英語のスラング表現|アメリカで使う俗語の意味や使い方とは?

英語のスラング表現|アメリカで使う俗語の意味や使い方とは?

みなさん、英語にはスラング、いわゆる俗語があるのを知っていますか?スラングは教科書では勉強しませんが、ネイティブの生の英語を理解するのにはとても重要な知識です。この記事では、特にアメリカで使われている代表的なスラングをご紹介します。

岡田さん

岡田さん

この前アメリカ人の友人のホームパーティーに呼ばれたんですが、みんなの会話が分からなくて自信を無くしてしまいました、、。

ミランダ

ミランダ

英語には「スラング」と言って、日常会話でよく使われる俗語があるの。スラングのことを知れば、もっとみんなの話が分かるようになると思うわ。

岡田さん

岡田さん

へえー!それはぜひ教えて下さい!

ミランダ

ミランダ

OK!それでは早速、どんなスラングがあるのか見ていきましょう。

コンテンツ [表示]

  1. 1英語のスラング(俗語)表現をマスターしよう!
  2. 2アメリカで使う英語のスラング(俗語)①形容詞
  3. 2.1Awesome
  4. 2.2Cool
  5. 2.3Sick
  6. 3アメリカで使う英語のスラング(俗語)②動詞
  7. 3.1Hang out
  8. 3.2Chill out
  9. 3.3Have a blast
  10. 4アメリカで使う英語のスラング(俗語)③名詞
  11. 4.1Babe
  12. 4.2Looker
  13. 4.3Wheels
  14. 5アメリカで使う英語のスラング(俗語)④略語
  15. 5.1ASAP
  16. 5.2Dunno
  17. 6アメリカで使う英語のスラング(俗語)まとめ

英語のスラング(俗語)表現をマスターしよう!

サングラスをかけたアメリカ人女性2人が話している写真
Photo byStockSnap

ネイティブの英語に初めて触れた時、「一通り英語を勉強してきたはずなのに、何を言っているのか分からなかった」という経験をしたことはありませんか?

この原因の一つとして考えられるのが、英語のスラング(俗語)です。

ネイティブの間では、年代や地域などによって単語を崩したり変化させたりした表現が使われており、これをスラングと言います。

スラングには大きく2種類あります。

①ある単語を本来の意味とは違う意味合いで使うもの
②新しい単語を造語として使うもの


スラングはいわゆる俗語なので、もしかしたら汚い言葉のようなイメージを持っている方もいるかもしれませんが、「言葉は生き物」と言われるように、常に変化していくものです。ネイティブの生の英語を理解するためには、教科書で勉強するだけでは足りず、スラング表現も知っておく必要があります。

スラングは地域によって異なりますが、この記事ではアメリカで使われている代表的なスラングをご紹介します。スラングをマスターすればネイティブのような自然な英語表現ができるようになり、会話も盛り上がりますよ!

アメリカで使う英語のスラング(俗語)①形容詞

三つ編みの女性がサングラスをかけて立っている写真
Photo byRobinHiggins

まずは形容詞のスラング(俗語)をみていきましょう。

Awesome

「Awesome」は「素晴らしい!」「すごい!」「最高!」「イケてる!」といった意味で使われます。同じような意味の単語に「great」「nice」「wonderful」「amazing」などがあります。

もともと「awesome」は「恐ろしい、すさまじい」という意味で使われていましたが、とてつもないものを言い表す際ポジティブな意味でも使われるようになり、今では最上級の誉め言葉として定着しています。

「Awesome」はとてもよく聞くスラングで、若者に限らずどの世代にも使われています。彼氏や大好きな友達のような親しい間柄の相手はもちろん、初対面の友達に使っても違和感はありません。

「Awesome」の使い方①

スタッフ

スタッフ

Did you enjoy your meal?
お食事はお気に召しましたか?

客

Yes, it was awesome.
そうだね、大満足だよ。

「Awesome」の使い方②

How is your new boyfriend?
新しい彼氏はどう?

He is awesome. I want to introduce you to him as my best friend.
彼って最高なの。大好きな友達としてあなたを彼に紹介したいわ。

Say hi to him from me.
彼氏によろしくね。

「Awesome」の使い方③

レゴの映画の中で使われている曲に「Everything Is AWESOME!!!」という曲があります。「全てが素晴らしい」というとてもポジティブな曲です。全体的にアップテンポですが、「awesome」という単語だけでも聞き取ってみましょう。一体何回出てくるでしょうか!?

Cool

「Cool」は、「涼しい」「冷たい」という意味の単語ですが、「素敵な」「かっこいい」「冷静な」という意味もあります。日本語でも「あの人っていつもクールだよね」といった使われ方をされているので、きっとみなさんにも馴染みがあるのではないでしょうか。

ネイティブの英語では、さらに「いいね」と同調する意味でも使われます。ポジティブな表現なので「awesome」と似ていますが、「awesome」よりは控えめな同意になります。ここで気を付けなければいけないのは、場合によっては「結構です」という断りの意味でも使われることがあるという点です。捉え方次第で真逆の意味になってしまうことがあるので、シチュエーションによってしっかり使い分けましょう。

「Cool」の使い方①

Do you want to go to the movies tomorrow?
明日映画を観に行かない?

Unfortunately, I'm not free tomorrow. How about this Saturday?
残念だけど、明日は時間がないんだ。土曜日はどう?

 

Cool. See you then.
いいわよ。それじゃあまたね。

「Cool」の使い方②

Do you want to go grab a drink with us?
一緒に飲みにいかない?

Well, I'm cool. Maybe next time.
そうだね、僕はいいや。またよろしく。

Sick

さらにもう一つ、紛らわしい誉め言葉をご紹介します。

「Sick」には「病気の」「吐き気がする」「嫌気がさす」といった意味があるので、ネガティブなイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。ただ、若い世代の間では、「awesome」や「cool」と同様に、「最高」「すごくいい」といったポジティブな表現で使われることがあるのです。うんざりしたのか、良かったのか、文脈や相手の話す雰囲気に注意して判断しましょう。

「Sick」の使い方①

I'm so excited to go to Japan next week. Have you ever been?
来週日本に行くのがすごく楽しみ。行ったことある?

Yep, it's sick! I'm looking forward to souvenirs.
そうだね、すごくいいところだよ!お土産よろしく。

アメリカで使う英語のスラング(俗語)②動詞

ライブ会場で両手でハートマークを作って挙げている写真
Photo byFree-Photos

次に動詞のスラング(俗語)をみていきましょう。

Hang out

「Hang out」には、「遊ぶ」「出かける」「つるむ」といった意味合いがあります。カジュアルな表現なので、目上の人を誘うのには向きません。大好きな友達などに対して使いましょう。

また、気さくなニュアンスが強いので、彼氏候補として狙っているような相手に使ってしまうと、せっかく勇気を出して誘っても、残念ながら特別な気持ちは伝わりにくいです。そういう場合には「go out」「take you out」「spend time together」といった言い方をする方がいいでしょう。または「go on a date」と言うのも直球でわかりやすいですね。

「Hang out」の使い方①

Hi, it's been a while!
久しぶりね!

Yes. It's so nice to see my sister again. We must hang out sometime.
そうだね。大好きな友達にまた会えて嬉しい。近々遊ぼうよ。

「Hang out」の使い方②

Where do you usually hang out?
普段どこで遊んでるの?

There is a cool bar near my place. I'll take you there next time.
うちの近くにいいバーがあるの。今度連れて行ってあげる。

Sounds great!
よろしく!

Chill out

「Chill out」には「くつろぐ」「落ち着く」「まったりする」「冷静になる」という意味があります。アメリカでは、「out」を省略して「chill」だけでも通じますが、「冷え」「冷たさ」「寒気」といった本来の意味でもよく使われる単語なので、文脈に注意する必要があります。

「Chill out」の使い方①

I broke up with my boyfriend. I feel gloomy and don't feel like doing anything.
彼氏と別れちゃった。気が滅入って何もする気にならないの。

That's too bad. Chill out first.
残念だったね。まずは落ち着いて。

「Chill out」の使い方②

What are you going to do this afternoon?
今日の午後の予定は?

Nothing much. I'm just going to chill out with my buddy.
特にないよ。大好きな友達とのんびりするだけ。

Have a blast

「Blast」という単語には「突風」「爆発」「爆風」といった意味があります。これと動詞の「have」とを合わせて「Have a blast」と言うと、「素晴らしい時間を過ごす」「楽しい時間を過ごす」という意味になります。決して、何か物騒なことが起きたわけではなく、逆にとてもポジティブな表現です。大好きな友達と楽しい時間を過ごした時などに使ってみて下さい。

「Have a blast」の使い方①

How was the party yesterday?
昨日のパーティーはどうだった?

We had a blast. It was a shame that you couldn't come.
すごく楽しかったわ。来られなくて残念だったわね。

Yeah, it was too bad.
そうだね、本当に残念だったよ。

「Have a blast」の使い方②

How will you spend this weekend?
今週末はどう過ごすの?

I'll have a blast skiing with my family.
家族とスキーを楽しむ予定なの。

アメリカで使う英語のスラング(俗語)③名詞

黒人の男性が黒人の女性をおんぶしている写真
Photo byFree-Photos

次に名詞のスラング(俗語)をみていきましょう。

Babe

「Babe」には、「baby」と同じように「赤ちゃん」という意味がありますが、スラングではその他にもっと広い意味を持たせています。

映画などで、彼氏と彼女が愛情を込めてお互いを「Babe」と呼び合うシーンを見たことはありませんか?「Babe」は女の子に対して使うことの方が多いですが、彼氏に使っても問題ありません。

さらに、男女共通で「魅力的な人」という意味でも使われます。ただ、この意味で使うときには第三者に対して使うように気を付けて下さい。会話の相手に対して使ってしまうと、誉め言葉ではなく、「口説かれているのかな?」といった下手な誤解を招きかねません。また、誰かが誰かのことを「Babe」と言っていても、必ずしも恋愛感情があるわけではないので勘違いしないようにしましょう。

「Babe」の使い方①

This actor is such a babe, don't you think?
この俳優、すごくかっこいいと思わない?

Agreed!
そうだね!

「Babe」の使い方②

Wow, that girl is a babe!
うわぁ、あの子可愛いね!

She is sweet. She is my favorite friend.
いい子よ。大好きな友達なの。

「Babe」の使い方③

アメリカのデュエットグループ、シュガーランドがテイラー・スウィフトとコラボレーションして作った曲に「Babe」という曲があります。自分を裏切った相手に対して「Babe」と繰り返し呼びかける歌詞からは、裏切られてもまだ愛おしいと思う心の中の葛藤が伝わってきます。

Looker

「Looker」も「かっこいい」「可愛い」「綺麗」といった男女の外見を誉める意味の言葉ですが、面と向かっては使わず、第三者に対して使うのが通常です。もし誰かがあなたのことを指して「Looker」というのが聞こえたら、喜んでいいことです。にっこり笑顔で返しましょう。

「Looker」の使い方

He is a looker, don't you think?
彼、かっこよくない?

He is a nice guy but not my type.
そうだね、彼はいい人だけど私のタイプではないかな。

Wheels

「Wheel」という単語は「車輪」という意味で、高校一年生レベルの単語だとされています。「wheel chair(車いす)」という表現で使われることも多いです。

これがスラングでは、複数形で「自動車」という意味になるのです。「Wheelsに乗ってきた」という人がいても、車輪に乗った曲芸師のことではありませんよ。

「Wheels」の使い方①

Is it far from here to the station?
ここから駅までは遠いの?

It takes 20 minutes on foot. I can send you by my wheels.
徒歩20分だよ。車で送るよ。

Thanks!
よろしく!

「Wheels」の使い方②

Let's go for a drive!
ドライブに行こうよ!

I'm afraid my dad is going to use the wheels.
残念ながらお父さんが車を使うんだ。

アメリカで使う英語のスラング(俗語)④略語

ブロンドの女性が腰と顎に手を当てて考え事をしている写真
Photo bySophieja23

最後に、略語のスラング(俗語)をみていきましょう。

ASAP

「ASAP」は、「As soon as possible」の略で、「なるべく早く」という意味です。メール、チャット、SNSなどでよく見る表現で、ビジネスシーンでも使われます。話し言葉で使うときには、アルファベットをそのまま一文字ずつ読んで「エー・エス・エー・ピー」と発音します。多くの人に馴染みのある表現ではありますが、日本語で「なる早で」とお願いするのと同様のニュアンスになるので、目上の人にお願いごとをするときには、使用を避ける方が無難です。

「ASAP」の使い方①

客

Can you call a taxi ASAP, please?
タクシーを早急に呼んでくれる?よろしく。

スタッフ

スタッフ

Unfortunately, it takes time in rush hour traffic.
残念ながら、ラッシュアワーの渋滞でお時間がかかります。

客

Oops, you're right.
しまった、そうだね。

「ASAP」の使い方②

日本人スタッフ

日本人スタッフ

I'm afraid that it is already check-out time. 
恐れ入りますが、もうチェックアウトのお時間です。

客

I'm sorry. I'm leaving ASAP.
すみません。すぐに出ます。

日本人スタッフ

日本人スタッフ

Thank you for your understanding.
よろしくお願い致します。

Dunno

「Dunno」は「I don't know.」の略語で「知らない」という意味です。大好きな友達との会話でカジュアルな表現として使うのは問題ありません。ただ、使う相手によってはぶっきらぼうにとらえられて、失礼だと思われかねませんので、注意して下さい。

「Dunno」の使い方

Where is your brother?
弟さんはどこ?

Dunno. Maybe he is going off to see his girlfriend.
知らない。多分彼女とよろしくやってるんじゃないかな。

アメリカで使う英語のスラング(俗語)まとめ

白い服の黒人女性3人の写真
Photo bytrevoykellyphotography

今回はアメリカでよく使われるスラングをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

一つの言葉に色々な意味が含まれており、「そこまで覚えきれない」と思われた方もいるかもしれません。しかし、「そんな言い方もあるんだ」「そんなニュアンスもあるんだ」という発見や意外性との出会いは、言語を勉強する上での大きな醍醐味です。

是非、楽しみながらスラングの勉強をしてみてくださいね!

piririmbo

piririmbo

これまで海外生活を通し英語、ポルトガル語、ミャンマー語を習得してきました。現在は中米在住でスペイン語を学習中です。学習者目線で、役に立つ情報を発信してきたいです!


関連記事

RANKING