しまじろうの英語教材で楽しく学ぼう!こどもちゃれんじEnglishの効果とは?

しまじろうの英語教材で楽しく学ぼう!こどもちゃれんじEnglishの効果とは?

「こどもちゃれんじEnglish」とは、しまじろうでおなじみのベネッセの幼児向け英語通信教材です。大好きなしまじろうを通して英語に触れられるので、子供たちにも好評です。ここでは「こどもちゃれんじEnglish」のお勧めポイントや使い方などをご紹介します。

岡田さん

岡田さん

僕の周りで子供に英語を習わせている人が増えてきたんです。うちの子もそろそろ英語デビューさせようかと思っているんですけど、英語教室は金額も高いし、送り迎えなんかも大変そうですよね。自宅で学習できる方法はないでしょうか?

ミランダ

ミランダ

であれば「こどもちゃれんじEnglish」がおすすめよ。幼児向けの英語の通信教材だから、英語教室に通う必要もないし、教室に通うよりも低コストなのよ。

岡田さん

岡田さん

それは良さそうですね!もう少し詳しく教えてください!

ミランダ

ミランダ

いいわよ。じゃあ、早速紹介するわね!

コンテンツ [表示]

  1. 1しまじろうの英語教材「こどもちゃれんじEnglish」とは?
  2. 1.1「こどもちゃれんじEnglish」とは?① メリット
  3. 1.2「こどもちゃれんじEnglish」とは?② 費用
  4. 2しまじろうの英語教材①使い方
  5. 2.1DVDの使い方
  6. 2.2英語の玩具の使い方
  7. 2.3BOOKの使い方
  8. 3しまじろうの英語教材②効果
  9. 3.1効果①自然と英語が口から出る
  10. 3.2効果②英語に興味が湧いてくる
  11. 4しまじろうの英語教材③家族での活用法
  12. 4.1家族での活用法①おうちの方向け冊子を使う
  13. 4.2家族での活用法②「English Concert for Kids」に参加する
  14. 5しまじろうの英語教材 まとめ

しまじろうの英語教材「こどもちゃれんじEnglish」とは?

しまじろうが英語カードの上に乗っている写真です。

「こどもちゃれんじEnglish」とは、ベネッセ(正式には、株式会社ベネッセコーポレーション)が提供している1歳~6歳の幼児向けの英語通信教材です。みなさんご存知のトラをモチーフにしたキャラクター「しまじろう」が英語で話したり歌ったりします。同社が提供している幼児向けの通信教材「こどもちゃれんじ」と「こどもちゃれんじEnglish」を併用して使用している家庭も多いようです。

この記事では「こどもちゃれんじEnglish」について詳しくご紹介します。「子供にそろそろ英語を学ばせたい」と考えている方必見です!それではまず、「こどもちゃれんじEnglish」のメリットと、費用についてご紹介します。

「こどもちゃれんじEnglish」とは?① メリット

「こどもちゃれんじEnglish」の最大のメリットは、英語教室に通わなくても、自宅でたっぷりと英語に触れる環境を作れることです。英語教室に通う場合、子供が英語に触れるのは週に1回40~60分のレッスン中のみですが、「こどもちゃれんじEnglish」の教材DVD(約30分~50分)を好きな時に見せてあげたり、同梱されている英語の玩具などで遊ばせてあげることで、教室に通うよりも英語に触れる時間を多くすることができます。また、教室への送り迎えなどの必要がないことも大きなメリットの1つです。

「こどもちゃれんじEnglish」とは?② 費用

「こどもちゃれんじEnglish」は2ヵ月に1回のお届けです。

受講費はコースによって異なりますが、1回のお届けあたり3,204円~4,492円(消費税8%込み)です。

お支払い方法は、毎回払い、6回分(1年分)一括払い、12回分(2年分)一括払いなどがあり、それぞれ割引額が異なります。また、同社が提供している幼児向けの通信教材「こどもちゃれんじ」と併用される場合は、さらに割引価格となり非常にお得です。

英語教室に通うとなると毎月5,000円~7,000円程のお月謝が必要になりますので、それに比べるとかなりリーズナブルですよね。

しまじろうの英語教材①使い方

しまじろうと英語教材で遊んでいる写真です。

しまじろうの英語教材は全てのコースに毎回、DVD・英語玩具・BOOKがついています。ここでは、それぞれの使い方をご紹介します。

DVDの使い方

DVDの使い方はとてもシンプルです。

  • 子供と一緒にみる
  • 子供が英語のフレーズや歌を口ずさみはじめたら、一緒に口ずさむ
この2つだけです。初めての英語体験なので、子供もビックリして、最初はぼーっと見ているだけかもしれません。「興味ないのかしら」と心配になるかもしれませんが、何度か見ているうちに次第に英語のフレーズや歌を口ずさみ始めるようになります。子供たちの耳はとても良いので、びっくりするほどきれいに発音することもあるんですよ。

さらに、その月のDVDの内容をパソコンやスマートフォンで見られる「おでかけDVDサービス」もあります。これがあれば外出先でも見られるのでとても便利ですよ。

英語の玩具の使い方

DVDの中で、しまじろうやキャラクターが英語の玩具での遊び方を教えてくれます。こどもたちはその時点から玩具に興味深々です。玩具を使うときは、以下を意識してみましょう。

  • 子供と一緒に玩具で遊ぶ
  • ほんの少し英語で声かけをしてあげる
おうちの方が「英語で声かけしなきゃ」というプレッシャーで無言になってしまったり、苦痛に思ったりする必要は全くありません。玩具からも英語の歌や音声が流れますので、その真似をして単語だけでもいいのでほんの少し英語で声かけしてあげれば十分です。一番大切なのは、子供がこの玩具を通して楽しくたくさん英語に触れることですからね。

BOOKの使い方

一点だけ注意点があります。

  • 無理やり「勉強」させようとしない
あくまで、子供の自発性を大事にして、遊ぶ感覚で英語に触れられるようにすることが大切です。BOOKと英語の玩具を連動させて遊んだり、シールなどを貼るアクティビティをすることができるので、是非一緒に楽しんでくださいね。受講コースによっては半年に1回、今まで習った英単語とその絵が載っているPicture Dictionaryのようなものがついてきます。お出かけの際に絵本を持っていく方も多いかと思いますが、その絵本の代わりにこの英語BOOKを持っていくのもお勧めです。

しまじろうの英語教材②効果

しまじろうに果物カードを近づけている写真です。

せっかく英語を学ばせるのであれば、「どのくらい効果があるのか」も気になりますよね。ここでは、その疑問にお答えします。

効果①自然と英語が口から出る

おうちの方は「こどもちゃれんじEnglishで英語を学ばせたい」と思っているかもしれませんが、実際に子供たちは「学ぼう」とは思っていません。思う存分「遊んで」います。だから楽しいし、記憶に残るのです。好きこそものの上手なれ、ですね。

りんごを見かけた時に子供たちのほうから「あぽー(apple)」と言ってきたり、ごみ収集車を見かけて「がべーじとらー(garbage track)」と言ってきたりします。また、おやつを半分こしたときに「れっしぇあー(Let's share!)」と文章で言ってくれることもあります。まだ日本語も拙い幼児なので、きちんと発声できていなくても問題ありません。おうちの方が言わずとも、子供のほうから自然に英語を発してくれるようになりますよ。

効果②英語に興味が湧いてくる

1歳~3歳位までは何が日本語で何が英語なのかわかりません。ですが、ふとしたときにテレビから聞こえてくる英語を聞いて「これはえいご?」と聞いてくることがあります。しまじろうがDVDで話している言葉は、私たちが普段話している日本語とは違う言葉なのだと認識し始めた証拠です。そうなると、お子様のほうから「これえいごでなんていうの?」と聞いてくることも増えてきます。また、テレビからの英語を聞いて「今、doctorって言ったよね?」と教えてくれることも。こうなれば、おうちの方もしめたものですよね。

しまじろうの英語教材③家族での活用法

おうちのかた向けの英語学習冊子です。

子供のための英語学習ですが、折角ですのでおうちの方も一緒に楽しみたいですよね。きっと子供も、おうちの方が英語を楽しんでいる姿を見て、さらに英語が好きになるはずです。ここでは、ご家族みなさんで楽しめるさらなる活用方法をご紹介します。

家族での活用法①おうちの方向け冊子を使う

「こどもちゃれんじEnglish」では、毎回教材以外におうちの方向けの冊子がついています。DVD内の英語の歌や英語玩具の音声などの英語文と日本語訳が説明されていますので、お子様に「〇〇ってどういう意味?」と聞かれた時も、しっかりと答えてあげることができます。さらに、その月の教材で学べる英単語や表現、それらにちなんだ、おうちの方が使えるお子様への英語での声かけフレーズが紹介されています。実際にDVDで出てくる表現ですし、おうちの方が率先して英語を話すことで、子供もそれに応えてくれるようになりますよ。

家族での活用法②「English Concert for Kids」に参加する

「English Concert for Kids」とは、毎年夏と冬に行われる英語コンサートです。ただ座って観るだけではなく、しまじろうたちと一緒に歌ったり、大きな声でクイズに答えたりできる参加型のコンサートです。

いつもテレビで見ていたしまじろうが目の前のステージで歌ったり踊ったりする姿に子供たちは大興奮です。専用ホームページでは劇中で使用される歌や踊りの予習ができるようになっていますので、是非事前にお子様と一緒にチェックしてみてくださいね。

また、公演前や休憩中には外国人の先生と交流もできるので、今まで学んできたことを活かすチャンスですよ。

公演内容のご紹介 | しまじろう夏の英語コンサート | 幼児向け | ベネッセ - しまじろうクラブ
しまじろうクラブ、公演内容のご紹介 | しまじろう夏の英語コンサート | 幼児向け | ベネッセのページです。しまじろうの夏、クリスマス、英語コンサートの情報を掲載しています。コンサートのチケット、場所、時間、値段、口コミ、グッズ、動画などの情報もあります。

しまじろうの英語教材 まとめ

しまじろうを電車に乗せて遊んでいる写真です。

今回はしまじろうの英語教材「こどもちゃれんじEnglish」についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

ご紹介した教材や費用の詳細は、下記WEBページに移った後、画面をスクロールして子供の年齢を選択していただくことで確認ができます。興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。

こどもちゃれんじEnglish|しまじろうの英語教材
【こどもちゃれんじEnglish|しまじろうの英語教材】しまじろうといっしょに、玩具やDVD・絵本 などを使って楽しく英語あそびができる1歳からの幼児向け英語教材です。年齢に合わせた遊びで英語が大好きに!
Hatomi

Hatomi

元児童英会話講師。趣味は英語多読。現在は育児とライター業をしながら、さらなる英語力アップのために日々勉強中です。


関連記事

RANKING