英語で「トラブル」は何と言う?「トラブルにあう・まきこまれる」など様々な表現を紹介!

英語で「トラブル」は何と言う?「トラブルにあう・まきこまれる」など様々な表現を紹介!

海外でふとトラブルにまきこまれたとき、英語でその状況を伝えられないととても困ってしまいますよね。今回は、海外でトラブルに遭ってしまった時に使える様々な英語表現をシチュエーションごとにご紹介していきます。これから海外に行く予定がある方は必見です!

岡田さん

岡田さん

この前友人が海外に行ったとき財布をなくしてしまって、英語でそのことをどう伝えたら良いのか分からずとても困ったと言っていました。

ミランダ

ミランダ

海外でトラブルに遭ったとき自分の状況を英語で伝えられないのは確かに困るわね。トラブルに遭ったときに使える英語表現は知っておいたほうがいいわよ。

岡田さん

岡田さん

トラブルに遭った時に使えるフレーズ、教えてください!!

コンテンツ [表示]

  1. 1海外でトラブルにあったら?
  2. 2英語で「トラブルにあう」「トラブルにまきこまれる」
  3. 3トラブル時に使える英語表現
  4. 3.1紛失・窃盗などのトラブルで役立つ英語表現
  5. 3.2怪我・病気などのトラブルで役立つ英語表現
  6. 3.3その他のトラブルで役立つ英語表現
  7. 4トラブルに遭った時は冷静に状況を伝えることが大切!

海外でトラブルにあったら?

辞書
Photo bysweetlouise

些細なトラブルから大きなトラブルまで、私たちが生活する上でトラブルは付き物です。慣れない海外では特に思いがけないトラブルに見舞われることがあります。そんなときみなさんは、自分の状況を英語で伝えトラブルを解決することができますか?この記事では、海外でトラブルに遭遇したときに使える英語のフレーズをご紹介していきます。

英語で「トラブルにあう」「トラブルにまきこまれる」

頭を抱える女性
Photo byPublicDomainPictures

まずは、「トラブルに遭った」「トラブルに巻き込まれた」のように、SOSを出す英語表現をみていきましょう。

Run into trouble./トラブルに遭う。

「run into」は日本語で「~に偶然会う」という意味で、「run into trouble」は「トラブルに遭う」という意味になります。「Ran into trouble.(トラブルに遭った。)」と過去形で使われることが多いです。

I'm in trouble./トラブルに遭っている。

「in」は「~の中」という意味があるので「in trouble」で「トラブルの中にいる状況」を表し、「I'm in trouble.」は「トラブルに遭っている。」という意味になります。

Get into trouble./トラブルに巻きこまれる。

「get into」は日本語で「~に入る」「~に巻き込まれる」という意味で、「get into trouble」で「トラブルに巻き込まれる」という意味になります。これに似た表現で「get in trouble」がありますが、こちらは「怒られる」という意味になるので、混同しないように気をつけましょう。

トラブル時に使える英語表現

電球
Photo byTeroVesalainen

トラブルにあったことを伝えた後は、どのようなトラブルなのかその状況を伝える必要があります。シチュエーション毎に、いくつかフレーズをご紹介していきます。

紛失・窃盗などのトラブルで役立つ英語表現

My suitcase went missing. / スーツケースをなくしてしまいました。

「suitcase」を「passport(パスポート)」「camera(カメラ)」などに変えて応用することもできます。

My wallet was stolen. / 財布を盗まれました。

「wallet」を「bag(バッグ)」「phone(携帯)」に変えて応用することもできます。

Can you call the police? / 警察に電話をしてくれますか?

アメリカでの緊急事態、非常事態の際には、「Someone call 911!(誰か911に電話して!)」と言って助けを求めましょう。911番はアメリカの警察、救急、消防共通の非常用の電話番号です。

怪我・病気などのトラブルで役立つ英語表現

I'm not feeling good. / 気分が悪いです。

体調が悪い時によく使われるフレーズには、この他に「I feel dizzy.(目まいがします。)」「I have a headache.(頭痛がします。)」などもあります。

My stomach hurts. / お腹が痛みます。

「stomach」を「leg(脚)」「back(背中)」「head(頭)」「hand(手)」などに変えて応用することもできます。

Is there a hospital nearby? / この近くに病院はありますか?

もし怪我や病気が重度の場合は、911番(アメリカ)か、または「Someone call an ambulance!(誰か救急車を呼んで!)」と言って救急車を呼んでもらいましょう。

その他のトラブルで役立つ英語表現

I got lost. / 道に迷ってしまいました。

「I got lost.」の他にも「I'm lost.」と言うこともできます。

Is there anyone who speaks Japanese? / 日本語を話せる人はいますか?

英語での意思疎通が困難な場合には、このフレーズを使って日本語を話せる人がいないか確認してみましょう。

How do I get to the Japanese Consulate? / 日本国総領事館にはどうやって行けばいいですか?

「Japanese Consulate」を「museum(博物館)」「park(公園)」などに変えて応用することができるので、このフレーズは海外旅行の際とても役に立ちます。

トラブルに遭った時は冷静に状況を伝えることが大切!

人差し指を立てる女性
Photo byRobinHiggins

いかがでしたか?海外でトラブルに遭った時は、慌てず焦らず、まずは落ち着くことが大切です。そして自分の状況をしっかりと英語で説明しましょう。いざという時に備えて、今回ご紹介したようなトラブル時に使える英語フレーズを覚えておくと安心ですね。

Denbo

Denbo

2014年にアメリカのカリフォルニアに移住、フリーランスの翻訳者として働いています。


関連記事

RANKING