英語で「気になる」は何て言う?「気になっている」「気になる人」など

英語で「気になる」は何て言う?「気になっている」「気になる人」など

「気になる」「気にする」という日本語には様々なニュアンスが含まれているため、英語に変換するときには状況に合わせて表現を使い分ける必要があります。この記事では、「気になる」「気にする」の英語表現をシーンごとにご紹介していきます。

岡田さん

岡田さん

「気になる」という日本語は、状況によって意味することが様々異なるので、英語に変換するのが難しいです。

ミランダ

ミランダ

確かにそうかもね。「最近、気になる人ができた」と言う時と、「その小さいシミが気になる」と言う時では、同じ「気になる」でも英語表現は異なるわ。

岡田さん

岡田さん

そうですよね。英語で「気になる」を表す表現を、シーンごとに教えてもらえませんか?

ミランダ

ミランダ

もちろんいいわよ!

コンテンツ [表示]

  1. 1英語で「気になる」や「気にする」はどう言うの?
  2. 2「気になる・気にする」の英語表現①人の事情や都合を気にする場合
  3. 2.1人の事情や都合を気にする場合に使える表現
  4. 2.2会話例
  5. 3「気になる・気にする」の英語表現②人の行動や様子を気にする場合
  6. 3.1人の行動や様子を気にする場合に使える表現
  7. 3.2会話例
  8. 4「気になる・気にする」の英語表現③人やモノに好意がある場合
  9. 4.1気になる人やモノがある場合に使える表現
  10. 4.2会話例
  11. 5「気になる・気にする」の英語表現④違和感や心配事がある場合
  12. 5.1違和感や心配事がある場合に使える表現
  13. 5.2会話例
  14. 6英語で「気になる・気にする」の表現まとめ

英語で「気になる」や「気にする」はどう言うの?

考えている男の子
Photo byClker-Free-Vector-Images

普段生活している中で、「気になる」「気にする」という日本語を使うことはよくありますよね。

例えば、「気になる人ができた」と好意を示す時や、「明日の試験の結果が気になる」のように心配事がある時、子供の様子を気にする」と何かを気にかけている時など、使用する場面は様々です。

このように様々な意味合いを持った「気になる」「気にする」という日本語を、1つの英単語で言い換えることはできません。状況に応じて適切な表現を使う必要があります。

この記事では、「気になる」「気にする」の英語表現を、いくつかのシーンに分けてご紹介していきます。

「気になる・気にする」の英語表現①人の事情や都合を気にする場合

パソコン
フリー写真素材ぱくたそ

まずは、人の事情や都合を「気にする」ときの英語表現と会話例をご紹介します。

人の事情や都合を気にする場合に使える表現

This is not your business.
人のことは気にしないでくれ。(これは君の考えることではない)

◯解説

「business」という単語は、「仕事・作業」以外にも漠然と「やること・考えること」を指します。

Do not concern yourself in other people's affairs.
他人の問題に口出しをするな。

◯解説

「concern」=「〜を心配する、関係する」という表現を使って「気にする」を表しています。

Don't mind me.
こっちのことは気にするな。

◯解説

場面や口調によっては、「気にしないでね」や「お気遣いなく」という柔らかな制止の意味でも使えます。

会話例

Haven't you done that job yet?
まだその仕事終わってないの?

Just mind your business and leave me alone.
人のことは気にしないで、放っておいてくれ。

「Just mind your bisiness」は直訳だと「自分の仕事のことだけを気にしておけ」ですが、そこから「人のことは気にするな」という意味で使われています。

「気になる・気にする」の英語表現②人の行動や様子を気にする場合

写真を見ている親子
Photo bymarcisim

次に人の行動や様子を「気にする」ときの表現と会話例をご紹介します。
 

人の行動や様子を気にする場合に使える表現

Mothers are always concerned about their children.
母親はいつも子供の様子を気にしている。

◯解説

「be concerned about」で「(様子などを)気にしている」という意味になります。

Teachers pay attention to their students.
先生は子供達のことを気にしている。

◯解説

「pay attention to〜」=「〜に注意を向ける」で「気にする」という意味を表しています。

Mary usually cares about her hairstyle.
メアリーはしょっちゅう髪の毛を気にしている。

◯解説

「care about〜」でも「〜を気にする」を表現することができます。

Be careful of the language that you use.
言葉遣いを気にしなさい。

◯解説

「be careful」=「注意を払う」で「〜を気にする」という意味を表しています。

He was attentive to welcome his guests.
彼は客のもてなしを気にした。

◯解説

「be attentive to」=「心を用いる」で「〜を気にしている」となります。

会話例

Ms.Sato was worried about your health. Were you sick?
佐藤さんがあなたの体調、気にしていたよ。具合悪かったんだって?

I was sick in bed for a week.
1週間寝込んでました。

「worry about〜」=「〜の心配をする」で「気にする」のニュアンスを表現していますね。

「気になる・気にする」の英語表現③人やモノに好意がある場合

頬杖をついている女の子
フリー写真素材ぱくたそ

次に、人やモノへの好意を示す「気になる」の英語表現と会話例をご紹介します。

気になる人やモノがある場合に使える表現

I'm interested in him(her) a little.
彼(彼女)が私の気になる人です。

◯解説

「be interested in〜」=「〜に興味がある」という表現を使って「気になる人」を表しています。

Finally, I bought a pair of shoes that I had been interested in.
気になっていた靴をようやく買った。

◯解説

「be interested in〜」は、人だけでなくモノに対する興味を表現することもできます。

会話例

Is anyone attractive to you?
気になる人はいるの?

Yes, lately I've been attracted to Alex.
ええ、最近アレックスが気になっているの。

「魅力的な」と言う意味の「attractive」を使っても、「気になる人」というニュアンスを表現できます。

「気になる・気にする」の英語表現④違和感や心配事がある場合

絵画、額縁
Photo byFree-Photos

ここでは、違和感や心配のニュアンスを含んだ「気になる」の表現と会話例をご紹介します。

違和感や心配事がある場合に使える表現

This tilted frame makes me irritated.
この額縁がズレているのが気になるなあ。


◯解説
物事に違和感を感じている場合の「気になる」は、「irritate/be irritated」「annoy/be annoyed」のような感情表現で言い表すことができます。

I can't help thinking about my mistakes.
どうしてもミスのことが気になってしまう。

◯解説

「どうしようもなく考え続けてしまう」というような「気になって〜してしまう」ことを示す際には、「cannot help doing」を使うことができます。

Something is worrying me.
気になっていることがある。

◯解説

「worry」を使って、「悩みや心配事のタネがある」というような、何か漠然と「気になる」様子を表現しています。

What you said was unpleasant.
今の言い方、ちょっと気になったんだけど。

◯解説

疑問など「心に引っかかること」を表しています。

I want to know the next week's agenda.
来週の予定が気になる。


◯解説
この場合の「気になる」は、言い換えれば「知りたい」ということですので「want to know」で表現できます。

 I am anxious to know the next week's agenda.
来週の予定が気になって仕方がないわ。

◯解説

「どうしても気になる」のように、気になる気持ちが強い場合は「be anxious」を使って表します。

Ms. Sato is wondering if it will be rain or not tomorrow.
佐藤さんは明日の天気が雨かどうか気にしている。

◯解説

「wonder」は「あれこれ思いめぐらす、〜だろうかと思う」と訳されることが多いですが、「気にする」という意味でも使われます。

会話例

Do you have any concerns?
何か気になることはありますか?

Not really.
特にありません。

「Do you have any concerns?」 で「気になることがありますか?」という意味を表すことができます。

英語で「気になる・気にする」の表現まとめ

学生と黒板のイメージです
フリー写真素材ぱくたそ

この記事では、日本語の「気になる」や「気にする」に対応する英語表現をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

同じ「気になる」「気にする」でも、その時々の状況に応じて使い分ける必要があることをお分かりいただけたかと思います。

適切な表現で言いたいことを表現できるように、是非練習してみて下さいね!

Ohshima2520

Ohshima2520

自身も英語学習者で、英語力ブラッシュアップのため勉強しております。「英語が得意になりたい!」という、学習者の皆さまと一緒に問題を考えていきたいです。


関連記事

RANKING