英検3級の2次試験対策|面接の流れやコツを例題を用いて徹底解説!

英検3級の2次試験対策|面接の流れやコツを例題を用いて徹底解説!

英検3級受験に役立つ、2次試験対策について、本番の流れや重要なポイントを例題を用いて詳しくご説明します。英検3級の受験を考えている、英検3級の1次試験を見事突破し2次試験を控えているみなさん、合格に向けて活用できる情報盛りだくさんです!

岡田さん

岡田さん

この間受けた英検3級の1次試験、合格しました!

ミランダ

ミランダ

おめでとう!2次試験はいつなの?

岡田さん

岡田さん

来月です。いつも通り話せるか、不安なんです...。

ミランダ

ミランダ

じゃあ、いっしょに2次試験についてみてみましょう!

コンテンツ [表示]

  1. 1英検3級の2次試験が不安なあなたへ
  2. 2英検3級の2次試験対策①面接の流れ
  3. 2.1面接の流れ①入室~着席
  4. 2.2面接の流れ②面接官とのやり取り
  5. 2.3面接の流れ③質問(試験)
  6. 2.4面接の流れ④質問終了~退室
  7. 3英検3級の2次試験対策②面接のコツ
  8. 3.1パッセージの内容に関する問題に答えるコツ
  9. 3.2イラストの内容に関する問題に答えるコツ
  10. 3.3受験者の意見を問う問題に答えるコツ
  11. 4英検3級の2次試験対策③過去問・予想問題
  12. 4.1過去問・予想問題を解くポイント
  13. 5英検3級の2次試験対策 まとめ

英検3級の2次試験が不安なあなたへ

黒板に書かれたDo you speak English?の文字
Photo bygeralt

英検3級から、試験内容に2次試験として面接が含まれます。英検3級の受験を考えているみなさんや、1次試験を突破して2次試験の面接を控えているみなさんの中には、「スピーキング苦手なのに...」「緊張してうまく話せないかもしれない...」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなみなさんの不安を解消するべく、英検3級2次試験について基礎から役立つコツまで、例題などを用いて徹底解説していきます。

英検3級の2次試験対策①面接の流れ

2人の人物が会話をしているイラスト
Photo byTumisu

2次試験対策を始めるにあたって、まずは試験の流れを見てみましょう。いつ、何が聞かれるのかを知っておくのも、安心して試験に臨むうえでのコツです。

面接の流れ①入室~着席

受付~控室

受験票に書かれている時間に受付をしましょう。時間に遅れないよう注意してくださいね。会場で受付を済ませた後は、控室で待機します。その間に、面接カードが渡されますので、必要事項(氏名・個人番号など)を記入しましょう。

入室

自分の順番が近づくと、係員の指示に従って面接室前まで移動します。順番がいつまわってくるのかは、当日の受付順次第なことが多いようです。面接終了後に控室に戻ることはできないので、この際に荷物はすべて持って移動して下さい。待ち時間は、緊張するかもしれませんが、なるべくリラックスするのがおすすめです。自分の順番が来たら、係員の指示に従って「Hello.」や「May I come in?」などと挨拶をして入室しましょう。

面接カードを渡す

これ以降のやり取りは、すべて英語で行われます。入室すると、面接カードを渡すように指示されます。「Here you are.」といって、面接カードを手渡してください。

着席

面接カードを手渡した後、面接官から着席するように指示があります。荷物を自分の席、あるいは机等を荷物置き場に指示された場合はその場所に置いて、着席しましょう。いつ座ればいいのか、と不安になって緊張する必要はありません。面接官の指示を待ちましょう。

面接の流れ②面接官とのやり取り

名前・受験する級の確認

最初に、面接官に名前を尋ねられます。「My name is~」とはっきりと答えましょう。氏名の確認後は、英検3級の試験であることを確認されます。

簡単な挨拶

氏名や受験級の確認後は、簡単な挨拶が交わされますので、印象よく挨拶を返しましょう。

面接の流れ③質問(試験)

問題カードを受け取る

まずは、問題カードが渡されます。このカードには、パッセージとイラストが印刷されています。

パッセージの黙読

面接官の指示に従って、パッセージを黙読します。時間は20秒間です。この後、音読やパッセージの内容に関する質問があるので、しっかりパッセージに目を通しておきましょう。余裕があれば、この後聞かれそうな問題を予想しておくのもよいかもしれません。

パッセージの音読

黙読時間終了後、パッセージを音読するように指示されます。無理のない、いつも速さで、はっきりと読み上げるように心がけましょう。

質問1:パッセージに関する質問

1問目の質問は、パッセージに関する質問です。問題カードを見ながら解答することができます。

質問2、3:イラストについての質問

2、3問目は、問題カードにかかれているイラストに関する質問です。イラストに書かれている人物や物について、質問がされます。

問題カードを裏返す

3問目の質問終了後、問題カードを裏返すように指示されます。カードを裏返して、机の上に置きましょう。

質問4、5:質問者の意見を問う質問

4、5問目は、受験者自身の意見を問う質問などが聞かれます。必ずしも、問題カードの内容と関連しているわけではありません。

面接の流れ④質問終了~退室

問題カードを返す

5問目の質問の終了後、問題カードを返すように指示されるので、面接官にカードを返しましょう。

退室

問題カードの返却後、挨拶をして退室します。荷物を忘れないようにしましょう。退室後は、控室に戻ったり、他の受験者と話すことはできませんので、注意してください。

英検3級の2次試験対策②面接のコツ

本とノートが広げられている写真
Photo bylil_foot_

面接の流れが確認できたところで、いくつか面接のコツをご紹介します。例題や過去問・予想問題を使って対策をする時から気を付けておくと、面接本番でも様々な問題に対応できるようになりますよ。

パッセージの内容に関する問題に答えるコツ

パッセージの内容に関する問題に答えるコツは、黙読・音読を含めて、とにかく落ち着いて解答することです。例題等に目を通すと分かると思いますが、この問題の答えとなる内容は、必ずパッセージに書かれています。つまり、落ち着いて探せば、パッセージ中に答えがあるということです。パッセージの内容をすべて覚える必要はありません。時間を気にしすぎず、落ち着いて、パッセージを見て答えましょう。

イラストの内容に関する問題に答えるコツ

過去問・予想問題や例題をご覧になったことのあるみなさんは気づいているかもしれませんが、イラストの内容に関する問題では、イラスト中の人物や物の様子について聞かれることが多いです。時には、その様子を説明するのに使いたい語彙を知らないことがあるかもしれません。その時は、自分の知っている言葉に置き換えて、説明するのがコツです。

例を見ながら考えてみましょう。床をモップ掛けしている女性のイラストがあったとします。さて、この様子をどう説明しますか?

解答例としてよく参考書等でみられるものには、「She is mopping.」や「She is wiping the floor.」などといった、馴染みのない単語が使われているものがあるかもしれません。語彙を増やすことは重要ですし、このような語彙をすでに知っていたら使ってみてもよいかもしれません。

ただ、このような語彙に自信がない場合、またそのような語彙を知らない場合、面接本番で使うのは危険です。自分の知っている言葉に置き換えましょう。例題を見てみましょう。

英語:She is cleaning the floor.
和訳:彼女は床を掃除しています。


おそらくみなさんが知っている言葉ではないでしょうか。そして、イラストの内容も説明できています。

面接本番では、「イラストの様子を説明できる語彙を知らない!」と焦るのではなく、自分の使える語彙できちんと説明するように心がけましょう。

受験者の意見を問う問題に答えるコツ

受験者の意見を尋ねる問題では、自分の意見をはっきりと、直接的に述べることが重要です。緊張していたり、英検の質問形式に慣れていない人がしてしまいがちなのが、キーワードに注目してしまい、問題自体に答えられていない、ということです。それでは、「What do you like to do on weekends?」という例題に対して、考えられる解答を見てみましょう。

良くない例:
英文:I need to do a lot of homework.
和訳:宿題をたくさんしなければなりません。

週末にしたいことはあるけれど、宿題がたくさんあるから...、というエピソードでしょうか。しかし、この答えでは、一番肝心な「週末にしたいこと」が話されていません。英検の面接で一番重要なのは、質問に直接的に、明確に答えることです。では、どのように答えたらよいのでしょうか。

良い例:
英語:I like to watch movies.
和訳:映画を見るのが好きです。


「What do you like to do?」という質問に対して、「I like to〜」という、質問文と同じ形で直接的に答えるのがコツです。

英検3級の2次試験対策③過去問・予想問題

チェックシートと鉛筆のイラスト
Photo byPettycon

英検3級の面接として、過去問や予想問題に取り組もうとしている方も多いと思います。過去問や予想問題を最大限活用するにはどうしたらよいのか、いくつかポイントをご紹介します。

過去問・予想問題を解くポイント

ポイント①本番形式で取り組む

面接官役として練習に付き合ってくれる人を探し、黙読の時間など含め、本番形式で過去問や予想問題に取り組みましょう。この時、入室から退室までを含めて行うようにしてください。実は、英検の面接では態度も評価の対象になっています。この態度点は、普段の練習から意識しておけば、本番でも必ず評価のもらえるポイントですので、挨拶などもしっかり心がけて練習しましょう。

ポイント②まずは自分の実力で取り組む

過去問や予想問題に取り組む中で、知らない単語があったら辞書を引きたくなるかもしれません。しかし、まずは一度辞書を使わずに本番通りの流れで面接練習をしましょう。本番では辞書を使うことができません。ですから、普段の練習から辞書を使わずに取り組んでおくことで、本番で知らない言葉が出てきたとしても、いつもの練習と同じように焦ることなく対応できるでしょう。また、本番の流れでの練習を終えたら、十分な時間をかけて辞書で言葉の意味を確認してください。

英検3級の2次試験対策 まとめ

喜んでいる人のシルエット
Photo byClker-Free-Vector-Images

ここまで英検3級の2次試験対策についてみてきました。ぜひ、面接全体の流れを知ったうえで、例題や過去問・予想問題を十分に活用してください。最後になりましたが、みなさんが面接でいつもどおりのご自身の練習の成果と実力を発揮できるよう、応援しています。頑張ってください!

Sasha

Sasha

こんにちは、Sashaです!私は現在大学生でリベラルアーツを専攻しつつ、英語学習を続けています。オーストラリアに2週間ほど滞在し、ホームステイを経験したことがあります。英検準一級とTOEFL ibt90を保持しています。さらに自分の英語力を伸ばそうと、今も英検1級、TOEFLスコア100点越えを目指し、日々勉強に励んでいます!


関連記事

RANKING