、聞き直す
- 3.1相手の意見を再度確認する
- 3.2相手の意見を聞き直す
- 3.3相手の意見を尋ねる
- 4英語のディスカッション・ディベートの鉄板フレーズ③話し合いをまとめる
- 4.1話し合いの結論をまとめる
- 4.2言い忘れがないか確認する
- 4.3話し合いを終了する
- 5英語のディスカッション・ディベートの鉄板フレーズ④相槌を打つ
- 5.1相槌
- 6英語のディスカッションとディベートの鉄板フレーズまとめ
英語のディスカッションやディベートにはコツがある!
日本語でも難しいディスカッションやディベート。これを英語でやるとなるとなかなか気が重いですよね。
しかし安心してください、ディスカッションやディベートにはコツがあります。
ディスカッションやディベートがうまくなるためのコツとは?
ディスカッションやディベートがうまくなるためのコツは、よく使う鉄板フレーズを覚えて何度も練習することです。
この記事では、英語のディスカッションやディベートに苦手意識があるあなたのために、定番のフレーズをご紹介していきます。
ディスカッションとディベートの違い
そもそもディスカッションとディベートはどう違うのでしょうか?
ディスカッションとは?
ディスカッションとは、与えられたテーマやトピックについて議論し結論を出すグループワークのことで、会社の会議などで用いられることが多いです。
ディスカッションのテーマは、店舗経営の売り上げ改善について、新プロジェクトの立ち上げについてなど様々です。
ディベートとは?
ディベートとは、与えられたテーマやトピックについて、賛成派と反対派に分かれて論理的に議論を交わす討論のことです。ディベートのテーマも、ディスカッション同様様々です。
一般的に、ディベートの最後には、どちらのチームがより説得力があり論理的であったかの勝敗が決まります。
英語のディスカッション・ディベートの鉄板フレーズ ①意見を述べる
それではここからは、英語のディスカッションやディベートで使う鉄板フレーズをご紹介していきます。まず始めに、自分の意見を述べるためのフレーズをご紹介していきます。
自分の意見を切り出す
テーマやトピックに対して自分の意見を切り出す際には、以下のようなフレーズを使います。
・Excuse me, may I add some comment on ~?
・Sorry to interrupt, ~?
・(That's interesting.) Could I just say one thing please?
・If I could have a chance to speak for a moment please.
・Might I state my views?
・May I cut in here?
・May I have a word?
自分の意見を述べる
テーマやトピックに対する自分の意見を述べる際は、以下のフレーズから始めます。
・What I mean is, ~
・What I'm trying to say is, ~
・In other words, ~
・I think ~
・I guess ~
・In my point of view, ~
・As far as I'm concerned, ~
・I feel concerned about ~
・In my opinion, ~
・I'm positive that ~
・I believe ~
・I suppose ~
・I assume ~
・I suspect ~
・I doubt ~
賛成・反対意見を述べる
ディスカッションやディベートの際には、自分が賛成なのか反対なのかをしっかり伝える必要があります。
賛成
始めに、賛成意見を述べる際の鉄板フレーズをご紹介します。
・I think so, too.
・I agree with your idea.
・Absolutely right.
・I'm on the same track.
・I am for ~
反対
次に、反対意見を述べる際の鉄板フレーズをご紹介します。
・I disagree.
・I have different opinion.
・I see your point, but ~
・That's true, but ~
・I am reluctant to say that ~
反対意見を述べる際に気を付けたいのが、相手の意見を真っ向から否定しないということです。まずは「I see your point」などのフレーズで、相手の意見に対する理解を示すことが円滑な話し合いにするためのコツです。
参照する
何かを参照して自分の意見を言うこともありますよね。ここでは、参照する際に使えるフレーズをご紹介します。
・From the internet, ~
・According to ~
・Based on ~
・In my experience, ~
・Generally speaking, ~
英語のディスカッション・ディベートの鉄板フレーズ ②意見を確認する、聞き直す
話し合いのテーマやトピックに対する自分の意見を述べられるようになったら、次は話し合いに参加している相手の意見に耳を傾けましょう。
相手の意見を再度確認する
相手の話の要点が曖昧だと感じた場合は、遠慮することなく再度確認しましょう。
・Do you mean that ~?
・So what you're saying is that ~
・You did say that ~
・I'm not sure if I understand you, but you seem to be saying that ~
相手の意見を聞き直す
相手の意見を聞き逃してしまった、聞き取りにくかった際には、次のフレーズを使って聞き直しましょう。
・Could you explain a little bit more about ~?
・So what you are saying is ~.
・I don't quite follow you. What exactly do you mean?
・I'm afraid I don't quite understand what you're getting at.
相手の意見を尋ねる
相手の意見を尋ねる時のフレーズも見ていきましょう。
・What do you think?
・Do you have any comments?
・How do you feel about ~?
・What are your view about ~?
・What do you stand for?
・Are you in favor of ~?
英語のディスカッション・ディベートの鉄板フレーズ③話し合いをまとめる
ディスカッションやディベートが終盤にさしかかってきたときに、議論の結論や決定事項をまとめるためのフレーズをご紹介します。
話し合いの結論をまとめる
ディスカッションやディベートで得られた結論や論点をまとめる際には、次のフレーズが役立ちます。
・Let me summarize today's discussion.
・Let me conclude the today's main discussion point.
言い忘れがないか確認する
話し合いを終了する前に、意見の言い忘れがないか参加者に確認することをおすすめします。
・Do you have any final comments or questions before we conclude?
・This is the last chance to say something.
・I don't have anything else to add.
話し合いを終了する
どんなテーマやトピックであっても、最後にスッキリした気持ちで話し合いを終えられるかのコツは最後のコミュニケーションにあります。以下のようなフレーズを使って話し合いを終了しましょう。
Thank you for your participation today.
This concludes our meeting.
I think we've covered everything.
様々な意見が飛び交うディスカッションやディベートで結論や要点をまとめるのは簡単ではありませんが、練習を重ねることでコツを掴んでいきましょう。
英語のディスカッション・ディベートの鉄板フレーズ④相槌を打つ
話し合いの合間に、「私はあなたの意見をしっかり聞いていますよ」とアピールするために、相槌は大変効果的です。ここでは、話し合いの合間に使えるフレーズをご紹介します。
相槌
・I see.
・That's great.
・Sounds good.
・Exactly.
「That’s +形容詞」は、形容詞を変えることで、同意、驚き、共感、同情など、あらゆる感想を表現することができます。是非色々な形容詞を使って練習してみましょう。
英語のディスカッションとディベートの鉄板フレーズまとめ
この記事では、ディスカッションやディベートで役立つフレーズをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
ディスカッションやディベートに対して苦手意識のある方は多いですが、今回ご紹介したような鉄板フレーズを覚えてしっかり練習することが上達のコツです。
是非練習を繰り返してみて下さい!
来月、海外のクライアントを交えた会社の会議があるんです。僕が担当する案件なので、自分の意見もしっかり述べたいと思っているんですが、英語のディスカッションは初めてなので少し不安です。