仕事と家庭との両立もでき、確実に英語力をUPさせることができました。 -IT企業勤務 水越 裕太郎さん

仕事と家庭との両立もでき、確実に英語力をUPさせることができました。 -IT企業勤務 水越 裕太郎さん

海外進出のプロジェクトにアサインされ、大至急英語力を向上させなければならなくなった水越さん。TOEICスコアは800点以上なのに実際の業務で使えるレベルととは程遠いと危機感を持っていたものの、何から始めたらいいかわからないと悩んでおられました。そんな時に出会ったのがプログリット。なぜ受講することを決めたのか。またプログリット受講してどうだったのかについて伺いました。

コンテンツ [表示]

  1. 1プログリットに参加された目的をお聞かせください。
  2. 2プログリットを受講された感想をお願いします。
  3. 3専属コンサルタントの対応はいかがでしたか。
  4. 4普段の仕事や家庭との両立はどのように行っていましたか?
  5. 5プログリットの受講を検討している方へのメッセージをお願いします。

プログリットに参加された目的をお聞かせください。

会社で海外進出のプロジェクトがあり、至急英語力を向上させる必要があったためです。TOEIC®は800点近いスコアを持っていましたが、実際に業務で使えるレベルとは程遠く危機感を感じていました。特に英会話は全くできず、何から始めたら良いのか理解できていない状況でした。そこで、プロジェクト開始までに少しでも英語力を向上させるため、短期間で最も効果的な学習法を提供してくれる会社を探し、プログリットに申し込みました。同じような形態のサービスもいくつかありましたが、プログリットでは、詳細なヒアリングと複数のテストを実施した上で、私の課題を的確にご指摘いただきました。素人にも分かりやすく英語が向上するプロセスを解説してもらうことができ、最も効果が出るように感じました。

プログリットを受講された感想をお願いします。

プログリットを受講して本当に良かったと思います。初めはトレーニング内容についていくだけで精一杯でしたが、プログラム内容とコンサルタントのアドバイスを信じて学習を進めていくうちに、すぐに今までの自分との違いに気付くことができました。特にシャドーイングは苦戦しましたが、毎日コンサルタントの方が直すべき箇所を的確にアドバイスしてくださったのですぐに改善できました。同時に上達した箇所についてもフィードバックいただけたのでモチベーションも維持することができました。プログリットではコンサルタントが2ヶ月間の目標から逆算して週次と日次で細かく目標設定してくれるので、毎日のトレーニングに集中して励むことができ、成長を実感しながら継続することが可能でした。卒業後は自ら英語に積極的に触れたいと思うようになり、空き時間や歩いている時間など、毎日2時間の学習を継続することができています。

専属コンサルタントの対応はいかがでしたか。

毎日丁寧にフォローしてていただき非常に満足しています。自分ができていることと、改善するべきところをプロフェッショナルとして具体的に教えていただけたので非常に分かりやすかったです。また、自分と同じ立場に立って分からない部分を的確に指導していただいたり、一緒に成長を喜んでいただけたのでモチベーションのアップにつながりました。日々の学習の予定を一緒に細かく設計していただき、私にあった正しい学習法を随時教わることができたので安心して学習を進められました。

普段の仕事や家庭との両立はどのように行っていましたか?

早朝に学習を行うことで仕事や家庭との両立を行いました。毎朝早起きして軽いストレッチを行ってから会社に向かい、会社の会議室で1日分全ての学習時間を確保しました。また、社内の同僚にプログリットに参加していることを公言し、学習時間状況や成長の度合いを常にメールでレポーティングするようにし、自分が逃げられない環境を創っていました。

プログリットの受講を検討している方へのメッセージをお願いします。

まずはやってみることが大切です。今までやらなかったものをやろうとするとハードルが高く感じ、非常に大変です。初めは高い目標を目指すのではなく、ハードルを下げ移動時間に1日1分勉強すると決める、次の日は3分、この連続で時間がどんどん増えていくと思います。プログリットでは専属コンサルタントが自分に最適なプランを作ってくれ、毎日フォローしてくれる為、確実に英語力を向上することができます。英語学習に迷っている方は是非一度無料カウンセリングに参加してみることをオススメします。

PROGRIT MEDIA編集部

PROGRIT MEDIA編集部

PROGRIT MEDIA編集部です。PROGRITを卒業された生徒様の体験談など、生徒様の生の声をお届けします。


関連記事

RANKING