イギリス英語とアメリカ英語の違いとは?国ごとの発音の特徴など徹底解説!

イギリス英語とアメリカ英語の違いとは?国ごとの発音の特徴など徹底解説!

イギリス英語とアメリカ英語には違いがあるとよく聞きますが、具体的にどう違うのかご存じですか?この記事では、イギリス英語とアメリカ英語の違いについて、発音やスペルなどのカテゴリーに分けてご紹介します。イギリス出張や留学を控えている皆様、是非ご覧ください!

岡田さん

岡田さん

この前イギリス出張に行っていた同僚が、「イギリス英語は聞き取りやすかった」と言っていたのですが、国によってそんなに違うものなんですか?

ミランダ

ミランダ

イギリス英語とアメリカ英語の発音は結構違うわよ。確かに日本人の方からすると、イギリス英語の方が聞き取りやすいかもしれないわね。

岡田さん

岡田さん

そうなんですね!イギリス英語とアメリカ英語の違いについて興味が湧いてきました!

ミランダ

ミランダ

それじゃあ今日は、両国の代表的な違いをいくつかのカテゴリーに分けて紹介していくわね。発音以外にも、イギリス英語とアメリカ英語で異なる点はたくさんあるのよ。

コンテンツ [表示]

  1. 1イギリス英語とアメリカ英語の違いとは?
  2. 2イギリス英語とアメリカ英語の違い①スペル
  3. 2.1法則①「re」→「er」
  4. 2.2法則②「our」→「or」
  5. 2.3法則③「se」→「ze」
  6. 2.4法則④「ence」→「ense」
  7. 2.5法則⑤「ogue」→「og」
  8. 3イギリス英語とアメリカ英語の違い②物の名前
  9. 3.1①食べ物編
  10. 3.2②洋服編
  11. 3.3③乗り物、交通編
  12. 3.4④住まい、建物編
  13. 3.5⑤その他
  14. 4イギリス英語とアメリカ英語の違い③文法
  15. 4.1ポイント①「have」の頻用
  16. 4.2ポイント②時制の使い方
  17. 5イギリス英語とアメリカ英語の違い④時間の表現
  18. 6イギリス英語とアメリカ英語の違い⑤発音
  19. 6.1①発音の違い
  20. 6.2②イントネーションの違い
  21. 7イギリス英語とアメリカ英語の違い⑥フレーズ
  22. 8イギリス英語とアメリカ英語の違い⑦スラング
  23. 8.1イギリスのスラング
  24. 8.2アメリカのスラング
  25. 9まとめ

イギリス英語とアメリカ英語の違いとは?

アメリカとイギリスの国旗が半分ずつになっている画像です。
Photo byClker-Free-Vector-Images

英語は多くの国で第一言語として使用されていますが、国によって発音やスペルに少しずつ違いがあるため、それぞれの国特有の英語になっていることが多いです。

日本で習う英語は基本的にアメリカ英語ですが、TOEICのリスニングセクションにおいて、イギリス英語やカナダ英語、オーストラリア英語が使用されるようになるなど、近年は様々な国の英語に触れておくことが求められています。

この記事では、イギリス英語についてアメリカ英語との違いに注目しながら、発音やスペルの特徴をご紹介していきます。

イギリス英語とアメリカ英語の違い①スペル

アルファベットの画像です。
Photo bygeralt

同じ単語でも、イギリス英語とアメリカ英語でスペルが違うことはよくあります。いくつか例をみてみましょう。

イギリス英語 アメリカ英語
Centre Center
Colour Color
Organise Organize
Licence License
Dialogue Dialog
どうですか?大幅に違うものはないですが、一部違っていますよね。イギリス英語とアメリカ英語のスペルの違いには、いくつか法則があります。

法則①「re」→「er」

イギリス英語で「re」で終わる単語は、アメリカ英語では「er」になることがあります。

イギリス英語 アメリカ英語
Litre Liter
Fibre Fiber
Theatre Theater

法則②「our」→「or」

イギリス英語で「our」で終わる単語は、アメリカ英語では「or」になることがあります。

イギリス英語 アメリカ英語
Labour  Labor
Neighbour Neighbor
Favour Favor

法則③「se」→「ze」

イギリス英語で「se」で終わる単語は、アメリカ英語では「ze」になることがあります。

イギリス英語 アメリカ英語
Apologise Apologize
Analyse Analyze
Recognise Recognize

法則④「ence」→「ense」

イギリス英語で「ence」で終わる単語は、アメリカ英語では「ense」になることがあります。

イギリス英語 アメリカ英語
Defence Defense
Offence Offense
Pretence Pretense

法則⑤「ogue」→「og」

イギリス英語で「ogue」で終わる単語は、アメリカ英語では「og」になることがあります。

イギリス英語 アメリカ英語
Analogue Analog
Catalogue Catalog
Monologue Monolog

こうして見てみると、アメリカ英語は読み方通りのスペルが多いので、日本人にとっては覚えやすいかもしれませんね。

イギリス英語とアメリカ英語の違い②物の名前

フライドポテトの画像です。
Photo byhansbenn

イギリス英語とアメリカ英語では、同じ物でも両国で違う単語が使われることがあります。種類別に違いを見てみましょう。

①食べ物編

イギリス英語 アメリカ英語 意味
Chips Fries フライドポテト
Crisps Chips ポテトチップス
Biscuit Cookie クッキー
Jacket Potato Baked Potato ベイクドポテト
Aubergine Eggplant 茄子
Courgette Zucchini ズッキーニ
Ice Lolly Popsicle アイスキャンディー
Sultanas Raisins レーズン

②洋服編

イギリス英語 アメリカ英語 意味
Trainers Sneakers スニーカー
Wellington Boots Rubber Boots 長靴
Jumper Sweater セーター
Dungarees Overalls オーバーオール
Trousers Pants ズボン
Panties(女性用)
Shorts(男性用)
Underwear 下着のパンツ
Braces Suspender サスペンダー
​​​

③乗り物、交通編

イギリス英語 アメリカ英語 意味
Lorry Truck トラック
Motorbike Motorcycle バイク
Indicator Blinker 車の指示器
Boot Trunk 車のトランク
Petrol Gas ガソリン
Car Park Parking Lot 駐車場
Pavement Side Walk 歩道
Crossroads Intersection 交差点

④住まい、建物編

 
イギリス英語 アメリカ英語 意味
Bin Trash ゴミ箱
Rubbish Garbage ゴミ
Tap Faucet 水道
Ground Floor First Floor 建物の1階
Flat Apartment マンション・アパート
Lift Elevator エレベーター
Reception Front Desk 受付
Toilette Restroom トイレ

 

⑤その他

イギリス英語 アメリカ英語 意味
Return Ticket Round Ticket 往復券
Parcel Package 小包
Off Licence Liquor Store 酒屋
Chemist Drugstore 薬局
Takeaway Takeout 持ち帰り・テイクアウト
Cashier Teller レジ
Queue Line

同じ英語にも関わらず国によって表現が変わるなんて面白いですよね。以上の例はほんの一部で、両国で呼び方が違うものはまだまだたくさんあります。他にも特徴的なアメリカ英語とイギリス英語の単語の違いを知りたいという方は、下の動画も参考にしてみてください。

イギリス英語とアメリカ英語の違い③文法

Grammarと書かれた画像です。
Photo byPDPics

イギリス英語とアメリカ英語は、文法にも少し違いがあります。イギリス英語の特徴をポイントに分けてみてみましょう。

ポイント①「have」の頻用

イギリス英語では、アメリカ英語よりも「have」を頻繁に使う傾向があります。

例えば、「シャワーを浴びます。」と言う時、アメリカ英語では「take」を使うことが多いですが、イギリス英語では「have」を使います。

  • I will have a shower. (イギリス英語)
  • I will take a shower. (アメリカ英語)
他にも、「コーヒーを下さい。」と言うときも、アメリカ英語では「get」を使うことが多いですが、イギリス英語では「have」を使います。
  • I will have a coffee. (イギリス英語)
  • I will get a coffee. (アメリカ英語)

ポイント②時制の使い方

時制の使い方も特徴的な違いの一つです。イギリス英語は現在完了形と過去形などの時制をしっかりと使い分けますが、アメリカ英語では簡単に過去形で済ませてしまうことが多いです。

例えば、「航空券予約した?」と言う時、イギリス英語では現在完了形を使いますが、アメリカ英語では過去形を使うことが多いです。

  • Have you booked a flight ticket? (イギリス英語)
  • Did you book a flight ticket? (アメリカ英語)
実際私がイギリス留学しているとき、「Have you all got a handout?(みんなプリントもらった?)」などのように現在完了形を使っているのをよく聞きました。アメリカ英語だと、こういうときも「Did you get a handout?」と過去形を使うことが多いです。

これからも分かる通り、アメリカ英語は基本的に簡潔な表現になる特徴があります。言葉にお国柄が現れていて面白いですね。

イギリス英語とアメリカ英語の違い④時間の表現

時計の写真です。
Photo byobpia30

イギリス英語とアメリカ英語では、時間の言い方にも違いがあります。

例えば、「10時15分」と言いたい時、それぞれ何と言うのかみてみましょう。

  • It's quarter past ten. (イギリス英語)
  • It’s ten fifteen. (アメリカ英語)
「quarter」は「4分の1」という意味です。イギリス英語では時計を4分の1や2分の1で区切って時間を表す特徴があります。また、「past」「till(to)」などを使って「~過ぎ」「~前」を表します。私たち日本人にとっては、アメリカ英語の言い方の方が簡単で分かりやすいですよね。他にもイギリス英語の時間の表現をみてみましょう。

Half past ten
10時半

Twenty to ten
10時20分前(9時40分)


国によって時間の表現まで違うなんて興味深いですよね。

イギリス英語とアメリカ英語の違い⑤発音

スピーカーでシルエットが叫んでいる画像です。
Photo byOpenClipart-Vectors

イギリス英語とアメリカ英語の違いにおいて1番顕著なのが、発音とイントネーションの違いではないでしょうか。早速、両国の違いをみてみましょう。

①発音の違い

両国の最も特徴的な発音の違いは、「r」と「t」の発音です。イギリス英語では「r」をあまり強く発音せず、「t」をはっきりと発音しますが、アメリカ英語では、「r」をしっかりと発音し、「t」をそのままの音では発音しません。

例えば、「r」の発音をカタカナで書くと以下のようになります。

単語 イギリス英語 アメリカ英語
Door ドー ドアー
Year イァー イヤー
Hear ヒァー ヒヤー
イギリス英語では語尾につく「r」をほとんど発音しないため、語尾の音が「r」の前にある母音に聞こえます。一方アメリカ英語では、語尾の「r」は舌を巻いて強く発音します。

「t」の発音もカタカナで表してみます。
単語 イギリス英語 アメリカ英語
Water ウォーター ウォラ
Letter レター レラ
Better ベター ベラ
Butter バター バラ
イギリス英語でははっきりと「t」を発音するのに対し、アメリカ英語では「t」は濁った「ラ」のように発音します。発音に関しては、イギリス英語の発音の方が日本語のカタカナに近いため、日本人にとっては聞き取るのも発音するのも簡単かもしれません。

他にも、英語には「apple」の「a」の発音のように、「ア」と「エ」が混ざったような母音の発音がありますが、イギリス英語ではこの音はあまり使われません。「~できない」という意味の「can't」も、アメリカ英語では「キャァント」のように口を大きく開けて発音しますが、イギリス英語では「カント」のような発音になります。日本人はあまり口を開けずに発音する特徴があるので、この「ア」と「エ」が混ざった発音を苦手とする方が多いです。イギリス英語ではこの発音はあまり使われないので、その点でも日本人にとって易しいかもしれません。詳しくは下の動画を参考にしてみてください。

②イントネーションの違い

両国のイントネーションの大きな違いとして、アメリカ英語ではイントネーションが頻繁にまた顕著に上下するのに対し、イギリス英語では比較的フラットなイントネーションになります。特に、疑問文でアメリカ英語は語尾がしっかり上がりますが、イギリス英語では語尾が下がります。例をみてみましょう。

「Can I have a bag, please?(袋をいただけますか?) 」

イギリス英語:「カナイハブアバッグプリーズ」
→イントネーションが上から段々下がっていき、語尾が最も下がって聞こえます。

アメリカ英語:「キャナイハブアバッグプリーズ
→赤字の部分のイントネーションが上がります。

疑問文の語尾は上がると習った日本人にとってはややこしいかもしれませんね。アメリカ人とイギリス人の対話動画を載せておくので、それぞれの特徴を掴んでみましょう。

イギリス英語とアメリカ英語の違い⑥フレーズ

人が向き合っている画像です
Photo bygeralt

イギリス英語とアメリカ英語は、使うフレーズにも違いがあります。特徴的なイギリス英語のフレーズをいくつかご紹介していきます。

  • Cheers! ありがとう!
簡単に感謝を表す際に使用します。落としたものをさっと拾ってもらった時や、バスを降りる際にドライバーに向かってお礼を言う時などに使います。
  • No worries! 大丈夫だよ!
アメリカ英語の「No problem!」と同じ意味です。何かを快諾する際や、謝られた際の返事として使います。
  • Alright? 元気?
「Alright?」は特徴的なイギリス英語で、「How are you?」と同じ意味です。使い方としては、「Hi, are you alright?」のように使います。私自身イギリス留学中はよくこうして挨拶を交わしましたが、初めて聞いたときは「どうして心配されているんだろう…」と不思議に思ったものです。
  • Blimey! おやまぁ!
アメリカ英語で言うと「Oh my gosh!」と同じ感覚です。イギリスを舞台とした映画の『ハリーポッター』でも、人気キャラクターのハグリットがこのフレーズを使うシーンがあります。
  • Bloody〜 めちゃくちゃ~
あまり良い言葉ではありませんが、こちらも『ハリーポッター』でロンがよく使うフレーズです。「Bloody cool!(めちゃくちゃかっこいい!)」のように、後に続く言葉を強調する際に使います。
  • Brilliant! 素晴らしい!
「Fantastic!」と同じニュアンスで、何かを褒める時や称賛する時に使います。

以上のフレーズは、英語圏であればイギリスでなくても伝わりますが、とてもイギリス人らしい表現なので、使うと「イギリスにいたの?」と聞かれるかもしれません。

イギリス英語とアメリカ英語の違い⑦スラング

いろんな単語が載っている画像です
Photo byGDJ

イギリス英語とアメリカ英語は、スラングにもそれぞれの表現があります。スラングに関しては、イギリスのスラングをアメリカで使っても通じないことがあります。両国に特徴的なスラングをそれぞれみていきましょう。

イギリスのスラング

  • Getting pissed
通常の英語表現で考えると、「腹が立つ」や「むかつく」という意味になりそうですが、イギリスのスラングでは「酔っぱらう」という意味になります。
  • Chuffed
これは大変イギリスらしい表現で、「喜ぶ」や「嬉しい」という意味です。「Totally chuffed!(すごく嬉しいよ!)」というような使い方をします。
  • That's pants!
「馬鹿らしい!」という意味の表現です。
  • Pull a blinder
何かを巧みにやって見せることや、素晴らしいパフォーマンスのことを言います。
  • Spend a penny
イギリスの通貨の最小単位は1ペニーですが、「1ペニー使う」とはどういう意味になるのでしょうか。このフレーズ、実は「トイレに行く」という意味です。イギリスでは公衆トイレを使用するために数ペンスの支払いが必要な場合があるため、この表現になったと思われます。

アメリカのスラング

  • Squad
いつも一緒にいる仲良しグループを表します。「I'm going to the party with my squad.」のように使います。
  • Bae
読み方は「ベイ」で、彼氏彼女や自分にとって大事な人を指します。「Baby」の代わりに使うことが多いです。
  • Get roasted
「やけどをする」「非難を浴びる」という意味です。例えば芸能人が不祥事を起こし、世間から批判されてやけどをするようなときに使います。
  • Frenemy
「Friend」と「Enemy」が組み合わさった言葉で、友達でもあり敵でもある、まさに「ライバル」を表します。
  • Blast
「とっても楽しかった」という時に使える表現です。「I'm having a blast!」というと、「めちゃくちゃ楽しい!」という意味になります。

まとめ

男女がこぶし同士を当てている画像です
Photo byrawpixel

この記事では、イギリス英語とアメリカ英語の違いや両国の英語の特徴をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?イギリスに海外出張に行く、留学に行くという方は、是非これを機にイギリス英語について調べてみて下さい。発音の観点で見ると、日本人にとってはイギリス英語の方が馴染みやすいですよ。

また、オーストラリア、カナダ、シンガポールなどの英語にもそれぞれ特徴があるので、それらの国々の英語について調べてみるのも面白いです。是非楽しみながら違いを学んでみて下さい!

イギリス英語の特徴とは?アメリカ英語との発音や単語の違いについても解説! | PROGRIT MEDIA(プログリット メディア)
「イギリス英語」という言葉を聞いたことはありますか?イギリスをはじめとして英語を第一言語としている国々でも、それぞれ発音、スペル、単語の使い方などに特徴や違いがあります。この記事では英語の元祖「イギリス英語」の特徴についてご紹介していきます。
イギリス英語のスラング|使いこなしてイギリス英語にこなれ感! | PROGRIT MEDIA(プログリット メディア)
スラングをご存知ですか? スラングとは地元に根ざした仲間内で通じる言葉のことです。イギリス英語はこのスラングが特に多く、英語を第一言語にするネイティブでも理解できないことがあります。この記事ではそんなイギリス英語のスラングを多数ご紹介していきます。
シンガポール英語「シングリッシュ」に独特の表現・表記・発音とは? | PROGRIT MEDIA(プログリット メディア)
多民族国家のシンガポールには、英語を含め4つの公用語があります。そのためシンガポールで話される英語は、様々な言語の影響を受け、独特な表現や発音となっています。この記事では、シンガポール英語「シングリッシュ」について詳しく解説していきます。
Saki

Saki

大学時代に長期イギリス留学を経験し、現在オーストラリア在住歴3年。TOEIC 935点取得。現地オフィスで働きながら、英語は一生勉強!という言葉を胸に日々取り組んでいます。英語を学習する方々へ役立つ情報をシェアできればと考えています。


関連記事

RANKING