
岡田さん

ミランダ
算数の英語表現ね。日本では習う機会も使う機会もないから、意外と知らない人が多いかもしれないわね。

岡田さん
数式の読み方や「積」や「商」など四則演算に関連する単語、「掛け算する」などの動詞表現も全く思い浮かびません。

ミランダ
それなら今日は、掛け算を始め四則演算の英語表現を勉強しておきましょうか!
掛け算は英語でどう書くの?どう読むの?
万国共通科目である算数。中でも、四則演算は基礎中の基礎ですが、数式や問題を英語で読むとなると、案外分からない方は多いのではないでしょうか?
海外で生活をしない限り使う機会はそう多くないかもしれませんが、英語学習者であれば基礎知識として身につけておきたいところです。
この記事では、掛け算など、四則演算で使う英語表現をご紹介していきます。
四則演算①掛け算編
四則演算は英語で「the four (arithmetic) operations」と言います。
まずは掛け算の表記や読み方からみていきましょう。
掛け算、掛け算する…?
「掛け算」は英語で「multiplication」、「掛け算する」という動詞は英語で「multiply」と言います。ちなみに、「x」の記号も、動詞と同じく「multiply」と呼ばれます。
では実際にどのように使うのか例をみてみましょう。
英文:Multiply 6 by 3, and the product is...?
和訳:6に3をかけると、答えは...?
英文:Multiply 6 by 3, and you get 18.
和訳:6に3をかけると18になる。
「積」は英語で…?
掛け算の解にあたる「積」ですが、これにも英語表現が存在します。前の例文で出てきた「product」がそうです。
英文:Find the products.
和訳:積を求めよ。
問題の指示などはこのように表記されます。
掛け算の式の読み方
「式」は英語で「formula」と言います。表記の仕方は日本と同じですが、決まった読み方があります。
「3x2=6」を例にとってみてみましょう。
英文:3 times 2 equals/is 6.
和訳:3かける2は6。
「かける」に相当するのは前置詞の「times」です。
「は(イコール)」には、等しいという意味の動詞「equals」、または「is」を用います。
九九は英語で何?
掛け算を学ぶ上で避けて通れないのが九九。日本では九の段までを呪文のように覚えますよね。
「九九」は英語で「times table」や「multiplication table」と言います。
英文:Say times tables up to 5's.
和訳:五の段までの九九を言って下さい。
九九の表自体は単数形を用いますが、「〜の段」のように段を一つと数える場合には複数形の「s」をつけて表記します。
ちなみに、海外の九九の表は十二段まであるものが一般的です。
四則演算②割り算編
次は割り算の表記や読み方をみていきましょう。
割り算、割り算する…?
「割り算」は「division」、「割り算する」は「divide」です。「÷」の記号も、「divide」と呼ばれます。
実際に使用する際は以下のように表現します。
英文:Divide 6 by 2. / Divide 2 into 6.
和訳:6を2で割りなさい。
英文:What's 6 divided by 2?
和訳:6割る2は何ですか?
「Divide」の前置詞は「by」と「into」の2つあります。
- Divide A by B
- Divide B into A
「商」は英語で…?
割り算の解の「商」は、英語では「quotient」と言います。
また、割り算をする際に用いられる「余り」ですが、こちらは英語で「remainder」と言います。残るという意味の動詞「remain」から派生している単語です。
英文:If you divide 7 by 2, you get a quotient of 3, and a remainder of 1.
和訳:7を2で割ると、商は3、余りは1です。
などと表現できます。
割り算の式の読み方
「10÷3=3余り1」の英語の読み方を確認しましょう。
英文: 10 divided by 3 equals/is 3, (with a) remainder of 1.
和訳:10割る3は3余り1。
式を読む場合は「divided by」が使われるのが一般的です。
四則演算③足し算編
次は基礎中の基礎、足し算の表記や読み方をご紹介します。
足し算、足し算する…?
「足し算」は「addition」、「足し算する」という動詞は「加える」の意味を持つ「add」が該当します。「+」の記号はみなさんご存知の通り「plus」と呼びます。
英文:Add 14 to 22, and it gives you 36.
和訳:22に14を足すと36になります。
英文:Do this addition worksheet.
和訳:この足し算のプリントをやって下さい。
このように使ったりします。
「和」は英語で…?
足し算の解である「和」は、英語では「sum」または「total」です。
トータルやサムは日本語でも使うことがあるので、比較的馴染みのある単語ですね。
英文:The sum (total) of 10 and 5 is 15.
和訳:10と5の和は15です。
などのように使います。
足し算の式の読み方
足し算の式の読み方はとても簡単です。
英文:5 plus 13 equals/is 18.
和訳:5足す13は18。
これなら一度で覚えられますね。
四則演算④引き算編
最後は、引き算の英語表記や読み方です。
引き算、引き算する…?
「引き算」は「subtraction」、「引き算する」という動詞は「subtract」です。「−」の記号の読み方は日本語同様「minus」です。
英文:Subtract 4 from 7.
和訳:7から4を引きなさい。
英文:I'm not good at subtraction.
和訳:引き算は苦手です。
「差」は英語で…?
引き算の解の「差」にあたる単語は、「difference」です。
英文:Who knows the difference?
和訳:この問題の差がわかる人?
「違いがわかる人?」という意味のこの例文は、算数の授業中で使われると引き算の差を求める意図になります。
引き算の式の読み方
引き算の読み方は足し算と一緒で、「plus」を「minus」に置き換えるだけです。
英文:20 minus 9 equals/is 11.
和訳:20引く9は11。
これだけですのでもう覚えましたよね?
算数の英語表現を使いこなそう!
今回は、掛け算など四則演算で使う英語表現と、それに関する英単語をご紹介してきました。
「掛け算する」「割り算」「余り」など、知らなかった方も多いのではないでしょうか?
これらの表現を覚えるには復習あるのみです。
お子さんが算数の宿題をやっているのを見つけたら、是非一緒に英語で考えてみてはいかがでしょうか?
先日娘から「掛け算って英語で何て言うの?」と聞かれたのですが、私も分からず困ってしまいました。