
岡田さん

ミランダ
確かに、日本の住所を英語表記に変換する方法を知らなければ英語では書けないわね。

岡田さん
英語表記への変換方法を教えてもらえますか?

ミランダ
もちろん!書き方は一度覚えてしまえば簡単よ。日本の住所を英語に変換・翻訳してくれるサイトもあるから、それも教えてあげるわね。
英語住所への変換方法が分からないあなたへ
みなさんは、英語で住所を書いたことがありますか?「海外の人に郵便物を送りたいけれど、日本の住所をどう英語に翻訳するかわからない、、」と、困った経験のある方は多いのではないでしょうか。あるいは、「海外旅行の旅先から手紙を出してみたい!」と思ったことがある方もいるでしょう。
日本と海外では住所の表記ルールが異なるため、初めて英語で書くときには少し戸惑ってしまうかもしれませんが、一度変換方法を覚えてしまえば何も難しいことはありません。
この記事では、日本の住所を英語に変換する方法や、自動で翻訳してくれるサイトをご紹介します。
基本の英語住所の書き方
まずは、英語で住所を書く際に覚えておくと便利な用語を確認しておきましょう。
英語住所 関連単語
住所 | address |
封筒 | envelope |
切手 | stamp |
郵便番号 | postal code |
Rd. | Roadの略 |
St. | Streetの略 |
Ave. | Avenueの略 |
続いて、日本の住所表記と海外の住所表記の違いを確認しながら、英語での基本の書き方をみていきましょう。
英語の住所表記
ここでは、スカイツリーの住所を例に見てみます。
〒131-0045
東京都墨田区押上1丁目1-2
日本の住所表記では、このように「大きな地名単位→小さな地名単位」の順で住所を書きます。それでは、こちらの住所を英語表記にするとどうなるでしょうか。
1-1-2, Oshiage, Sumida-ku, Tokyo, 131-0045, Japan
ご覧の通り、英語表記では「小さな地名単位→大きな地名単位」の順で住所を表記します。国際郵便で1番大切なのは、どの国かが分かるように国名を明記することです。日本郵政のホームページによれば、以下の順番が基本の表記とされています。よく使う住所があれば、テンプレートで自分のアドレス帳などにまとめておくと便利ですね。
また、日本では郵便番号を「〒」を使って表しますが、英語表記では郵便番号を「〒」を使って表すことはありません。
- 1st Row : From: First name Last name
- 2nd Row : Name of the building, like an apartment bldg. and room number (if applicable)
- 3rd Row : House number, street, town/village
- 4th Row : City, Prefecture/State/Province
- 5th Row : Postal Code, Country
詳細な英語住所の書き方
基本的な英語住所の表記の順番はお分かりになったかと思います。ここでは、部屋番号、建物名や市町村名など詳細な住所の書き方をご紹介します。
詳細な住所表記
部屋番号
海外では「号室」という言葉はつけず、部屋番号を表記するだけです。例えば、「101号室」であれば「101」とだけ記します。数字の前に「#」をつけることもあります。
階数
建物の「何階」なのかを表記する場合は、「Level」を使います。例えば、2階であれば「Level 2」と書きます。
市町村名
日本の住所を英語表記に変換する際に迷うのが「市町村名」です。「日本の『市』や『区』は、『city』、『district』と英語に翻訳するのかな?」と迷ってしまいますよね。実は、市町村名はローマ字で「-shi」や「-ku」と書けばOKです。例えば、「さいたま市」なら「Saitama-shi」、「千代田区」なら「Chiyoda-ku」のように書きます。ハイフンで繋ぐことで、「市」や「区」であると認識されます。
英語住所に「丁目、番地」はない?
英語圏では、通りには全て番号、もしくは名前がついています。有名どころでは、イギリスの「Baker Street」などがそうですね。そのため「丁目、番地」は存在せず、これらの代わりに通り名を表記します。実際の地図を見て、通りに名前が付いていることを確認してみましょう。細い道にも名前や番号が付いてることが分かります。
日本の住所で書き方練習
郵便番号の書き方や市町村名の書き方など、日本の住所を英語アドレスに変換する方法はお分かり頂けたかと思います。ここでは、日本の有名な地名を英語表記に変換する練習をしてみましょう。
①日本の地名を英語住所に変換してみよう
それでは、日本の住所を英語表記に変換する練習をしてみましょう。
・東京タワー
〒105-0011 東京都港区芝公園4-2-8
→4-2-8 Shibakoen, Minato-ku, Tokyo 105-0011, JAPAN
・大阪城
〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1
→1-1 Osakajo, chuo-ku Osaka-shi, Osaka 540-0002, JAPAN
②実際に封筒に書いてみよう
次に、実際に封筒に書く場合の記入例をみてみましょう。海外へ差し出す場合のハガキ・封筒の書き方には、以下のようなルールがあります。
①差出人住所は左上
②宛先は右下に大きく
③切手は右上
④航空便の場合は、「Air Mail」と黒、または青のペンで表記
日本のように郵便番号だけ別で表記するということはありません。
英語表記への変換を楽にしてくれるサイト3選
ここまで英語住所に変換する書き方をご紹介してきましたが、書き方を知っていても慣れるまでは「どの順番で書くんだっけ?」と迷ってしまうこともあると思います。ここでは、そんな時に便利な住所自動変換サイトをご紹介します。
郵便番号で楽々変換「Address translation system」
「Address translation system(アドレス・トランスレーション・システム)」は、郵便番号を入力するだけで簡単に住所を検索し、英語表記に翻訳してくれます。
番地・建物名も含めて変換可能な「JuDress」
「住所」と「アドレス」を足した名前の「JuDress(ジュウドレス)」は、郵便番号での住所検索に加えて番地や建物名も組み込むことができます。英語表記に変換する際には「実用的に変換」を使用しましょう。ウェブ版のほか、Androidアプリケーションもあります。
封筒の書き方まで分かる「君に届け!」
ご紹介する中で最も汎用性が高いのが「君に届け!」です。番地・建物名・部屋番号・電話番号まで組み込んで英語表記に変換することが可能で、さらに封筒に記入する際のイメージも同時に出してくれるため大変便利です。
英語住所に翻訳する方法まとめ
この記事では、住所を英語表記する際のルールや実際の書き方をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
ビジネスでもプライベートでも、日本の住所を英語に翻訳したい機会は多々あるかと思います。そんなときは是非この記事を思い出してください。英語表記への変換に慣れるまでは、先程ご紹介したような変換サイトも利用してみてくださいね。
この荷物を海外に送らなければならないんですが、日本の住所を英語で表記するときの書き方が分からなくて困っています、、。