
岡田さん

ミランダ
文脈によっては「bad」が適当でないこともあるわよ。「気分が悪い」と言いたいときや「調子が悪い」と言いたいときに「bad」以外の単語を使うことも多いわ。

岡田さん
なるほど。「悪い」を表す色々な英語表現を教えてもらえませんか?

ミランダ
いいわよ。今回は英語で「悪い」と言いたいときに使える英語表現を紹介していくわね。
「悪い」は英語で何て言う?
英語で「悪い」という表現をご存知ですか?
「悪い」といえば「bad」だろうと思われる方も多いかもしれませんが、「悪い」に当たる英単語は「bad」だけではありません。文脈やシチュエーションに応じて「bad」以外の単語や表現を使うことで、自分の伝えたい内容をより正確に伝えることができます。
今回は「悪い」と言いたいときに使える英語表現を3つのシチュエーションに分けてご紹介します。
「悪い」の英語表現①気分が悪い
まずは、体調や気分が優れないときの「気分が悪い」という英語表現をご紹介します。
「体調が悪い・気分が悪い」と伝える時
具体的な症状はさておき、単に「体調が悪い・気分が悪い」と言いたいときは次のような表現を使うのが一般的です。
英文:I’m not feeling well.
和訳:気分が悪いです。
英文:I feel sick.
和訳:気分が悪いです。
どちらも体調が悪いことを伝える表現ですが、後者の方が病気などで重めの症状が出ているような印象を与えます。病院に行かなければならないほど気分が悪いときに適切な表現なので、そこまで重症でないときに安易に「I feel sick.」と言ってしまうと、周りの方々を必要以上に心配させてしまうこともあります。
逆に前者は「少し気分が悪い」程度の場合に使えます。大げさに騒ぐほどのことではないけれども体の不調を伝えたい、というときに使うことができます。具合の悪さに応じて使い分けてみてください。
「吐き気がする」と伝える時
「吐き気がする」と言いたい場合によく使われるのは次のような表現です。
英文:I feel nauseous.
和訳:吐き気がします。
ちなみに「nauseous」を「吐き気がする」という意味で使う用法は比較的新しく、この表現は文法的に間違っている、と考える人もいます。そのため、上記のような表現に加えて、文法的に正しいと認められている表現についても知っておくと良いでしょう。
英文:I feel nauseated.
和訳:吐き気がします。
「nauseous」と「nauseated」の文法的な違いや用法の変遷について解説すると長くなるため、今回は割愛させていただきます。具体的に知りたいという方は、以下のサイトに具体的な説明が載っていますので是非ご覧ください。
具体的な症状を伝える時
具体的な症状を述べることで「気分が悪い」ことを伝えることもできます。以下に具体的な表現の例をいくつかご紹介します。
英文:I feel dizzy.
和訳:めまいがします。
英文:I have a headache.
和訳:頭が痛いです。
英文:I have a hangover.
和訳:二日酔いです。
英文:I have jet lag.
和訳:時差ぼけです。
英文:I got carsick.
和訳:車酔いしました。
他人から体調を気遣われたときや病院で診察を受けるときには、ただ「気分が悪い」と言うよりも具体的な原因や症状を伝えた方がいいときもあります。もし「気分が悪い」と伝えなければならない状況になってしまった場合は、是非これらの表現を活用してみてください。
「悪い」の英語表現②(機械などの)調子が悪い
次に、機械などの「調子が悪い」と言いたいときに使える英語表現をご紹介します。
「調子が悪い」と言う場合、具体的にどこが悪いのかよくわからない場合が多いと思います。このような場合、英語では以下のような表現を使うのが一般的です。
英文:Something is wrong with this machine.
和訳:この機械の何かがおかしい。(この機械は調子が悪い。)
英文:There is something wrong with this machine..
和訳:この機械には何かおかしなところがある。(この機械は調子が悪い。)
また、「正常に動作しない」あるいは「故障している」という意味のイディオム、「on the fritz」を使って、次のような表現も可能です。
英文:This machine is on the fritz.
和訳:この機械は正常に動作しない。
機械の調子が悪く、使用できない状態になっている場合は「out of order」という表現を使うことができます。ただし、少し調子が悪いだけで使用できる状態の場合は「out of order」とは言わないので注意しましょう。
英文:This machine is out of order.
和訳:この機械は故障している。
このように、機械などの「調子が悪い」ことを表現する英語にもいろいろなものがあります。実際の状況に応じてこれらの表現を適切に使い分けることが大切ですね。
「悪い」の英語表現③気持ち悪い
最後に、「気持ち悪い」と言いたいときに使える英語表現をご紹介します。人を不快な気分にさせるものを形容する「気持ち悪い」という英語表現です。
英文:Eww, it’s gross!
和訳:おえっ、それ、気持ち悪い!
「gross」は吐き気を催すような気持ちの悪さを表す単語で、様々なシチュエーションで「気持ち悪い」という意味を表すことができます。
「gross」以外にも、気持ちを不快にするようなものの状態を表す英単語はいくつかあります。以下にまとめましたのでご覧ください。
「気持ち悪い」の類似表現
英語 | 意味 |
Weird | 異様な |
Creepy | 身の毛がよだつような |
Sickening | 不快感を起こさせる |
Nasty | 汚らわしい |
Disgusting | 胸が悪くなるような |
「悪い」の英語表現まとめ
この記事では、「悪い」の英語表現について解説してきましたがいかがだったでしょうか?
日本語で「悪い」と表現する状況にもいろいろな場合がありますが、英語も同じです。シチュエーションに応じた英語表現を使えるよう、今回ご紹介したような表現を是非覚えておいて下さい。
ミランダさん、英語で「悪い」と言いたいとき、いつも「bad」を使ってしまうんですが、これって正しいですか?