
岡田さん

ミランダ
そうね、リーディングの勉強は読む量が多いほど効果的だから、継続して読める英字新聞はどう?

岡田さん
それはいいアイデアですね、レベルや内容が自分に合ったものを見つけられたら、毎日読むのも苦にならないかもしれません。

ミランダ
それじゃあ、おすすめの英字新聞を教えてあげるわ!
コンテンツ [表示]
- 1英字新聞を活用して読解力を伸ばそう!
- 2初級から中級レベルにおすすめの英字新聞①「The Japan Times Alpha」
- 2.1「The Japan Times Alpha」のおすすめポイント
- 3初級から中級レベルにおすすめの英字新聞②「毎日ウィークリー」
- 3.1「毎日ウィークリー」のおすすめポイント
- 4中級から上級レベルにおすすめの英字新聞①「The Japan Times on Sunday」
- 4.1「The Japan Times on Sunday」のおすすめポイント
- 5中級から上級レベルにおすすめの英字新聞②「The Japan News」
- 5.1「The Japan News」のおすすめポイント
- 6上級レベルにおすすめの英字新聞 「The Japan Times」
- 6.1「The Japan Times」のおすすめポイント
- 7アプリで読めるおすすめ英字新聞
- 7.1「POLYGLOTS」は便利な無料アプリ
- 7.2イギリスのニュースを無料で配信するBBC News
- 8おすすめの英字新聞を活用する方法
- 9おすすめ英字新聞を徹底比較 まとめ
英字新聞を活用して読解力を伸ばそう!
英語のリーディング能力を伸ばすコツのひとつが、とにかく英語を読むということです。英語の勉強ではリーディングでもリスニングでも同じですが、とにかく続けるということが重要です。英字新聞を読むことは、継続できる勉強法として最も最適なもののひとつです。
書店やコンビニなどで気軽に購入できるものから、定期購読でなければ手に入らないものなど、日本で入手することができる英字新聞は数多くあります。この記事ではおすすめの英字新聞をいくつかご紹介しますので、ご自分のニーズに合った英字新聞を見つけましょう!
初級から中級レベルにおすすめの英字新聞①「The Japan Times Alpha」
「The Japan Times Alpha」は以前は「The Japan Times ST」と呼ばれ、英語を勉強する人のための英字新聞として発刊60年以上の歴史を誇る英字新聞です。「The Japan Times Alpha」は初級から中級レベルの英語学習に最適と言われますが、使われるボキャブラリーや文法のレベルは記事によっては上級者向けのものもあります。
「The Japan Times Alpha」のおすすめポイント
ポイント①解説がついている
「The Japan Times Alpha」の英文の記事の中には、本文に対しての和訳や単語などの分かりやすい解説がついているので、ボキャブラリーが少ない初級から中級レベルでも辞書を使わずに読むことができます。記事自体のボリュームも、初級者でもプレッシャーを感じることなく読むことが出来る長さになっています。
ポイント②レベル表示がある
「The Japan Times Alpha」の記事にはそれぞれレベルが表示されているので、初級レベルを気軽に読んだり上級レベルに取り組んだりと、自分に合った読み方ができます。芸能や科学、政治などコンテンツも豊富なうえに、TOEIC対策・文法・ボキャブラリーなどの英語学習記事が豊富なのもおすすめの点です。
ポイント③「The Japan Times Alpha」は定期購買がお得
「The Japan Times Alpha」は毎週金曜日に発行される週刊誌で、コンビニや書店で購入することができます。1部300円の「The Japan Times Alpha」ですが、定期購読をすると1部あたりの値段が約260円とかなりお得になります。定期購買をすると「The Japan Times Alpha」のウェブサイトでも記事の閲覧ができるのも嬉しいポイントです。
初級から中級レベルにおすすめの英字新聞②「毎日ウィークリー」
「毎日ウィークリー」は毎日新聞社が発行している週刊英字新聞で、記事によっては中学生・高校生レベルの英語でも読むことができる英字新聞です。辞書を使わずに読める英字新聞を謳い文句にしているだけあって、全ページに単語の説明や対訳が付いています。
「毎日ウィークリー」のおすすめポイント
ポイント①1週間で読み切ることができる
「毎日ウィークリー」は他の英字新聞と比較すると16ページとページ数が少なく、初級者でも1週間で読み切るのはそれほど難しくはありません。同じく初級レベルにおすすめの「The Japan Times Alpha」と比較しても上級者向きのコンテンツはないので、初めて英字新聞を勉強に取り入れてみようという初級者にはおすすめです。
ポイント②充実したコンテンツ
「毎日ウィークリー」ではニュース以外のコンテンツが充実していて、著名な執筆陣による英語学習記事は読み物としても興味深いものばかりです。「ドラゴン桜」のモデルとなった英語講師の竹岡広信氏の「語源で英単語」や、C・W・ニコル氏によるエッセーなどとバリエーションも豊かです。
ポイント③定期購読で割引
「毎日ウィークリー」は毎週土曜日発行で一部のコンビニや書店でも購入が可能ですが、定期購読の場合は期間が長いほど割引率が高くなるというお得な点があります。
ポイント④デジタル版の定期購読
「毎日ウィークリー」にはデジタル版の定期購読もあり、「毎日ウィークリー」の中の8ページのみ閲覧可能な「デジタル・ライト」と、全16ページが閲覧可能な「デジタル」と2つのプランがあります。「デジタル・ライト」は月額300円、「デジタル」版は998円というお手頃な価格も嬉しいポイントです。
中級から上級レベルにおすすめの英字新聞①「The Japan Times on Sunday」
「The Japan Times on Sunday」は日刊紙である「The Japan Times」の週刊版で、毎週日曜日に発行されます。「The Japan Times on Sunday」はレベルとしては「The Japan Times」と変わりなくボキャブラリーなども難易度が高いですが、日刊の英字新聞を読む余裕がない中級者にはおすすめできます。
「The Japan Times on Sunday」のおすすめポイント
ポイント①情報量の多さ
「The Japan Times on Sunday」は過去1週間のニュース記事や芸能・文化・スポーツなどの記事を掲載していて、ボキャブラリーや文の構成などは中級者以上でないと1週間で読み切るのは難しいかもしれません。日本語の解説も抄訳が少しあるだけなので、学習新聞というよりは多様な情報を提供する英字新聞です。
ポイント②様々なジャンルの記事
タブロイド判全24ページの「The Japan Times on Sunday」には最新のニュースだけでなく、面白いコラムや英語の漫画、レビュー記事など様々なジャンルの記事があり、それぞれ違ったスタイルのライティングにも触れることができます。クロスワードやパズルもあり、中級者以上ならどの年齢層でも楽しめる英字新聞です。
ポイント③定期購読でも値段は同じ
「The Japan Times on Sunday」の定期購読は3か月・6か月・12か月の3つのプランから選べますが、購読期間の長さに関わらず値段は定価の1部280円です。毎週日曜日に発行され、書店やコンビニなどでも購入可能な「The Japan Times on Sunday」ですが、郵送されるのは火曜日か水曜日となっています。特に日曜日に読みたいというわけではないなら、継続しやすい定期購読をおすすめします。
中級から上級レベルにおすすめの英字新聞②「The Japan News」
「The Japan News」は読売新聞社が発行する英字新聞で、以前は「The Dialy Yomiuri」という名前でした。創刊60周年を超える「The Japan News」は読売新聞の英訳記事だけではなく、読売新聞と提携する海外の通信社やワシントン・ポストなどからの記事も多く、情報量の多さと記事の多様性を売りにしています。
「The Japan News」のおすすめポイント
ポイント①読売新聞で日本語訳をチェックできる
「The Japan News」は読売新聞の記事を英訳したものがあるので、英文記事で行き詰った時には読売新聞の同じ記事で日本語訳をチェックすることができます。日替わりの特集記事では主に日本の文化や伝統を扱っており、英語で日本文化を紹介したいときなどの言い回しや単語の勉強にもなります。
ポイント②学習記事が充実
「The Japan News」の日曜日版に「JN Learning Lab」というコーナーがあり、映画のセリフを使った英会話や日本語解説付きの英文ニュース記事などの学習記事も充実しています。日刊紙ということで読む量は多くなりますが、とにかく長文を読んでリーディング能力の向上を目指す中級者におすすめできます。
ポイント③特典がある定期購読
読売新聞社の「The Japan News」は書店やコンビニなどで購入する場合でも1部150円とリーズナブルな価格ですが、定期購読するとさらにお得で1部122円となります。定期購読は割引のほかにもPC・タブレット・スマホでも無料で読むことができる特典が付いていて、さらに嬉しいのは記事の音声も聞くことができることです。
上級レベルにおすすめの英字新聞 「The Japan Times」
「The Japan Times」は日本の新聞社が発行する英字新聞で、在日外国人など英語が母国語もしくは母国語並みに理解できる人が読者層になっています。英語の学習記事などは全くなくボキャブラリーや文の構成、記事の文字数などを考えても、「The Japan Times」は上級者向けの英字新聞といえます。
「The Japan Times」のおすすめポイント
ポイント①海外の新聞記事を掲載
「The Japan Times」には自社記事だけではなく、海外の通信社や新聞の記事も掲載されています。「The Japan Times」には政治・国際情勢・時事トピックなどは複数の媒体からの記事が多いため、同じニュースでも海外からの視点で客観的に見ることができます。
ポイント②ページ数が多い
「The Japan Times」は日刊紙でありページ数も28~40ページと読む量も多いので読み切るのは大変ですが、上級者でも海外発行の英字新聞が少し難しいと感じる場合には最適です。日本のテレビ番組表や天気予報など、日本の日刊紙と同じコンテンツがあるので、背景知識を持った記事を読むことができるからです。
ポイント③定期購読で無料アプリも使える
「The Japan Times」は「The New York Times」とセットで販売されていて定価は1部230円ですが、月極めの定期購読では5660円とかなりお得になります。1部あたりの割引だけではなく、「The Japan Times」のウェブサイトで紙面が読めるほか、「The New York Times」の無料アプリも利用できるというのも定期購読の利点です。
ポイント④デジタル版が格安
「The Japan Times」は日刊紙だけあって購読料も週刊版と比較するとかなり高くなってしまいますが、コストを抑えたい場合はデジタル版をおすすめします。「DigitalLite(900円)」と「Digital(3000円)」の2つのプランがあり、主な違いは記事の閲覧本数です。1日でどれくらい読めるのか、レベルに合わせてプランを選ぶと良いでしょう。
アプリで読めるおすすめ英字新聞
英字新聞をすきま時間にどこでも読みたいという人におすすめなのが、携帯やタブレットでも読むことができるアプリです。無料で利用することができる英字新聞アプリは数多くありますが、その中でもおすすめのアプリをご紹介します。
「POLYGLOTS」は便利な無料アプリ
英語でニュースを読むことができる無料アプリのなかでも、コンテンツ・機能ともに最もおすすめなのが「POLYGLOTS」です。無料アプリでありながら英語の勉強に便利な機能がいくつもあり、ただニュースを読むだけのアプリではないのがおすすめのポイントです。
「POLYGLOTS」では、「BBC・Huffington Post・New York Times」などイギリスとアメリカのニュースサイトの記事が掲載されています。難易度が示された記事や辞書機能は初級者にもやさしく、この辞書機能を使って自分だけの単語集を作ることができるのも面白いです。
イギリスのニュースを無料で配信するBBC News
イギリス国営放送BBCは日本でいうとNHKのような位置づけで、テレビでは24時間放映されるニュース専門チャンネルも放送しています。「BBC News」の無料アプリの便利な点は、ニュース記事の豊富さとともに、ニュース映像を見ることができる点です。イギリス国内で放映されるニュース映像をネイティブのスピードで聞くことで、リスニング能力の向上にもつながります。
「BBC News」の記事はニュースから芸能、科学や健康まで多岐にわたりますが、スポーツではサッカー人気の高いイギリスだけあって、イギリス国内外のサッカーに関する記事が豊富です。日本やアメリカの新聞と比較してヨーロッパの政治・経済に関する記事が多いのも、「BBC News」ならではの特長です。
おすすめの英字新聞を活用する方法
英語の勉強に英字新聞を取り入れるうえで、何よりも大事なのはとにかく継続するということです。コンビニや書店でも購入できる英字新聞でも、継続という点からすると定期購買の方が断然おすすめです。英語のレベルに関わらず、週刊版でもなかなか読み切ることが難しい場合もあると思いますが、そんな時は無理に全部読まずにすらすらと読める記事を優先します。
英字新聞を使ってリーディングとともにライティングの能力を伸ばすために、記事を読んだ後に自分で要約してみるのも良いかもしれません。そして目に留まった使えそうな文や言い回しは書き留めておき、ライティングの練習で活用すれば自然と英語表現が身につくはずです。
おすすめ英字新聞を徹底比較 まとめ
こちらで徹底比較した英字新聞は、それぞれレベルやコンテンツの種類、媒体もさまざまですが、何よりも大事なのは無理せずに継続してよむことができる英字新聞を選ぶことです。定期購読するうちに簡単に読めるようになったら、上のレベルにステップアップしていきましょう。続ければ続けるほどリーディング能力が伸びるはずです。
TOEICや英検のリーディング対策のために、なるべく英文を読むようにしているんですけど、参考書だけでは足りないなとは思っているんです。