ネイティブの英語の発音が聞き取れない原因は「弱形」にあった!?
ネイティブと英語で会話していて、何と言ったのか聞き取れないことは多々ありますよね。
そんな時、「全く聞き取れないということは難しい単語だったのかな」と思いきや、ゆっくり発音してもらうと、意外と全て簡単な単語だったりしませんか?
よく知っている簡単な単語であるにも関わらず、なぜ聞き取れないのでしょうか?
これには、英語の「音の変化」が大きく関係しています。
この記事では、音の変化の中でも日本人が最も苦手とする「弱形」について、詳しく解説していきます。
英語の弱形とは一体何のこと?
英語の「弱形」と聞いて何のことかピンとこない方もいらっしゃるかと思います。まずは弱形とは何なのかについてご説明します。
英語の「弱形」とは?
英語には、会話や文章の中で伝えたい内容を直に表現する「内容語」と、内容語の意味を補うための機能的な役割をする「機能語」の2つがあります。内容語と機能語はそれぞれ以下になります。
<内容語>
・動詞
・形容詞
・副詞
・名詞
<機能語>
・代名詞
・前置詞
・助動詞
・冠詞
・関係詞
・接続詞
機能語は、特別強調したい時以外はさらっと流れるように発音される傾向にあります。この「はっきりと読まれない」「時には発音さえされない」機能語の発音を「弱形」と言います。
例えば、以下の文章を発音してみてください。
Do you like your boss? → Yes, I like him.
日本人は、回答する際に「イェス, アイ ライク ヒム」と1つ1つはっきりと発音してしまいます。
しかしネイティブは、「イェス, アイ ライキィム」のように、「him」は弱く発音するか、もしくはほとんど発音しません。
この文では「Do you like」つまり「好きか嫌いか」が重要ですので、強調する必要のない「誰を」の部分「him」が機能語となり弱く読まれると言うわけです。これが弱形です。
英語の「強形」とは?
弱形があるということは、もちろん強形もあります。
強形とは、私たちが普段習っている発音だと思っていただければ大丈夫です。
例えば、「to」は文中では「トゥ」「タ」と弱形で発音されることが多いですが、本来の読み方は「トゥー」ですよね。これが強形です。
実は辞書にも、強形と弱形の発音記号が別々で記載されているのですが、学校ではこの強形の発音しか習わないため、機能語に2つの発音があることを知っている方は多くないのです。
機能語が強形で発音されるタイミング
先程、機能語は基本的に弱形で発音されるとお伝えしましたが、どんなときに強形で発音されるのでしょうか?
機能語が強形で発音されるのは、以下の2パターンです。
・強調したい時
・文末にくる時
例えば先程の例を「好きかどうか」ではなく「誰が好きか」に変えると、
Who do you like? → I like him.
文の中で「him」が答えとなり、強調したい部分になるので、ここでは「ィム」ではなく「ヒム」と強形で発音します。
英語の弱形は「弱く読む」という意味ではない
弱形と強形が何なのかについてお分かり頂けたかと思いますが、ここからは日本人が勘違いしやすいポイントについてご説明していきます。
弱形だからと言って読み方の強弱を変えるのは間違い
弱形と聞くと、とりあえず弱く発音すればいいのかと思う方がいますが、そういうわけではありません。
弱形は読み方の強弱の問題ではありません。弱形と強形では、発音自体異なるということを覚えておきましょう。
弱形の発音を知っておくことが大切
弱形をマスターするには、それぞれの機能語の弱形の発音を知っておくことが大切です。下の例をみてください。
英文:I asked her.
和訳:私は彼女に尋ねました。
機能語「her」の場合、「ハー」とは発音しません。弱形で「アー」のように発音されます。更に「asked」と繋がって、こちらの文は「アイ アスクター」のように発音されます。
それぞれの機能語がどのように発音されるのか、弱形の発音を意識しながら大量の英文をスクリプト(または字幕)付きで聞いてみましょう。段々と耳が慣れ、「これはこう発音される」「この単語に関してはほとんど発音さえされない」と分かってきます。
弱形を知った上でリスニングすると、スクリプトや字幕がない、ネイティブとの会話でも随分理解できるようになります。音が変化するということを頭に入れておくことで、一気に英語が聞き取りやすくなるのです!
効果的に弱形を身につけるには?
シャドーイングやオーバーラッピングがおすすめです。
シャドーイングとは、流れてくる英語音声のみを聞き、少し遅れて音源を復唱するトレーニングのことで、オーバーラッピングとは、スクリプト(字幕)をみながら流れてくる音源に合わせて英語を読むトレーニングです。
どちらのトレーニングも、聞こえてきた音源をそっくりそのまま繰り返し声に出して練習するので、音源の中にある大量の弱形を知らずのうちに正しい発音で練習できるのです!
ただの音読をやってしまうと、自己流の日本人ぽい発音のままになってしまうため、音源に合わせて、もしくは音源をよくきいて真似するように発音していくと自然とネイティブと同じように「音を変化」をつけられるようになります。
シャドーイングやオーバーラッピングの詳しいやり方については、以下の記事から確認できます。
弱系意外にもある音の変化のルール
ここまで弱形についてご紹介してきましたが、実は、弱形意外にも英語特有の「音の変化」が存在します。
ネイティブが英語を発音するとき、英語の音は基本のルールに沿って連結したり消失したり、様々に変化します。
この音の変化に対応できるかどうかが、ネイティブの英語を聞き取れるかどうかを大きく左右するので、ここからは音の変化のルールを例文を使って、ご紹介していきます。
まず、英語の「音の変化」は全部で4つあります。
音の変化 | ルール |
連結 | 子音+母音→連結 |
消失 | p, b, k, g, t+子音→ p, b, k, g, tの消失 |
弱形 | 機能語の発音が変化 |
フラップのT | 母音+ t +母音→ t が「ダ」or「ラ」行に変化 |
ピンと来ない方も多いと思うので、それぞれ例文をみてみましょう。
連結
英文: Stand up.
和訳: 立ちなさい。
◯説明
「stand」の「d」と「up」の「 u 」が連結し、1語のように読まれます。
「スタンド アップ」ではなく「スタンダッ(プ)」のような発音になります。
消失
英文: Good morning.
和訳: おはようございます。
◯説明
「good」の「d」、「morning」の「g」の音が消失します。
「グッド モーニング」ではなく「グッ モーニン」のような発音になります。
フラップのT
英文:Can I have some water?
和訳:お水もらえますか?
◯説明
「can」と「I」は上記で出た連結の対象です。
「water」の「t」がフラップの「t」なので、ここではラ行に変化します。
「キャン アイ ハブ サム ウォーター?」ではなく「キャナイ ハヴ サム ウォラ?」のような発音になります。
TOEICなどのリスニングの音源では、このような音の変化が少ないため聞き取りやすい傾向にありますが、実際のネイティブの会話は「音の変化」が満載です。
英語の音の変化を知って自分でも発話できるように習得することが、ネイティブの英語を聞き取れるようになるための一番の近道です。
まとめ
今回は英語の弱形について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
ネイティブの英語を聞き取るには、このような音の変化に対応できることが不可欠です。最初は中々難しいかもしれませんが、まずはスクリプトなど英文を見ながらたくさん英語を聞くことから始めてみましょう。弱形という音の変化があるということを知っているだけでも、リスニングのしやすさが違ってきますよ。
また、音の変化を身につけるためにシャドーイングやオーバーラッピングをしようと考えている方がいらっしゃいましたら、【公式】シャドーイングするなら「シャドテン」がおすすめです。
アプリひとつで簡単にシャドーイングができ、録音した音声は英語のプロに添削してもらうことができます。添削は主に、音の変化ができている部分とできていない部分についての指摘なので、自分がどの程度正しい発音ができているか随時確認することが可能です。
専門知識を持った第三者から客観的にアドバイスもらうことで、効率よく音の変化を学ぶことができ、繰り返すことでネイティブのような発音に近づけることもできます。
少しでも気になった方は、ぜひこの機会に「シャドテン」の7日間の無料トライアルをご活用ください。