
岡田さん

ミランダ
日本語には冠詞がないから、英語の冠詞の使い分けが苦手な人は多いわよね。

岡田さん
冠詞の使い分け方、教えてもらえますか?

ミランダ
いいわよ。定冠詞、不定冠詞、無冠詞がそれぞれどういうものなのか、どう使い分けるのか、それぞれ詳しくみていきましょう!

岡田さん
ありがとうございます!
英語の定冠詞の使い方が曖昧?
みなさんは英語の名詞の前に「a」をつけるのか「the」をつけるのか迷ったことはありませんか?名詞の前につける「a/an」や「the」のことを冠詞と呼びますが、日本語には冠詞がないため、これらを使い分けることができない方は非常に多いです。そもそも、冠詞にはどんなものがあるのでしょうか?
冠詞には3種類ある
冠詞には、以下の3種類があります。
- 定冠詞(特定できる名詞に用いる)
- 不定冠詞(不特定の名詞に用いる)
- 無冠詞(冠詞をつけない)
英語の定冠詞とは?
まず始めに、定冠詞「the」を用いる場合についてご説明していきます。定冠詞を用いる場合は以下の3パターンです。
- 話し手と聞き手の間で共通して認識されている名詞
- 文章や会話で既に一度登場している名詞
- 常識的に定冠詞を使うと決まっている名詞
話し手と聞き手の間で共通して認識されている名詞
話し手と聞き手の間で共通して認識されている名詞とは、「あなたが好きな俳優さん結婚するんだって!」「この前行きたいって言ってたお店やっと予約できたよ!」「お勧めしてくれた本すごく面白かったよ!」のように、お互いの間に共通認識がありどれのことか特定できている名詞のことです。このように、両者にとって共通認識としてある名詞には、定冠詞「the」を用います。
文章や会話で既に一度登場している名詞
文章や会話で既に一度登場している名詞にも定冠詞「the」が用いられます。例えば、物語の冒頭の文章をみてみましょう。
英文:Once upon a time, there lived a beautiful princess in the big castle. One day, the princess went outside and had a walk for a while.
和訳:昔々ある大きなお城に美しいお姫様が住んでいました。ある日、プリンセスは外に出てしばらくお散歩をしていました。
物語の冒頭で1度目に出てきた「princess」には、「a」がつき、2度目に出てきたときには「the」がついています。2度目以降の「princess」は、読者が誰のことか特定できるようになるため、「a」ではなく定冠詞「the」が用いられるようになります。
常識的に定冠詞を使うと決まっている名詞
名詞の中には、常識的に定冠詞を使うと決まっているものがあります。それはどのような名詞でしょうか?
この世に1つしかないもの
この世に1つしか存在しないものは誰にでも特定できるため、定冠詞「the」を用います。太陽、太陽系、月などが代表的な例です。
英文:The sun is rising.
和訳:太陽が昇っている。
楽器
楽器にも必ず定冠詞「the」を用います。楽器に定冠詞を用いる理由は、楽器は決まった形を持っているからです。ヤマハのピアノは弾けるけど他のメーカーのピアノは弾けないということはありませんよね。ピアノやバイオリンといった楽器は、ほとんどの人にとって特定できるものと考えられます。
英語の不定冠詞とは?
次に、不定冠詞「a/an」を用いる場合についてご説明していきます。不定冠詞を用いる場合は以下です。
不定冠詞「a/an」が用いられるパターンについて、詳しくご説明していきます。
特定されていない単数形の可算名詞
可算名詞とは、文字通り「数を数えることができる名詞」のことを意味します。例えば、「小学生が1人、2人、3人…」「リンゴが1個、2個、3個…」「車が1台、2台、3台…」といった名詞は、数を数えることができます。可算名詞には単数形と複数形があり、1つであれば単数形、2つ以上であれば複数形になります。
可算名詞が単数形で、更にその名詞が特定されていない場合、不定冠詞「a/an」を用います。例をみてみましょう。
りんごを食べたくて「りんごを1つ下さい。」と言うとき、普通はどのりんごを食べたいのか特定しませんよね。「どれでもいいからりんごを1つ食べたい」のようにりんごを特定しない場合には、「Give me an apple, please.(りんごを1つください。)」と不定冠詞を用います。もし、「あのりんごでないと絶対に嫌だ!」とりんごを特定する場合には、定冠詞「the」を用います。
a/anどっちをつけるの?
不定冠詞には「a」と「an」の2種類がありますが、母音から始まる名詞には「an」、子音から始まる名詞には「a」をつけます。
「1人の学生」=「a student」
「1つのリンゴ」=「an apple」
「1台の車」=「a car」
英語の無冠詞とは?
次に、冠詞をつけない無冠詞の場合についてご説明していきます。無冠詞を用いる場合は以下です。 無冠詞のパターンについて、詳しくご説明していきます。
特定されていない複数形の可算名詞
複数形の可算名詞には、不定冠詞を付けることはできません。不定冠詞「a/an」は「1つ」を表すので当然ですね。複数形の可算名詞が特定されていない場合、無冠詞になります。例えば、「女性は甘いものが好きだ」のように、一般的に世の中で言われていることを表す場合がそうです。
英文:Woman likes sweets.
和訳:女性は甘いものが好きです。
不可算名詞
数を数えることができる可算名詞がある一方で、数を数えることができない名詞もあります。そういう名詞を「不可算名詞」と言い、不可算名詞は無冠詞になります。液体、気体など形を特定することができないものや、感情などの抽象名詞がそうです。
英文:Water boils at 100℃
和訳:水は100度で沸騰する。
英文:You can't buy happiness.
和訳:幸せは買うことができない。
固有名詞
人名のような固有名詞は無冠詞です。有名人や知人のことを話題にする場合にも、冠詞はつけません。
英文:Jason Momoa was born in Hawaii.
和訳:ジェイソン・モモアはハワイ出身です。
英文:Akiko got married recently.
和訳:秋子は最近結婚した。
慣用的に無冠詞の名詞
慣用的に無冠詞の名詞も存在します。
- スポーツ
- 学校の科目
- 言語
- 朝食、昼食、夕食
- 国名や都市名
- 月や曜日
英語の定冠詞・不定冠詞・無冠詞を使い分けよう!
この記事では、定冠詞を始め英語の冠詞の使い分け方についてご紹介してきました。冠詞の使い分けは、使えば使うほど感覚を掴むことができるようになります。間違いを恐れずどんどん使っていく中でマスターしていきましょう。
すごく今更なんですけど、実は私「a」と「the」の使い分け方がいまいち明確じゃないんです、、。