
岡田さん

ミランダ
リーディングの速さを上げたいなら、スラッシュリーディングをしてみるのがおすすめよ!読解スピードを上げるのにとっても効果的だわ!

岡田さん
スラッシュリーディングですか!ぜひ試してみたいです!

ミランダ
それじゃあ今回は、スラッシュリーディングの効果ややり方、教材を紹介していくわ!
スラッシュリーディングってなに?
みなさんは、この英文をどのように訳しますか?
I will never forget the time when we first met.
関係代名詞節の「when we first met」の部分を最初に、続いて文頭の「I will never forget the time」の部分を和訳し、「私達が初めて会った時のことを、決して忘れません。」と訳した方が多いのではないでしょうか?
このような英文の訳し方、読み方を、後ろから前に返って読むことから「返り読み」と言います。英文を読む時、この「返り読み」をしている日本人は多く、文法をしっかり勉強してきた方は、特にその読み方に慣れています。
しかし、簡単な文章であればその訳し方でも問題ありませんが、複雑な長文になってきたとき、この返り読みでは読解スピードがかなり落ちてしまいます。
では、長文の読解力・スピードを上げるには、どうしたらいいのでしょうか?その方法が、「スラッシュリーディング」です!
長文読解力アップに効果的なスラッシュリーディング!
スラッシュリーディングという言葉を聞いたことはあるでしょうか?
スラッシュリーディングは英語長文の読解方法の一つであり、先程の返り読みが後ろから後ろから英語を訳していたのに対し、スラッシュリーディングは、前から順に英語を訳していきます。
先程の文章を例にとって、スラッシュリーディングのやり方をみてみましょう。
I will never forget/the time/when we first met.
私は忘れないでしょう/その時を/私達が初めて会った
このように、前から順々にスラッシュを入れ、文章を塊に区切りながら訳していきます。
先程と違ってあまり綺麗な和訳ではありませんね。しかしそれで良いのです。英文を読む際、一文一文綺麗な日本語にする必要は全くありません。
英語を英語の語順のまま理解していく、これが読解力をアップさせる上でとても重要なことです。そして、その力を養うために効果的なのがスラッシュリーディングなのです。
スラッシュリーディングの効果とは?
スラッシュリーディングのやり方はわかりましたが、具体的にどのような効果があるのでしょうか?
スラッシュリーディングの効果とは?
スラッシュリーディングをすることで、下記のような効果が期待できます。
- 長文読解のスピードが上がる
- 複雑な文章の読解ができるようになる
- リスニング力がアップする
リスニング力アップにも効果があるって本当?
スラッシュリーディングは、読解力を上げるだけでなく、リスニング力アップにも効果的です。
リスニングをする時のことを思い出してみてください。英語だけの話ではありませんが、言葉を聞く時、後ろから前にさかのぼって聞くことはできませんよね。返り読みをすることに慣れてしまっていると、英語を英語の語順のままに理解する力が鍛えられないため、英語の音を聞き取れても理解することが出来なくなってしまいます。
スラッシュリーディングによって、英語を英語の語順のまま前から理解することに慣れておくことは、リスニング時の理解力アップにとても効果的なのです。
スラッシュリーディングのやり方は?
それでは、実際に英語の区切り方をご説明していきます。スラッシュを入れて区切る位置には、基本的にはいくつかルールがあります。
- 前置詞の前
- 関係代名詞の前
- 現在分詞・過去分詞の前
- 接続詞の前
- カンマ、コロン等の前か後
- 長い主語の後
- 長い目的語の前
読みやすい位置で区切る、ということが大切です。
前置詞の前での区切り方
前置詞の前での区切り方は、比較的覚えやすく簡単です。
I visited my grandparents/during summer vacation.
私は祖父母のところに行きました/夏休みの間
関係代名詞の前での区切り方
関係代名詞は、中学レベルは理解しやすいですが、高校レベルになると文法構造が複雑で理解しにくいときがあるので、スラッシュリーディングはとても効果的です。
The man/who has a telescope/is my brother.
その男性/望遠鏡を持っている/私の兄です
「The man who has a telescope」というやや長めの主語ですが、「who」の前でスラッシュを入れることによって文の構造が明確になり、簡単なSVCの文章であることが分かります。このように、スラッシュを入れて文を区切ると英文の構造がとてもクリアになります。
接続詞の前での区切り方
文章と文章や単語と単語の間に、「and」や「because」などの接続詞が使われている場合は、その接続詞の前にスラッシュを入れます。
I stayed away from school/because I had a fever.
私は学校を休んだ/熱があったから
カンマやコロンの前での区切り方
カンマやコロンは長い英文を書く際にとても使いやすく便利ですが、その分文章が長く複雑になります。カンマやコロンの前か後ではスラッシュを入れて切りましょう。
I have 3 kinds of pets/: a cat, a dog, and a bird.
私はペットを3種類飼っている/猫と犬と鳥
スラッシュリーディングの練習におすすめの教材
ここまで、スラッシュリーディングの効果ややり方をご説明してきましたが、今までの自分のやり方から急にスラッシュリーディングに切り替えるのはなかなか難しいと思います。
たしかに、スラッシュリーディングに慣れるまでは、今までのやり方の方が速く読めると感じることもあるかもしれません。しかし、慣れてしまえば、スラッシュリーディングの方が確実に読解力が上がります。
ここでは、スラッシュリーディングのやり方に慣れるためにおすすめの教材を、いくつかご紹介しておきます。
おすすめ教材①「ネイティブ流 奇跡の英速読」
こちらの教材では、ネイティブが英語をどのように区切っているのかを簡単なクイズ形式で紹介しており、英語初心者の方でもネイティブ流の英語の読み方を身につけることができます。
また、ネイティブ流の区切りに沿った音声の無料ダウンロードサービスも付いており、スラッシュリーディングを習得するにあたってとても効果的な教材です。
おすすめ教材②「英文直読 TRY AGAIN!」
こちらの教材では、英語を英語の語順のまま理解していく読み方を「直読法」と名して、その直読法のやり方を講義形式で紹介しています。更に詳しい解説を収録した音声CDも付いており、前から英語を読むという読解法を習得するにはもってこいの教材です。
まとめ
この記事では、スラッシュリーディングについて、その効果ややり方、おすすめの練習教材までご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
スラッシュリーディングをマスターすると、ビジネス書類や新聞、洋書を読むのが格段に楽になります。それだけでなくリスニング力アップにも効果的となると、やらない理由が見当たりませんね。
スラッシュリーディングに慣れてくると、わざわざスラッシュを入れなくても、頭から自然に長文を読めるようになります。慣れるまではなかなか読みづらく感じてしまうかもしれませんが、是非教材などを使って練習し、スラッシュリーディングをマスターしてみてください!
とは言え、英語のリーディング力を伸ばすためには、スラッシュリーディング以外にも方法はたくさん。自分の弱点が何かを適切に把握して、それを克服するために適切なトレーニングを自分一人で行うのは、簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、自分の課題や適切な英語学習方法について、まず英語学習のプロに相談してみること。
英語コーチングのプログリットでは、英語をうまく話せない原因を無料の英語力診断にて特定し、それを克服するために最適なトレーニングをお教えいたします。
また、これまでの受講生の方々のデータから、学習を継続させるメソッドやノウハウも蓄積されております。
英語を習得したいと考えていらっしゃるのであれば、是非一度プログリットの無料カウンセリングに行ってみることをおすすめします!
英語のリーディングのスピードが上がらなくて悩んでいます。特に長文は全然読めなくて……。ミランダさん、どうしたらいいでしょう?