英語のつなげ字が読めない、書けない?筆記体を練習しよう!

英語のつなげ字が読めない、書けない?筆記体を練習しよう!

英語のつなげ字が読めないという方は多いですが、筆記体は練習すればなにも難しいことはありません。この記事では、英語のつなげ字の書き方や読み方を、例文を使って詳しくご紹介していきます。是非、一緒に練習しながら読んでみてください。

ミランダ

ミランダ

岡田さん、なにをそんなに険しい顔で見ているの?

岡田さん

岡田さん

海外の取引先の方から手書きのメモを渡されたのですが、筆記体で書いてあって何と書いてあるのか読めないんです。

ミランダ

ミランダ

英語の筆記体の読み方や書き方を知らない人は多いけど、少し練習すればすぐに習得できるわよ。

岡田さん

岡田さん

そうなんですか!ミランダさん、英語の筆記体の読み方を教えてくれませんか?

ミランダ

ミランダ

いいわよ。それじゃあ今日は英語の筆記体の読み方、書き方をみていきましょう。

コンテンツ [表示]

  1. 1英語のつなげ字が読めない、書けない?
  2. 2英語のつなげ字を学ぶメリット
  3. 3「英語のつなげ字が読めない」にサヨナラ!筆記体の読み書きを学ぼう
  4. 3.1筆記体とブロック体を比べてみよう
  5. 3.2ブロック体の書き方
  6. 3.3筆記体の書き方
  7. 3.4筆記体を書いてみよう
  8. 3.5筆記体を読んでみよう
  9. 4岡田さんのメモを読んでみよう!
  10. 5英語のつなげ字練習アプリ
  11. 6まとめ

英語のつなげ字が読めない、書けない?

ノートに筆記体が書いてある
Photo byIchigo121212

皆さんは英語の筆記体を読むことができますか?近年、学校で筆記体を習うことがなくなったので、全く読めないという方も多いのではないでしょうか?パソコンやスマートフォンの普及により、E-mailやSNSが主なコミュニケーションツールとなった現代では、筆記体を目にする機会すらほとんどありません。

しかし、そうは言っても筆記体に遭遇する場面はあります。外国人の同僚がさらっとメモ書きを残してくれることや、海外の友人から手紙が届くことだってあるかもしれません。そんなとき急いで筆記体を勉強していては遅いですよね。

今回は、筆記体が読めない、書けないという方の為に、筆記体の読み方・書き方をお教えします。例文を使って詳しく解説していくので、一緒に練習しながら読んでみて下さい。

英語の「つなげ字」とは?

英語のつなげ字とは、筆記体のことです。筆記体は流れるようにつなげて書くので、その特徴を捉えてつなげ字と呼ばれることもあります。日本語の「草書体」のようなものですね。アルファベットを手書きで書く際、つなげて書くほうが素早く書けるので便利な書体です。

英語の「ブロック体」とは?

ブロック体とは、私達が普段英語を読み書きする際に使っている書体で、つなげ字になっていないアルファベットのことです。活版印刷の技術が発達するとともに「印刷するために適した文字」として、はっきり区切りのついたブロック体が生まれました。

英語のつなげ字を学ぶメリット

砂に英語を書く
フリー写真素材ぱくたそ

つなげ字が何なのかについては分かりましたが、なぜつなげ字を学ぶ必要があるのでしょうか?外国人の同僚からのメモや友人からの手紙を読めるというのは確かに魅力的ですが、その他にも学んでおいた方が良い理由があります。

つなげ字を学ぶメリットとは?

日本では、大事な書類の承認によくハンコが使われますよね。しかし海外にはハンコがないため、署名欄や契約書には自分でサインを書いて承認の証とします。サインを書く際には、ブロック体ではなく筆記体で書くほうが、本人のクセが出やすく偽造しにくいとされています。海外に留学に行く方や海外赴任の予定がある方は、「難しい」と敬遠せず、筆記体で自分の名前を書けるようにしておくことをおすすめします。

英語のサインの作り方・書き方|筆記体を使ってデザイン性のあるかっこいいサインを作ろ | PROGRIT MEDIA(プログリット メディア)
英語のサインは、ローマ字をただ筆記体で書くだけのものではありません。欧米人は、ローマ字を自分流にデザインしたかっこいいサインを、日常でもビジネスでも様々な場面で使っています。今回は英語のサインの種類や、作り方・書き方についてご紹介していきます。

「英語のつなげ字が読めない」にサヨナラ!筆記体の読み書きを学ぼう

筆記体の練習例です(自作)

なんとなく難しいと感じる筆記体ですが、少し練習すればすぐに習得することができます。自分の名前や好きな文章を使って積極的に読み書きを練習しましょう。筆記体は、線の高さを揃えることがきれいに書くコツです。アルファベット練習用の4本線の入ったノートなどもあるので、活用してみましょう。

筆記体とブロック体を比べてみよう

筆記体とブロック体の比較図(自作)

筆記体とブロック体では、随分形が違います。筆記体は、流れるようにつなげて書くための形になっているので、練習する際も「流れるようにつなげて一気に書く」ことを意識すると綺麗に書けます。読むのが難しいと感じた場合は、文字と文字の区切りを探して切り分けて見ると読みやすくなります。

ブロック体の書き方

ブロック体の図です(自作)

一文字一文字が独立し、区切りがはっきりしているのがブロック体の特徴です。こちらはみなさん普段から使っていると思うので、分からない方はいらっしゃらないかと思います。

筆記体の書き方

基本の筆記体(自作)

一文字一文字がつながり流線型を描くのが、筆記体の特徴です。ブロック体と同じく大文字と小文字で形が変わるので、それぞれ覚える必要があります。ブロック体に比べておしゃれな印象であることから、デザイン性を意識したロゴやパッケージなどに使われることもあります。

筆記体を書いてみよう

さて、筆記体の形がわかったところで、例文を使って実際に書いてみましょう。筆記体の習得には、兎にも角にも実践あるのみです。以下の例文を、筆記体に直してみてください。「p」や「y」など高さが変わる文字は少し難しいので、位置を意識しながら書いてみて下さい。

・ My name is Miranda Smith.
・ I read a newspaper.
・This is my passport.


どうでしたか?例文の解答は以下の通りです。始めは少し汚くなるかもしれませんが、何度も書くことで上手に書けるようになるので安心してください。

練習問題の解答例(自作)

筆記体を読んでみよう

それでは次に筆記体を読んでみましょう。始めは簡単な単語からみてみましょう。

筆記体読解の練習用イメージ(自作)

いかがでしたか?正解は、上から順に以下でした。

・Apple Orange
・Boy Sister
・School Company


意外と読めないことはありませんよね。続いて、短い例文を読んでみましょう。

筆記体読解の練習用イメージ(自作)

正解は以下の通りです。

・English is used all over the world.
・Let me introduce myself.
・Can I borrow your pen?


少しずつ筆記体を読めるようになりましたか?最後に、もう少しだけ難しい例文を一つ読んでみましょう。

読解の例文です(自作)

例文の正解は以下です。

Mr.Okada received a memo from his customer.

最初は馴染みがなく読める気がしなかった筆記体も、見慣れてくるとだんだん読めるようになってきますよね。

岡田さんのメモを読んでみよう!

メモ
Photo byFree-Photos

ここまで筆記体の読み書きを練習してきましたが、徐々に筆記体に慣れてきましたか?全く読めないという方はもういらっしゃらないのではないでしょうか。最後に、岡田さんが取引先の方から渡されたメモを読んでみましょう。一見難しいですが、落ち着いて読めば大丈夫です。

筆記体読解練習のためのイメージです(自作)

書いてある内容は以下です。

Mr.Okada.
Please send me the document file by e-mail.
My e-mail address is here: smith@xyznet.com


読み取ることはできましたか?筆記体は、読むのも書くのも量をこなすことが大切です。たくさん読んでたくさん書いて、とにかく筆記体に慣れましょう!

英語のつなげ字練習アプリ

スマホ
Photo byJESHOOTS-com

筆記体は練習あるのみとお伝えしましたが、実は筆記体を練習できるアプリが存在します。矢印を使って書き順まで丁寧に教えてくれるので、自分の名前だけでなく筆記体をすらすら書けるようになりたい方は、是非活用してみてください。

‎「Cursive Writing-」をApp Storeで
‎「Cursive Writing-」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「Cursive Writing-」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。

まとめ

「書く」のイメージです(自作)

今回は英語の筆記体の読み方・書き方をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?筆記体は、「難しい」と敬遠していては、いつまでたってもできるようにはなりません。英語の筆記体を習得するには、実践あるのみです。まずは自分の名前を書いてみたり、ふと見かけた筆記体を読んでみたり、アプリを使ってみたり、そんなところから気軽に始めてみましょう。

使う頻度は少ないですが、友人の誕生日カードにメッセージを書くときなど、ちょっとしたときに筆記体を使えるとおしゃれですよ。

Ohshima2520

Ohshima2520

自身も英語学習者で、英語力ブラッシュアップのため勉強しております。「英語が得意になりたい!」という、学習者の皆さまと一緒に問題を考えていきたいです。


関連記事

RANKING