
岡田さん

ミランダ
たしかに、ロシアは英語が通じるイメージがないかもね。

岡田さん
そうなんですよね。簡単なロシア語は覚えていったほうがいいのか、実は英語が通じるから英語だけでいいのか、判断がつかなくて。実際どうなんでしょうか。

ミランダ
なるほどね。それじゃあ今回は、ロシアでどのくらい英語が通じるのかやロシア人の英語力がどのくらいなのかを、歴史的背景やデータを使いながら紹介するわね!
「ロシアで英語が通じない」は本当?
英語は、世界共通言語として様々な国で使用されていますが、そうは言っても英語が通じない国もまだまだあります。出張や旅行に行った際など、英語が通じず困った経験がある方も多いのではないでしょうか。
英語が通じるのか通じないのかいまいち分からない国はいくつかありますが、ロシアもその1つだと思います。ロシア人の方が英語を話せるイメージは、正直あまりありませんよね。
この記事では、ロシア人が本当に英語を話せないのか、ロシアでどれくらい英語が通じるのかをご紹介していきます。
ロシア人の英語力①歴史的背景
みなさんはロシアと言えば何を思い浮かべますか?
カラフルで玉ねぎ型が特徴のクレムリン宮殿か、マトリョシカなどの民芸品か、それとも現大統領のウラジミール・プーチン氏でしょうか。歴史的な出来事で言うと、アメリカとの冷戦がとても有名ですね。
実は、ロシア人が英語を話せるイメージがないことには、この冷戦が関係しています。
「ロシア人は英語が話せない?」その背景は歴史にあり
「火のないところに煙は立たぬ」と言いますが、「ロシア人には英語が通じない」というイメージにも、実は根拠があります。
みなさんご存知の通り、第二次世界大戦後のロシア(当時ソ連)は、長い間アメリカと対立関係にありました。その影響で、いわば敵国語であった英語は、一般市民に普及することがありませんでした。そのため、特に冷戦中に教育を受けていたロシア人の方は、英語を話せない方が多いようです。
しかし、現代では英語教育が行われており、「英語が通じない」というイメージは過去のものになりつつあります。
ロシア人の英語力②世界ランキング順位
「ロシア人に英語は通じない」というイメージは過去のものになってきていますが、実際にロシア人の方の英語力はどれほどなのでしょうか?
ここでは、ロシア人の方の英語力を世界ランキングに基づいてみていきます。また、近年のロシア政府による教育政策の取り組みや、ロシアでの英語普及率などについてもご紹介します。
英語の世界ランキングから見るロシア人の英語力
上記は、EF English Proficiency Index(以下、EF EPIと言う。)の、ロシアの過去5年の推移をグラフ化したものです。
EF EPIとは、グローバル教育機関「EF」による英語能力試験「EF試験」を受験した成人の英語力の平均ランキングを、国ごとに示そうとする試みのことです。
EF EPI 2018年版によると、ロシアは全88カ国中42位、つまりちょうど真ん中あたりの「標準的」ランクとなっています。
ロシアは2017年までは英語力が「低い」ランクに入っていましたが、近年は国の政策として英語力アップに力を注いでいるため、EF EPIのランクが上昇傾向にあります。
ちなみに、日本は49位でなので、「ロシア人の英語力は、日本人と同等か、やや上」と考えられます。
教育からみるロシア人の英語力
先ほど、ロシアでは政策として英語力アップに力を注いでいることをお伝えしましたが、実際どのような政策を実施しているのでしょうか?
ここでは、ロシアの英語教育政策について取り上げます。
ロシアの教育政策|Project5-100
現在、ロシア政府はProject5-100と呼ばれる計画を立てており、それによれば「(学力において)2020年までにロシアの5大学を世界100位以内にする」ことを目指しています。
具体的には、①大学学部の国際化、②留学生の受け入れ、③世界ランキングにおける順位獲得、の3つが成果として期待されています。このような流れの中で、英語に対する必要性も高まっているようです。
特に、大学学部の国際化や留学生の受け入れには英語の強化が必要不可欠ですので、今後ロシアの英語力が上昇することが予想されます。
Project5-100に関しては、以下のサイトで詳しく知ることができますので、興味のある方はご覧になってください。
英語習得率からみるロシア人の英語力
ロシアの英語力世界ランキングや教育政策について見てきましたが、実際のロシア人の英語習得率はどうなっているのでしょうか?ロシア新聞が統計調査をとっていますので、そちらで確認してみましょう。
ロシア新聞(ロシースカヤ・ガゼータ)の2003年の統計では、ロシア人英語話者は16%に留まっていました。しかし、2018年の同誌統計では30%超を記録しています。つまり、現在全ロシア人のおよそ1/3の人々は、レベルの差こそあれ英語話者だということです。特に10-20代の若者の英語話者が増えているようです。
若者の英語力が向上しているのは、「海外で仕事をしたい」「英語圏の人々と仕事や交流がしたい」という動機が背景にあります。政府の教育政策だけでなく、「実用的な英語を学びたい、使いたい」という国民の国際意識の高まりが関係しているようです。
ロシア新聞の記事は下記にリンクを貼りつけていますので、興味のある方は読んでみてください。
ロシア人の英語力③日本との比較
ロシアでは以前より英語が普及していることは分かりましたが、ロシア人の英語力についてはまだいまいちピンときませんよね。ここでは、日本人の英語力と比較しながらロシア人の英語力についてみていきましょう。
先程も少しお話しましたが、EF EPIによる英語の世界ランキングでは上の図のようになっています。見ての通り、世界各国を対象とした英語力ランキングにおいては、ロシア人の英語力は日本人よりも若干上です。
一方、大学の学力を順位で示すと、以下のようになります。
これらのグラフから、ロシアは「英高・学低型」、日本は「英低・学高型」であることが分かります。
「ロシア人に英語が通じない」はもう古い?
従来のイメージに比べると、ロシアは「英語が通じる国」になってきていることがお分かりいただけたかと思います。特に、モスクワなど留学生や観光客が多い都心の地域では、よりその傾向が顕著です。
しかし、都市部を離れると英語が全く通じないような地域もあるので、もしロシアに行くことがあるなら、簡単なロシア語はいくつか覚えておいて損はないですよ。
最後に少しだけロシア語をご紹介しておきます。
知っておくと便利なロシア語
最低でも挨拶程度はロシア語で言えるようになっておくと、コミュニケーションが円滑です。
ロシア語 | 意味 |
ドーブラエ ウートラ | おはよう |
ドーブライ ディエン | こんにちは |
スパシーバ | ありがとう |
パカー | さようなら |
ティ ゴヴォリッシュ ポ アングリスキ? | あなたは英語が話せますか? |
ロシア人の英語力まとめ
この記事では、「ロシアで英語が通じるのか?」について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
最近はロシアでも英語が通じることが多そうですが、ロシアの中でも地域差があるということは覚えておきましょう。
旅行や留学、ビジネスなどでロシアを訪問する際には、挨拶などのごく基本的なロシア語は覚えておくと良いですよ。
ロシア人の英語学習・普及率まとめ
- 最近は英語ができる人が増えてきた、特に若い世代が英語学習に意欲的
- 2018年の世界ランキングでは英語力「標準」レベル
- 教育政策によって、今後も英語力の向上が見込まれる
今度取引先のロシア本社を訪問することになったのですが、ロシアって英語が通じるんでしょうか?