「sup」とは?英語の定番スラングの意味が知りたい!

「sup」とは?英語の定番スラングの意味が知りたい!

海外の友人と話している時などに、「sup」という表現を聞いたことはありませんか?「sup」はよく使われる英語のスラングですが、意味が分からないと何と返していいのか分からず困ってしまいますよね。この記事では、英語のスラング「sup」の使い方をご紹介していきます。

岡田さん

岡田さん

海外の友人とチャットする時よく「sup」と言われるんですけど、どういう意味なんでしょうか?挨拶だということは分かるんですが、返事の仕方も分からなくて困っています。

ミランダ

ミランダ

「sup」はスラングの1つで、私もよく友達や家族と話す時に使うわ。今日は「sup」の使い方について教えてあげるわね。

岡田さん

岡田さん

ありがとうございます!

コンテンツ [表示]

  1. 1英語のスラング 「sup」とは?
  2. 2 「sup」の使い方
  3. 2.1「sup」と言われたら?
  4. 2.2使う相手には気を付けましょう 
  5. 3別れ際の挨拶として使える定番スラング      
  6. 3.1英語スラング 「Have a good one」
  7. 3.2英語スラング 「See you around」
  8. 3.3英語スラング 「Cheers」
  9. 4まとめ 

英語のスラング 「sup」とは?

外国人女性が3人で談笑している

「sup」とは、「What's up」を省略したスラングです。「Wassup」も同じ意味で使われますが、より短くなったものが「sup」です。
若い人たちを中心として使われるカジュアルな挨拶表現で「やぁ」「(調子は)どう?」「元気?」といったニュアンスで使われます。アメリカのドラマが好きな方であればよく耳にする表現かもしれませんね。

英単語上級者であれば「sup=ちびちび飲む/少しずつ食べる」という意味を知っているかもしれませんが、スラングで使われる「sup」とは用法が異なります。

この記事では、英語のスラング「sup」の使い方についてご紹介していきます。

「sup」の使い方

女性2人が絶景を見て楽しんでいる
Photo byrawpixel

「sup」とは英語のカジュアルな挨拶表現であることはお伝えしました。

親しい友達と会った際やチャットを開始する際には、「Hey, sup」「Sup yo!」などのように言うとクールですね。

「sup」と言われたら?

「sup」と誰かに言われた際には、何と返せば良いのでしょうか?

「sup」の返事 ① 

「sup」は、「やぁ」「オッス」のように、特に意味もなく使われることも多いので、「sup」と言い返すだけでも大丈夫です。このような場合、「hey」という返し方も一般的です。

「sup」の返事 ②   

「sup」には「What's up?/ What's happening?(最近どう?/何かあった?)」などの意味が含まれるので、新しい出来事がない場合には「Nothing」または「Same old/ Same as usual」と答えることができます。その後に「and you?」と聞くと会話がうまく流れていくでしょう。チャットであれば「nm(not much)」と返すこともあります。

変化があった場合には、「I got a promotion!」や「Finally, I got a boyfriend!!」などのように、最近のニュースを伝えましょう。

使う相手には気を付けましょう 

目上の方と話す際にタメ口を使わないのと同じように、スラングを使う際にも注意が必要です。特に「sup」は若者の間で使われる軽いノリの言葉ですので、相手を選んで使ってくださいね。

別れ際の挨拶として使える定番スラング      

男女が手を取り合って結束を誓っている
Photo byjarmoluk

ここまで挨拶表現「sup」の使い方についてご紹介してきましたが、ここでは別れ際によく使われる英語スラングをご紹介します。親しい友人との間だけではなく、店員さんや職場の仲間内で使える表現もありますので参考にしてみてください。

英語スラング 「Have a good one」

「Have a good one」という言葉は、「Have a good day」「Have a good evening」と同じ意味で使われますが、どの時間帯でも使えるので便利な言い回しです。

買い物やカフェでお店を出る前に店員さんから言われたら「Thanks, you too」と答えましょう。

少しカジュアルな言葉ですが、職場内でも使える表現です。

英語スラング 「See you around」

「See you soon」や「See you later」は学校でも習った英語表現だと思いますが「See you around」は聞いたことがない方もいるかもしれません。

「See you around」は、「それじゃあ、またね」という意味で使われます。「See you soon」や「see you later」との違いは、「次に会えるかどうか分からない」「いつ会えるか分からない」という意味合いを含むところです。

懐かしい友達にばったり会った後、旅行中に仲良くなった人と別れる時などに使える表現です。

英語スラング 「Cheers」

「Cheers」は「乾杯」の意味で知っている方が多いかと思いますが、この言葉は友達と別れる際にも使える表現です。メールやチャットの終わりに、「じゃあね」という意味で「Cheers」と書くこともできます。

この言葉はカジュアルなニュアンスになるので、職場のメールなどでは使わないようにしましょう。

まとめ 

人が地球儀を見ながら外国旅行を考えている
Photo byun-perfekt

今回は、ネイティブがよく使うスラング表現「sup」の使い方や、別れ際の挨拶に使えるスラング表現についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

スラングを使いこなせるとネイティブの友達が増え、英語の学習もより楽しくなってきますよ。TPOを守った上で、是非どんどんスラングを使ってみて下さい!

mametasan5656

mametasan5656

英語学習は社会人になってから始めました。北米での留学、就労経験を経て現在は欧米で暮らしています。英語は文法を理解するとパズルのように面白くなります。曖昧な英語力を確実な英語力にした自分の経験を活かして英語学習の仕方をお伝えしたいと思っています。


関連記事

RANKING