合格率から見る英検2級の難易度とは?2次試験のレベルについても紹介!

合格率から見る英検2級の難易度とは?2次試験のレベルについても紹介!

受験や英語の資格取得のため、英検2級を受験しようとする方は多いでしょう。では、英検2級の合格率や難易度はどの程度なのでしょうか。ここでは、英検2級の合格率や難易度、2次試験のレベル、合格するための対策についてご紹介します。

岡田さん

岡田さん

英検3級を取ってからしばらくたつので、そろそろ準2級や2級に挑戦しようかと思うのですが、、、。

ミランダ

ミランダ

すばらしい!チャレンジ精神は大切よ!

岡田さん

岡田さん

やはり英検2級は難しいでしょうか?

ミランダ

ミランダ

そうね、当たり前だけど英検3級よりは難しいわ。詳しくみてみましょうね!

コンテンツ [表示]

  1. 1英検2級の合格率・レベルはどのくらい?
  2. 2英検2級の合格率①1次試験
  3. 3英検2級の合格率②2次試験
  4. 4その他の級の合格率
  5. 5英検2級に合格するには?
  6. 5.1英検2級の合格ライン
  7. 5.2英検2級 1次試験対策
  8. 5.3英検2級 2次試験対策
  9. 6合格率から見る英検2級の難易度とは? まとめ

英検2級の合格率・レベルはどのくらい?

鉛筆を持っている手とテスト用紙の写真
Photo bytjevans

自分の英語力を証明するために英検(※)2級を受験しようとする方も多いでしょう。では、英検2級のレベルはどの程度なのでしょうか。

英検公式サイトによれば、英検2級は「高校卒業程度」のレベルとされています。

英検2級を取得していれば、英語で社会生活に必要な意思疎通をはかることができ、留学することも可能であるとみなされます。また、英語力をアピールする資格として履歴書に記載できるのは英検2級からである、と言われています。

英検2級は、英語圏内で生活できる一定の英語力があることを示すレベルだと言えるでしょう。

合格率からみても、英検2級の合格率は決して高くはありません。実生活に必要とされる総合的な英語対応力が求められる、比較的難しい内容となっています。

この記事では、英検2級の合格率や難易度、2次試験のレベル、合格するための対策についてご紹介します。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。以下、「英検」と言います。

英検2級の合格率①1次試験

紙にペンで何か書いている手の写真
Photo byFree-Photos

実際、英検2級の1次試験の合格率は何%なのでしょうか。

以前は公表されていた英検の合格率ですが、現在は非公開となっています。最近の合格率は不明です。

そのため、過去の合格率から推定するしかありませんが、急激に英検2級の難易度や合格率が変わったとは考えにくいです。そのため、合格率は過去と同程度で推移しているものと思われます。2016年の英検2級の高校生の1次試験合格率は34%、2015年は27%でしたので、現在も同程度と推定されます。(「1級・準1級・2級の受験者数、および合格率」https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2016/pdf/20160729_pressrelease_passrate.pdf

英検2級の合格率②2次試験

話し合っているイラスト
Photo byTumisu

英検2級2次試験の合格率も、1次試験同様現在は非公開となっています。

こちらも過去のデータから大幅に変わっていないと仮定して、およそ80%前後と推測されます。(「1級・準1級・2級の受験者数、および合格率」https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2016/pdf/20160729_pressrelease_passrate.pdf

1次試験合格者のうち、8割が合格しているということになります。1次試験と比較すると高い合格率です。

1次試験、2次試験を合わせると、英検2級の合格率はおよそ25%程度と推定されます。全体の合格者は1/4程度です。合格率の低さからみると、英検2級は難しい試験だと言えます。

その他の級の合格率

黒板に英単語が書いてあるイラスト
Photo bygeralt

過去のデータ(JQOS.jp日本資格取得支援, https://jqos.jp/minkan/jitsuyoeigoginokentei)から推測される英検2級の前後の級の合格率は以下の通りです。

英検1級 10%程度
英検準1級 15%程度
英検2級 25%程度
英検準2級 35%程度
英検3級 55%程度

半数以上が合格する英検3級と比較すると、英検2級の合格率は1/4程度と低くなっています。当然ですが難易度も上がっていますので、しっかりと対策をして試験に臨みましょう。

英検2級に合格するには?

ステップアップしている人のイラスト、黒板
Photo bygeralt

合格率からみても、英検2級は難しい試験であることがわかりました。中学卒業程度とされる英検3級と比較しても、英検2級は高校卒業程度と、レベルや難易度は一段階高くなっています。合格するには、英検2級を知り、しっかりと対策をすることが重要です。

では、英検2級に合格するための対策についてご紹介していきましょう。

英検2級の合格ライン

英検2級の合否は、英検CSEスコアという独自の指標を用いて計算され、決定されます。英検CSEスコアは、リーディング、リスニング、ライティングの技能ごとにスコアを配分し、評価する方法です。

英検2級ではリーディング、リスニング、ライティングそれぞれに割り当てられるスコアは650点満点、合計で1950点満点です。

英検2級の合格基準点は1520点です。

CSEスコアで注意しなければならないのは、「技能ごとに配点が割り当てられている」という点です。例えば、リーディングとリスニングで満点を取ったとしても、ライティングが0点の場合、1300点となり合格ラインに届きません。そのため、リーディング、リスニング、ライティングの全技能でバランスよく得点する必要があります。

また、CSEスコアは統計的手法を取り入れており、他の受験者の正答パターンによってもスコアが変動します。そのため、受験者が自分で点数を計算することができません。合格するには何問正解すればよいか、何割正解すればよいか、という自己判断はできません。

英検2級 1次試験対策

英検2級に合格するには、まず1次試験の対策をしっかり行うことが大切です。

英検2級の1次試験は85分間の筆記試験と、約25分間のリスニングテストです。

筆記試験の具体的な内容は以下の通りです。

  • 短文の語句補充問題
  • 長文の語句補充問題
  • 長文の内容一致選択問題
  • 英作文
筆記試験が終了すると続いてリスニングテストが始まります。

前に説明した通り、何割正解すれば合格、というラインは不明ですが、合格するには、リーディング・ライティング・リスニングの全分野で6割以上、得意分野では7-8割以上の正答率を目指して学習しましょう。

英検2級の形式に慣れるためにも、自分の実力や苦手分野を知るためにも、まずは過去問を解いてみることをおすすめします。過去問は英検の公式サイトで見ることができます。

2級の試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
英検2級の試験内容・過去問をご紹介するページです。受験前に試験内容、過去問・対策、受験者の声をご覧いただき、目安としてご利用ください。

英検2級 リーディング対策

効率よくリーディングのスコアを上げるためには、英検2級レベルの語彙力・文法力を身につけることが大切です。過去問を解いてみて、リーディングが難しいと感じた場合には、語彙力や文法力が不足している可能性があります。

英検2級に対応した問題集やドリル、単語集などを活用して、語彙力・文法力を上げていきましょう。

長文読解にも慣れる必要があります。合格するには、英作文を作成する時間を十分に確保するため、スピード感をもって正確に長文を読む力を身につける必要があります。英検2級の過去問や、英検2級に対応した問題集を使って長文を読む訓練をするのが効率的な学習方法です。

英検2級 ライティング対策

英検2級のライティング問題は、社会問題等に関するテーマについて問題提起がなされ、それに対して80〜100語で自分の意見を述べる、という内容です。

例えば、2018年には「環境に良い製品は今後一般的になっていくと思うか?」という問題が出題されました。これに対し、理由を2つ挙げ、意見を述べます。問題文には参考となる観点として、「ライフスタイルの変化、コスト、テクノロジー」の3点が挙げられています。これらの観点を利用しても良いし、これ以外の観点から意見を述べても大丈夫です。

日本語でもこのような意見文を書くのは少し難しいですよね。

慣れていないうちは難易度が高いと思いがちなライティングですが、コツを掴めば大丈夫です。ライティングのコツは、まずは正しい構成を覚えることです。

このような意見文を書く場合の構成例は以下の通りです。

① 序文(10〜20語)
② 理由①(20-30語)
③ 理由②(20-30語)
④ 結論(10-20語)

語数は目安です。

まずは、①序文で自分の意見を明確にします。②③で意見を裏付ける理由を述べます。具体例を加えると説得力が増すでしょう。④で結論を述べます。結論では、①で明確にした自分の意見を表現を変えて再度主張します。

ライティングでは語彙力や表現力も評価されますが、難易度の高い表現を使おうと無理するよりは、自分の自信のある範囲内でわかりやすい表現を使ったほうが良いでしょう。

細かい減点を避けるため、冠詞の抜け、単数・複数形などの細かいミスがないように注意しましょう。

英検2級 リスニング対策

英検2級のリスニング形式に慣れておくため、過去問や英検2級に対応したリスニング教材を活用して学習すると良いでしょう。

特に、問題の音声が流れる前に選択肢に目を通しておく練習をしておくことをおすすめします。英文は一度しか読まれませんので、先に回答の選択肢に目を通しておくと、聴きとりのポイントが予想でき、問題文の途中でも正答がわかることがあります。そうすると次の問題の選択肢に目を通す余裕も生まれます。ぜひ実際に過去問や英検2級準拠のリスニング問題集などを解いてみて、感覚を掴んでおいてください。

リスニングでは英語の音声に慣れることも大切ですが、語彙力も必要になります。聴きとれても意味がわからないと内容がつかめなくなってしまうので、英検2級レベルのボキャブラリーを身につけましょう。語彙力強化はリーディング対策・ライティング対策にもなります。

英検2級 2次試験対策

英検2級 2次試験の概要

英検2級の2次試験は、約7分間の英語でのスピーキングテストです。試験官1名との個人面接で、会話はすべて英語で行われます。

試験内容は以下の通りです。

  • 問題カードに書かれた文章(60語程度)を音読する
  • 読んだ文章に関する質問に答える
  • 問題カードに書かれた3コマのイラストの展開を説明する
  • 問題カードの内容に関する質問に答える
  • 一般的な事項に関する質問に答える
面接では、発音、語彙力、文法、コミュニケーションに関する態度等が評価されます。英検3級では30語程度だった音読文は約2倍の分量になっています。英検3級や準2級では、イラストに関する質問に答えるだけでしたが、2級ではイラストの展開を自分で説明する会話力も求められます。このように、英検3級や準2級と比較しても、難易度が高く、実践的な面接内容となっています。

英検2級 2次試験に合格するには

2次試験に合格するには、過去問等を利用して面接形式に合わせた練習をすることが重要です。問題カードの文章を読む際には、はっきりと大きな声で発音しましょう。

英検2級の2次試験の特徴は、イラストの内容を説明する部分です。英検3級の2次試験は、音読と質疑応答のみですが、2級では「自分の言葉で状況を説明する」力が求められます。

最初は、イラストの説明の部分を難しいと感じるかもしれません。イラストの説明では、イラストの中にある情報を最大限に利用することが重要です。イラストの中には、時の流れを説明する英語や、セリフ、張り紙の内容等の英文が記載されています。これらの情報を生かして説明することがポイントになります。練習すればする程、慣れて説明しやすくなるはずです。ぜひ、過去問や例題を活用して練習してみて下さい。

2次試験で最も避けたいのは沈黙してしまうことです。コミュニケーションに対する姿勢も評価されますので、「自分は1次試験の合格者なんだ」という自信を持ち、大きな声ではっきりと話しましょう。面接官が話しているときはもちろん、自分が話すときも、できるだけ相手の目を見るよう意識することも大切です。

合格率から見る英検2級の難易度とは? まとめ

黒板にNEVER GIVE UP
Photo bygeralt

この記事では、英検2級の合格率や難易度、2次試験のレベル、合格するための対策についてご紹介ましたが、いかがでしたか。

検定試験の勉強は楽ではありませんが、英語力をワンランク上げるための良い機会にもなります。英語学習は続ければ必ず結果がついてくるものです。英検2級合格を目指して、楽しみながら学習してくださいね。

参考サイト:
"公益財団法人 日本英語検定協会", <https://www.eiken.or.jp/eiken/> 2019年8月27日アクセス.

このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

Yuyu

Yuyu

約5年間のアメリカ生活では、現地の学生と一緒にコミュニティースクールで英語を含む主要科目を学びました。帰国後、翻訳会社に勤務。GED(米国高卒認定)、英検1級。


関連記事

RANKING