英語の仮定法は動詞の時制に注目!仮定法過去と仮定法過去完了の違いとは?

英語の仮定法は動詞の時制に注目!仮定法過去と仮定法過去完了の違いとは?

英語の仮定法に苦手意識のある英語学習者の方をよく見かけますが、仮定法は動詞の時制に注目して用法を覚えておけばそんなに難しいことはありません。今回は、仮定法過去、仮定法過去完了形、仮定法未来など、英語の仮定法について詳しく解説していきます。

岡田さん

岡田さん

英語の仮定法って現在のことなのに動詞は過去形だったり、過去のことなのに動詞は過去完了形だったり、なんだかややこしいですよね。

ミランダ

ミランダ

確かに、仮定法は動詞の時制が実際の時制と一致しないから少し難しいわね。

岡田さん

岡田さん

仮定法について教えてもらえますか?

 

ミランダ

ミランダ

OK!それじゃあ今日は、英語の仮定法について詳しく説明していくわよ。

コンテンツ [表示]

  1. 1英語の仮定法は動詞の時制に注目?
  2. 2英語の仮定法の用法①仮定法過去
  3. 3英語の仮定法の用法②仮定法過去完了
  4. 4英語の仮定法の用法③仮定法未来
  5. 4.1仮定法未来①もし〜なら・・・だろう
  6. 4.2仮定法未来①仮に〜なら・・・だろう
  7. 5英語の仮定法の用法④願望や比喩を表す仮定法
  8. 5.1願望を表す仮定法
  9. 5.2比喩を表す仮定法
  10. 6英語の仮定法の用法⑤様々な仮定法構文
  11. 6.1もし今(あのとき)〜がなければ(なかったら)
  12. 6.2もう〜する時間だよ
  13. 7意味のない「should」
  14. 7.1要求・命令・意向・提案・決定を表す動詞
  15. 7.2意向・提案・決定・驚き・当然・残念・必要を表す形容詞
  16. 8英語の仮定法まとめ

英語の仮定法は動詞の時制に注目?

黒板に英語が書いてある
Photo byBiljaST

みなさんは英語の仮定法という文法を知っていますか?高校の英語の授業で習う英文法ですが、用法も多く苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?

仮定法とは、下記例文のように、現実にはありえないことを仮定して「もし〜ならば・・・だろう」という意味を表す表現です。

If I knew subjunctive mood, I would explain it to you. 
もし私が仮定法を知っているなら、あなたに説明するんですけどね。


現在の話をしているのに、なぜ「if」節の動詞が過去形なんだろうかと不思議に思いますよね。この動詞の時制が仮定法の大きな特徴です。

過去形は、過去の時制について話す時に使いますが、過去というのは現実や現在とは離れた位置にありますよね。仮定法も、事実ではない、現実では起こりえない出来事について話す時に使われるため、現在の話をしても過去形が用いられます。

仮定法は、「if」節の動詞の時制によって、現在の事実に反することを仮定したり、過去の事実に反することを仮定したり、用法が様々変わります。仮定法を攻略するには、この動詞の時制に注目することが重要です。

この記事では、動詞の時制に注目しながら、仮定法過去、仮定法過去完了、仮定法未来など様々な仮定法の用法について解説していきます。

英語の仮定法の用法①仮定法過去

白い外車
Photo byArtisticOperations

まずは、仮定法過去という用法についてご説明していきます。仮定法過去という名前からして、過去のことを仮定するような印象を受けますが、こちらは現在のことを仮定する用法です。先程ご紹介した例文もこちらの仮定法過去です。

If I were a rich man, I would buy an expensive car.
もし私がお金持ちなら、高級車を買うだろう。


例文が私的なことすぎて申し訳ありませんが、仮定法過去における構文のポイントは以下です。

  1. 「if」節の中は「if+主語+動詞の過去形」
  2. 主節は「主語+助動詞の過去形(would,could,should,might) +動詞の現在形」
  3. 意味は「もし今〜ならば・・・だろう」

英語の仮定法の用法②仮定法過去完了

次は仮定過去完了の用法について説明していきます。仮定法過去完了は、過去の事実に反することを仮定するときに用います。

If I had won the lottery, I would have bought a car. 
もし宝くじにあたっていたならば、私は車を買っていただろう。

​​​​​
仮定法過去完了における構文のポイントは以下です。

  1. 「if」節の中は「if+主語+had+動詞の過去完了形」
  2. 主節は「主語+助動詞の過去形(would,could,should,might) +have+動詞の過去完了形」
  3. 意味は「もしあの時〜だったならば・・・だっただろう」

仮定法過去と仮定法過去完了の違い

仮定法過去と仮定法過去完了の大きな違いは以下です。

  • 仮定法過去=現在の状況について仮定の話をする
  • 仮定法過去完了=過去の状況について仮定の話をする
過去について話すとき仮定法過去を使ってしまいそうですが、過去の仮定は仮定法過去完了です。時制に注意しましょう。

英語の仮定法の用法③仮定法未来

英語の標示
Photo bygeralt

現在を表す仮定法過去と過去を表す仮定法過去完了があるということは、未来についての仮定法ももちろん存在します。未来を仮定するときに用いる英語の文法を仮定法未来と言います。

「will」「 be going to」と仮定法未来の違いとは?

動詞に未来時制というものは存在しません。通常未来の話をする際には、助動詞の「will」や「be going to」を用いて表します。未来の話は実際に起きていないんだから全て仮定法未来になるのでは?と思う方もいると思います。未来を表す文章と仮定法未来は何が違うのでしょうか?

「will」「 be going to」を用いた未来を表す文章は、将来的に起こりそうなこと、起こることを言う時に使います。それに対して仮定法未来は、「将来こういうことが起こったのなら」と、将来的にあり得ない仮の話をする際に使用します。どちらも実際に起きていることではありませんが、起こる可能性に違いがあります。なお、仮定法未来の中でも、
起こりえない事柄を仮定できるものとできないものがあります。

仮定法未来①もし〜なら・・・だろう

最初にご紹介する仮定法未来の構文は、話し手が起こりそうにないと思っていることを仮定する形です。この形では、起こり得ない事柄を仮定することはできません。

If it should rain next Monday, the event would(will) be cancelled.
もし来週の月曜日が雨だったら、イベントは中止になるでしょう。

Where would(will) you go, if he should visit here?
もし彼がここを訪れたら、あなたはどこに行くつもりですか?


構文のポイントは以下です。

  1. 「if」節の中は「if+主語+should+動詞の原形」
  2. 主節は「主語+助動詞(would,should,will,shall) +動詞の原形」
  3. 意味は「もし〜なら・・・だろう」
  4. 起こり得ない事柄を仮定できない

仮定法未来①仮に〜なら・・・だろう

次にご紹介する仮定法未来の構文は、客観的な仮定を表すときに使います。この形では、起こり得ない事柄を仮定することもできます。

If this object were to be sold, it would make a lot of money.
これを売れば、大金を稼げるだろう。


構文のポイントは以下です。

  1. 「if」節の中は「if+主語+were to+動詞の原形」
  2. 主節は「主語+助動詞(would,should,could,might) +動詞の原形」
  3. 意味は「仮に〜なら・・・だろう」
  4. 起こり得ない事柄を仮定できる

英語の仮定法の用法④願望や比喩を表す仮定法

何かを願う少年
Photo byVictoria_Borodinova

ここまでご紹介した仮定法過去や仮定法過去完了とは違う形で、願望や比喩を表す仮定法もあります。仮定法の代名詞といえば「if」ですが、中には「if」を使わないものもあるので、それぞれみていきましょう。

願望を表す仮定法

I wish〜

I wish〜(~を願う)」を使って願望を表す構文です。

I wish I could drive a car.
車が運転できたらなぁ。(実際は車が運転できない)

I wish I had not bought this computer.
もしもこのパソコンを買っていなかったらなぁ。(実際は買ってしまった)


構文のポイントは以下です。

  1. 「I+wish+主語+動詞の過去形...」の形で「今〜ならいいのに」という願望を表す
  2. 「I+wish+主語+had+動詞の過去完了形...」の形で「あの時〜だったらよかったのに」という願望を表す

If only〜

「If only(~でさえあれば)」を使って願望を表します。

If only they could come here!
彼らがここに来ることさえ出来ればなぁ。(実際は来ることが出来ない)

If only we had come here much earlier!
僕たちがもっと早く来てさえいればなぁ。(実際は早く来ることができなかった)



構文のポイントは以下です。

  1. 「If+only+主語+動詞の過去形...!」の形で、「今〜でさえあればなあ」という願望を表す
  2. 「If+only+主語+had+動詞の過去完了形...!」の形で、「あの時〜でさえあったらなあ」という願望を表す

比喩を表す仮定法

仮定法を使って比喩を表現することもできます。

He complains as if he were a child.
彼は子供のように文句を言った。(実際は彼は子供ではない)


He plays soccer as if he had been a professional player.
彼はプロ選手であったかのようにサッカーをプレイした。(実際はプロ選手ではなかった)


構文のポイントは以下です。

  1. 「as+if+主語+動詞の過去形...」の形で「まるで〜であるかのように」という比喩を表す
  2. 「as+if+主語+had+動詞の過去完了形...」の形で「まるで〜であったかのように」という比喩を表す
  3. 「as if」を「as though」に置き換えることもできる

英語の仮定法の用法⑤様々な仮定法構文

外人女性二人が座っている
フリー写真素材ぱくたそ

今までご紹介してきた構文以外の仮定法の構文をいくつかご紹介しておきます。

もし今(あのとき)〜がなければ(なかったら)

If it were not for A

「If it were not for A」で「もし今〜がなければ」という意味を表します。「But for A」「Without A」「Were it not for A」と言い換えることもできます。

If it had not been for A

「If it had not been for A」で、「もしあのとき〜がなかったら」という意味を表します。「But for A」「Without A」「Had it not been for A」と言い換えることもできます。

もう〜する時間だよ

It is time+主語+動詞の過去形

「It is time+主語+動詞の過去形」で「もう〜する時間だよ」という意味を表します。こちらの構文で過去完了形が用いられることはありません。「time」の前には、「high」や「about」といった単語を付けることもあります。

It is high time you went to bed.
もう寝る時間だよ。

意味のない「should」

パソコンとスマホと男性の手
Photo byrawpixel

「should」は、仮定法過去にも仮定法過去完了にも出てくる定番の助動詞ですが、他にも「should」が使われる代表的なものがあります。仮定法とは少し逸れますが、ご紹介しておきます。

要求・命令・意向・提案・決定を表す動詞

要求・命令・意向・提案・決定などの意味を表す動詞の後ろの「that」節では、意味のない「should」が用いられることがあります。

I suggested that the idea should be reconsidered.
私は、そのアイディアを考え直すよう提案しました。

I proposed that the prize should be divided.
私は、その賞を分けるよう提案しました。


この「should」は省略することができます。英語の長文を読んでいる際、以下のような英文が出てきても慌てないようにしましょう。

I suggested that the idea  be reconsidered.
I proposed that the prize be divided.
I demanded that he clean the room.

代表的な動詞

要求・命令・意向・提案・決定などの意味を表す代表的な動詞は以下です。

demand
order
request
propose
decide
insist
suggest

意向・提案・決定・驚き・当然・残念・必要を表す形容詞

意向・提案・決定・驚き・当然・残念・必要などの意味を表す形容詞に続く「that」節の中でも、意味のない「should」が用いられることがあります。

It is essential that he do his homework by himself.
彼が自分で宿題をするのは不可欠です。

It is better that she go alone.
彼女は1人で行くほうが良いです。

代表的な形容詞

意向・提案・決定・驚き・当然・残念・必要の意味を表す代表的な形容詞は以下です。

desirable
necessary
advisable
essential
urgent
better

英語の仮定法まとめ

本を読む外国人の子供
Photo bysof_lo

ここまで、英語の仮定法について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?仮定法過去も仮定法過去完了も仮定法未来も、用法の時制と実際の時制が一致しないので少し混乱するかもしれませんが、しっかり頭を整理しておきましょう。

「if S V過去形」の英語の文法が分からない?「if」の使い方を例文付きで解説! | PROGRIT MEDIA(プログリット メディア)
英語では「if」を使って「もし〜ならば」という文を作ることができますが、それに続く動詞が過去形なのか過去完了形なのかその時制によって文の意味合いが大きく変わってきます。今回は、過去形や過去完了形以外にも様々な「if」の使い方について詳しく解説していきます。
橋本

橋本

30過ぎて一昨年まで海外経験ゼロ、英語をまじめに勉強したことがなかった人間がどのようにして海外生活ができるレベルの英語を覚えたのか。 そういったことを発信していければ幸いです。


関連記事

RANKING