
岡田さん

ミランダ
あら、急にどうしたの?

岡田さん
海外事業部に異動したいと思っているんですが、海外事業部に異動するためにはどうやら最低でもスコアが700点は必要なようでして、、。

ミランダ
なるほどね!TOEICは問題構成や問題の特徴をしっかり理解した上で対策すれば、効率的にスコアアップすることができるわよ。今日はTOEIC対策について徹底的に解説してあげるわ!

岡田さん
ありがとうございます!!よろしくお願いします!
コンテンツ [表示]
- 1TOEICとは?を徹底解説!
- 2TOEICとは?①試験概要
- 2.1TOEIC®の種類
- 2.2IPテストとは?
- 3TOEICとは?②スコア別レベル目安
- 3.1スコア別レベル目安
- 3.2企業が求めるスコア
- 4TOEICとは?③問題構成
- 4.1リスニングセクション
- 4.2リーディングセクション
- 5TOEICとは?④テスト対策(リスニング編)
- 5.1Part1 写真描写問題(6問)
- 5.2Part2 応答問題(25問)
- 5.3Part3 会話問題(39問)
- 5.4Part4 説明文問題(30問)
- 6TOEICとは?⑤テスト対策(リーディング編)
- 6.1Part5 短文穴埋め問題(30問)
- 6.2Part6 長文穴埋め問題(16問)
- 6.3Part7 1つの文書・複数の文書(29問)
- 7TOEICとは?⑥日程・会場・申込・結果確認
- 7.1日程
- 7.2会場
- 7.3申し込み方法
- 7.4結果発表
- 8TOEICとは?まとめ
TOEICとは?を徹底解説!
進学や就職、キャリアアップなどの為にTOEIC® L&R Testを受験する方にとって、目標の点数を取得できるかどうかは死活問題ですよね。
この記事では、「スコアを上げたいそこのアナタ!」のために、対策法を徹底解説していきます。TOEIC® L&R Testは、問題構成や問題の特徴をしっかり理解した上で対策することで、効率的にスコアアップすることが可能ですので、是非こちらの記事でコツを掴んでください。
また、「そもそもTOEIC®とは何なのか、いまいち分からない」という方のために、試験概要や問題構成、日程/会場、申し込み方法/結果確認方法などの基本情報についても詳しくご紹介しています。
初めて受験する方も、スコアが伸び悩んでいる方も、みなさま是非ご覧ください。
TOEICとは?①試験概要
この記事では、TOEIC® L&R Testについてご紹介していきますが、その前にTOEIC® Programの試験概要をご紹介しておきます。
TOEIC®の種類
TOEIC® Programには2つのテストブランドがあり、それぞれ4技能のスキルを測定することができます。
TOEIC® Tests
日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語力を測定する、世界共通のテストです。聞く・読む力を測るTOEIC® L&R Testと、話す・書く力を測るTOEIC® S&W Testsにより、4技能全ての英語コミュニケーション能力を測定することができます。
TOEIC Bridge® Tests
英語学習初級者から中級者を対象とした、日常生活における活きた英語力を測定する、世界共通のテストです。聞く・読む力を測るTOEIC Bridge® L&R Testsと、話す・書く力を測るTOEIC Bridge® S&W Testsにより、4技能全ての英語コミュニケーション能力を測定することができます。
IPテストとは?
TOEIC® L&R Testには、個人で申し込んで受験する公開テストの他に、団体で受験できる「団体特別受験制度(IP:Institutional Program、以下IPテスト)」があります。
公開テストとIPテストの違いについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ご興味のある方はご覧ください。
TOEICとは?①試験概要まとめ
- TOEIC®には、TOEIC® TestsとTOEIC Bridge® Testsの2つのテストブランドがある。
- TOEIC® Testsには、聞く・読む力を測るTOEIC® L&R Testと、話す・書く力を測るTOEIC® S&W Testsがある。
- TOEIC Bridge® Testsには、聞く・読む力を測るTOEIC Bridge® L&R Testsと、話す・書く力を測るTOEIC Bridge® S&W Testsがある。
- TOEIC® L&R Testには、団体で受験できるIPテストがある。
TOEICとは?②スコア別レベル目安
TOEIC® L&R Test(※)の試験結果は、合格・不合格ではなくスコアで表示されます。
試験は、Listening・Readingそれぞれ100問の計200問で構成されており、Listening5〜495点、Reading5〜495点、最終的な点数は10点〜990点の5点刻みで表示されます。
990点満点の200問ということは、単純計算で各問約5点?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。基本的にそう考えても問題はありませんが、TOEICでは素点がそのまま最終得点になるわけではないということは知っておいて下さい。
TOEICでは、各試験の難易度の偏りによってスコアが上下しないよう、毎回統計処理が行われ、点数の調整がなされています。そのため、自分の実力に変化がない限り評価が一定に保たれるのが、TOEICスコアの特徴です。
ここでは、TOEICのスコアごとに、どれくらいの英語レベルになるのか、目安をご紹介していきます。
※)これ以降、「TOEIC® L&R Test」は、「TOEIC」と表記します。
スコア別レベル目安
IIBC(※1)が公開している「TOEIC®Program各テストスコアとCEFR(※2)との対照表」と、文部科学省が公開している「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」を参考に、TOEICのスコア別レベル目安を表にまとめました。
※1)IIBCは、TOEICを運営している団体、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会の略称です。
※2)CEFRとは、ヨーロッパ全体で外国語学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドラインのことです(ヨーロッパ言語共通参照枠)。
TOEFL iBTや英検を受験したことがある方であれば、こちらの対照表でTOEICスコアごとのレベル目安を何となくお分かりいただけるのではないかと思います。
CEFRのそれぞれのレベルがどの程度の英語レベルを示しているのかについては、以下の記事で詳しくご紹介しているので、ご興味がある方は是非ご覧ください。
企業が求めるスコア
TOEICのスコアごとのレベル目安は分かりましたが、実際、企業はどの程度の点数を求めているのでしょうか?
就職・転職で求められるスコアとは?
IIBCが2013年に行った「上場企業における英語活用実態調査」によると、有効回答のうち英語を使用している企業228社の中で、「採用時にTOEICスコアを参考にしている」と回答した企業は約70%に登りました。また、同じく約70%の企業が「業務で英語を利用する」と回答しています。
どれくらいの点数を求めているのかというと、入社時期待スコア(平均)は以下のようになっています。
新入社員 | 中途採用社員 |
565点 | 710点 |
海外出張・赴任で求められるスコアとは?
同じく上記調査結果によると、68.6%の企業が、国際部門での業務遂行には「700点以上のスコアを期待する」と回答し、28.5%の企業が、「海外出張者選抜にTOEICテストを利用する」としています。ちなみに、海外出張者に期待する平均スコアは675点でした。
また、30.3%の企業が、海外赴任者選抜にTOEICテストを利用しており、「利用していないが将来は利用したい」を含めると60.1%に登りました。
TOEICとは?②スコア別レベル目安まとめ
- 企業が新入社員に求めるスコアの平均は、565点。
- 企業が中途採用社員に求めるスコアの平均は、710点。
- 企業が海外出張者に期待するスコアの平均は、675点。
TOEICとは?③問題構成
TOEICは、リスニングセクション約45分、リーディングセクション75分の計2時間の試験です。それぞれ、問題構成を確認しておきましょう。
リスニングセクション
Part1:写真描写問題(6問)
1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送される。説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークする。
Part2:応答問題(25問)
1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送される。印刷はされていない。設問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークする。
Part3:会話問題(39問)
2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。印刷はされていない。会話を聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各会話に付き、設問は3問ずつ。
Part4:説明文問題(30問)
アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。印刷はされていない。各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。
リーディングセクション
Part5:短文穴埋め問題(30問)
不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。
Part6:長文穴埋め問題(16問)
不完全な文章を完成させるために、4つの答え(単語や句または一文)の中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各長文には設問が4問ずつある。
Part7:1つの文書(29問)・複数の文書(25問)
様々な文書が印刷されている。設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。各文書には設問が数問ずつある。
TOEICとは?③問題構成まとめ
Part1:写真描写問題(6問)
Part2:応答問題(25問)
Part3:会話問題(39問)
Part4:説明文問題(30問)
Part5:短文穴埋め問題(30問)
Part6:長文穴埋め問題(16問)
Part7:1つの文書(29問)・複数の文書(25問)
TOEICとは?④テスト対策(リスニング編)
ここからは、TOEICをスコアアップするためにはどうすればいいのか、TOEIC対策法を具体的にご紹介していきます。問題の特徴を踏まえた上で対策法をご紹介していくので、スコアアップを目指している方は是非ご覧ください。
まずは、リスニングパートです。
リスニングパートは、自動音声に沿って次々に問題が進んでいきます。分からない問題には時間をかけず、テンポよく次の問題に進むようにしましょう。
Part1 写真描写問題(6問)
問題構成と特徴
Part1の写真の種類は以下のようなものになります。
-人物一人のみの写真:その人の動作や状態が問われる
-複数人が写っている写真:特定の一人の動作やグループ内での共通の動作や状態が問われる
-風景など人物が写っていない写真:背景の様子、物の場所や状態を問われる
対策
①問題が始まる前に写真を見て「誰(何)が写っているか」「何をしているところか」「何がどこにあるか」を確認しておく。
②聞こえてきた単語が写真に無い場合、不正解の場合が多いので注意する。
③「have/has been+過去分詞(~された状態)」と「is/are being+過去分詞(~されている最中=受け身の進行形)」の聞き分けに注意する。
Part2 応答問題(25問)
問題構成と特徴
Part2は、1人の質問や発言に対する応答を選ぶ問題ですが、必ずしも直接的な応答が解答になるわけではなく、相手に聞き返したり、異なる提案をしたりなど、さまざまな応答の可能性があります。そのことを意識した上で、最も自然で適切な応答を選択するようにしましょう。
応答の一つ手前の発言がキーになりますが、そこで発言されるのは以下のようなものになります。
-WH疑問文
5W1Hで始まる疑問文。Part2全体の約半数を占める。
※文頭の疑問詞を含む数語を聞き逃さないように注意!
-Yes/Noで答えられる質問
必ずしも全てYes/Noでの応答ではないので注意。
-否定疑問文
「Don’t you~?」「Aren’t we~?」など否定形で始まる疑問文。
-付加疑問文
文末に、「~, isn’t it?」や「~, didn’t you?」などを付けて、「~ですよね?」と確認を取ったり同意を求める聞き方。
-A or B?
2つの選択肢のうちどちらかを聞く問題。
※どちらかを選択する解答、あるいは新しい提案をする解答もあるので要注意。
-慣用的な疑問文
「Why don’t we~?」など、決まった聞き方。
対策
①WHの疑問詞で始まる問題は、文頭の単語をしっかり聞く。
②問いかけに対して直接的な応答ではない場合がある。遠回しな回答や質問し返すこともあるため、流れが自然な応答を選ぶ。
③問いかけの文と同じ単語や似た音の単語が含まれる選択肢も、ひっかけとして出てくるので注意する。
④否定疑問文と付加疑問文は、応答に注意。
質問文の動詞に注目し、肯定的な内容であればYes、否定的な内容であればNo。
ex.
Didn’t you talk to John yesterday?
(昨日ジョンと話さなかったの?)
⇒話した: Yes, I did.
話していない: No, I didn’t.
Part3 会話問題(39問)
問題構成と特徴
2人または3人の会話を聞いて、設問に答える問題です。設問では、以下のようなことが問われます。
-会話全体にかかわる問題
3問のうち1問は、会話のトピックや場所、目的、職業などを聞く問題。
ex.
Where does this conversation most likely take place?
What is the purpose of the call?
Where does the man most likely work?
-細かい情報を問う問題
その他の2問は、提案、依頼内容や次の行動など、細かい情報を問うもの。文章の部分的な内容から解答する問題なので、聞き逃した場合、考え込まずに次の問題に集中する。
ex.
What does the man offer to do?
What will the woman probably do next?
-話し手の発言の意図を問う問題
前後の会話の内容を意識して答えを判断する。
ex.
What does the woman imply when she says, “_______________”?
※こちらは難易度が高いので、初級者は飛ばしてOK。
-図表を見て答える問題
図表(グラフ・リスト・スケジュール・広告など)を見て答える問題。選択肢と図表の情報を照らし合わせ、何を聞き取るべきかを予測する。
対策
①設問は事前に目を通しておき、聞き取るべきポイントを確認しておく。解答が分からない場合、すぐに切り替えて次の設問を読む。
②時間がある場合は選択肢まで目を通しておくが、時間がない場合は問題文のみで良い。
③冒頭の「Question 〇〇 through ○○ refer to the following conversation with three speakers.」の下線部に入る言葉によって、どのようなシチュエーションでの会話か予測する。
④話者同士の関係、会話の行われている場所、話題、会話から予測される次の行動を把握する。
⑤多くの場合、各設問を解くために必要な情報は、設問文の順序で会話中に登場することを認識しておく。
Part4 説明文問題(30問)
問題構成と特徴
1人で話すトークを聞いて、設問に答える問題です。設問では、以下のようなことが問われます。
-トーク全体にかかわる問題
3問のうち1問は会話のトピックや場所、目的、職業などが問われる。
ex.
Where does this conversation most likely take place?
What is the purpose of the call?
Where does the man most likely work?
-細かい情報を問う問題
その他の2問は、提案、依頼内容や次の行動など、細かい情報が問われる。文章の部分的な内容から解答する問題なので、聞き逃した場合、考え込まずに次の問題に集中する。
ex.
What does the man offer to do?
What will the woman probably do next?
-説明文中の表現の意図を問う問題
前後の会話の内容を意識して答えを判断する。
ex.
What does the woman imply when she says, “_______________”?
④図表を見て答える問題
図表(グラフ・リスト・スケジュール・広告など)を見て答える問題。選択肢と図表の情報を照らし合わせ、何を聞き取るべきかを予測する。
※主なトークの種類は以下です。
announcement(アナウンス)、advertisement(広告)、 broadcast(放送)、telephone message(電話メッセージ)、excerpt from a meeting(会議の抜粋)、introduction(紹介)、speech(スピーチ)、talk(話)、news report(ニュース報道)など。
対策
①設問は事前に目を通しておき、聞き取るべきポイントを確認しておく。解答がわからない場合、すぐに切り替えて次の設問を読む。
②時間がある場合は選択肢まで目を通しておくが、時間がない場合は問題文のみで良い。
③冒頭の「Question 〇〇 through ○○ refer to the following announcement.」の下線部に入る言葉によって、どのようなトピックなのかを予測する。
④正解の選択肢は、パッセージと同じ語が使用されている場合と、言い換え(パラフレーズ)られている場合があるので要注意!
TOEICとは?④テスト対策(リスニング編)まとめ
- Part1
①問題が始まる前に写真を見て「誰(何)が写っているか」「何をしているところか」「何がどこにあるか」を確認しておく。
②聞こえてきた単語が写真に無い場合、不正解の場合が多いので注意する。
③「have/has been+過去分詞(~された状態)」と「is/are being+過去分詞(~されている最中)」の聞き分けに注意する。 - Part2
①WHの疑問詞で始まる問題は、文頭の単語をしっかり聞く。
②問いかけに対して直接的な応答では無い場合がある。
③問いかけの文と同じ単語や似た音の単語が含まれる選択肢も、ひっかけとして出てくるので注意する。
④否定疑問文と付加疑問文は、応答に注意する。 - Part3
①設問は事前に目を通しておき、聞き取るべきポイントを確認しておく。解答がわからない場合、すぐに切り替えて次の設問を読む。
②時間がある場合は選択肢まで目を通しておくが、時間がない場合は問題文のみで良い。
③冒頭の「Question 〇〇 through ○○ refer to the following conversation with three speakers.」の下線部に入る言葉によって、どのようなシチュエーションでの会話か予測する。
④話者同士の関係、会話の行われている場所、話題、会話から予測される次の行動を把握する。
⑤多くの場合、各設問を解くために必要な情報は、設問文の順序で会話中に登場することを認識しておく。 - Part4
①設問は事前に目を通しておき、聞き取るべきポイントを確認しておく。解答がわからない場合、すぐに切り替えて次の設問を読む。
②時間がある場合は選択肢まで目を通しておくが、時間がない場合は問題文のみで良い。
③冒頭の「Question 〇〇 through ○○ refer to the following announcement.」の下線部に入る言葉によって、どのようなトピックなのかを予測する。
④正解の選択肢は、パッセージと同じ語が使用されている場合と、言い換え(パラフレーズ)られている場合があるので要注意!
TOEICとは?⑤テスト対策(リーディング編)
リーディングセクションにおいては、時間配分が非常に重要となります。以下に、目指すスコアごとの時間配分目安を表にまとめているので、参考にしてみてください。
Part5 | Part6 | Part7 | |
800点以上 | 10分 | 8分 | 57分 |
700点 | 13分 | 10分 | 52分 |
~600点 | 15分 | 12分 | 48分 |
一方Part7は、しっかり読む時間さえあれば解答を見つけることができる問題が多いです。Part7は問題数が多く得点配分も大きいので、十分な解答時間を確保するようにしましょう。
Part5 短文穴埋め問題(30問)
問題構成と特徴
Part5は、空欄を含む1文があり、その空欄に当てはまる適切な語句を選ぶ問題です。空欄の前後を確認すれば解答できることが多いですが、文脈問題もあるので基本的には文全体を確認するようにしましょう。
Part5の問題は、まず選択肢を見て、どのパターンの問題かを把握します。
-品詞問題
同じ単語の異なる品詞が選択肢に並んでいる問題。意味というより文構造に着目して考える。
A) condition B) conditional
C) conditionally D) conditioned
-語彙問題
同じ品詞の異なる語が選択肢に並んでいる問題。語彙力を試す問題。文脈に合うものやコロケーションをヒントに解答を選ぶ。
A) appointment B) involvement
C) requirement D) investment
-文法問題
同じ単語で時制や形が異なる選択肢が並んでいる問題。
A) will be collected B) has collected
C) is collecting D) was collected
-その他(前置詞・接続詞問題など)
文脈問題。文の意味が通る接続詞や前置詞を選ぶ問題。
A) Now that B) If
C) While D) Whether
対策
①語彙問題は、基本的に分からなければ時間をかけずに飛ばす。
②複雑な固有名詞(長い会社名、聞いたことのない名詞など)が出てきても気にせず、文の構造や意味を理解することに集中する。
☆品詞問題のポイント
-各品詞の役割を必ず整理しておく。
-問題を解く際は、文の要素(SVOC)が揃っているかを確認する。
-品詞問題は空所の前後にヒントとなる語句があるため、設問そのものを読まずに解けるものは時間短縮を図る。
-品詞ごとの特徴的な語尾を覚えておく。
Part6 長文穴埋め問題(16問)
問題構成と特徴
空欄を4つ含む文書があり、それぞれの空欄に当てはまる適切な語句や一文を選ぶ問題で、「文法力」「語彙力」「文脈把握力」が問われます。Part5と大きく異なる部分は、文書全体の文脈を理解する必要があること。出題パターンは以下です。
-独立型問題
その一文だけで解答できる問題。
-文脈問題
前後の文脈理解が必要な問題(人称代名詞問題、接続詞問題)。
-文挿入問題
空欄前後の文脈を踏まえ、本文のテーマに合うものや自然な流れになるものを判断する問題。
※以下のような文書が頻出です。
e-mail(Eメール)、letter(ビジネスレター)、advertisement(広告)、notice(掲示)、instructions(説明書)など。
対策
①Part7にかける時間を確保するため、答えが分からない問題には時間をかけすぎないようにする。
②文頭から読み進め、空所が出てきたら選択肢をチェックする。
③語彙・時制・接続副詞など、空欄を含む文以外に解答のヒントがある場合が多いので、飛ばし読みはしない。
④初級者は、空欄のある一文もしくは前後の文章だけ読んで、文法問題として解き、文章挿入問題には時間をかけない。
Part7 1つの文書・複数の文書(29問)
問題構成と特徴
一つの文章あるいは複数の文章を読み問いに答える問題で、扱われる題材はビジネスシーンで使われるものが中心です。
1つの文書(シングルパッセージ)
2つの文書(ダブルパッセージ)
3つの文書(トリプルパッセージ)
※以下のような文書が頻出です。
e-mail(Eメール)、letter(ビジネスレター)、advertisement(広告)、notice(通知)、Web page(ウェブページ)、online chat(オンラインチャット)、pressなど。
対策
①問題文の上に記載されている「Question 〇〇 refer to the following notice.」の下線部分で、文書の形式を確認する。
②ダブルパッセージ・トリプルパッセージもそれぞれの文書形式が記載されているので、ここで文書の関係をつかむ。
③新形式ではキーワードだけを拾い読みする方法は通用しないため、本文全体を読む。
④正解の選択肢は、言い換え表現(パラフレーズ、要約、抽象化)が多いので意識する。
⑤ある程度リーディング力のある人は、設問よりも先に本文を読んだ方が誤答のひっかけに惑わされにくいためベター。
☆メール問題でチェックすべきポイント
件名(Subject)・日時(Date)・ 送信者(From)・ 受信者(To)と、送信先と受信先のドメイン(@以下)は必ず確認する。
⇒送信者と受信者の関係性が分かる。(社内メールなのか、取引先なのか、対お客様なのか、など)
☆難易度が高い問題について
800点以上を目指す人以外は、以下の問題は飛ばしてしまってOKです。
①NOT問題:4つの選択肢のうち、「誤った情報」あるいは「載っていない情報」を含む選択肢を選ぶ問題。
⇒「正しい情報」を3つ本文から見つけ出し、消去法で正解を選ぶ必要があるため、時間がかかる、かつ正確な読解が必要になる問題です。
ex.
What does the reviewer NOT mention about the book?
②選択肢照合系問題:本文と選択肢を照らし合わせて、本文の内容と合っているものを選ぶ問題。
⇒全ての選択肢を本文と照らし合わせる必要があるため、時間がかかるかつ正確な読解が必要になる問題です。
ex.
What is indicated/ stated/ mentioned/ true about Mr. Tremblay?
What is suggested/ implied about the new product?
※本文で具体的に述べられていることを、選択肢で抽象的に言い換えられていることが多い。
TOEICとは?⑤テスト対策(リーディング編)まとめ
- Part5
①語彙問題は、基本的に分からなければ時間をかけずに飛ばす。
②複雑な固有名詞(長い会社名、聞いたことのない名詞 など)が出てきたら、気にせず、文の構造や意味を理解することに集中する。 - Part6
①初級者は、空欄のある一文もしくは前後の文章だけ読んで文法問題として解き、文章挿入問題には時間をかけない。
②Part7にかける時間を確保するため、答えが分からない問題には時間をかけすぎないようにする。
③文頭から読み進め、空所が出てきたら選択肢をチェックする。
④語彙・時制・接続副詞など、空欄を含む文以外に解答のヒントがある場合が多いので、飛ばし読みはしない。 - Part7
①問題文の上に記載されている「Question 〇〇 refer to the following notice.」の下線部分で、文書の形式を確認する。
②ダブルパッセージ・トリプルパッセージもそれぞれの文書形式が記載されているので、ここで文書の関係をつかむ。
③新形式ではキーワードだけを拾い読みする方法は通用しないため、本文全体を読む。
④正解の選択肢は、言い換え表現(パラフレーズ、要約、抽象化)が多いので意識する。
⑤ある程度リーディング力のある人は、設問よりも先に本文を読んだ方が誤答のひっかけに惑わされにくいためベター。
TOEICとは?⑥日程・会場・申込・結果確認
最後に、TOEICの実施日程や会場、申し込み方法や結果の確認方法についてご紹介しておきます。
日程
TOEICは、年10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)全国約80都市で実施されます。実施回数は受験地ごとに異なるので、申し込む際には受験地別スケジュールを確認してください。
会場
試験会場は、申込時に希望を選択することはできますが、指定することはできません。
選択した受験地と登録住所の郵便番号を元に決定されるので最寄りの会場になることがほとんどですが、状況によっては至近の会場とならない場合もあります。
申し込み方法
申し込みは、インターネットもしくはコンビニの端末で可能です。
インターネット
インターネットで申し込む際には、TOEIC SQUAREに会員登録し、ログインする必要があります。
IPテストの場合は、個人での申し込み方法と異なるので、詳しくは冒頭で紹介したIPテスト記事をご覧ください。
コンビニ端末
セブン-イレブン・ローソン・ミニストップ・ファミリーマートに設置されている情報端末でも、TOEIC公開テストの申し込みが可能です。それぞれのコンビニ端末によって申し込みの流れは異なるので、詳しくはIIBCのサイトにてご確認ください。
結果発表
TOEICの結果を確認する方法はいくつかあります。
公式認定証
公開テストの結果は、Official Score Certificate(公式認定証)として、試験日から30日以内に受験者本人宛に郵送されます。
テスト結果のデータは、試験日より2年間履歴として保存されます。
インターネット
インターネット申し込み時、「テスト結果インターネット表示」を「利用する」にチェックを入れた方は、公式認定証発送を待たずとも、インターネット上でスコアを確認することができます。これまでは、公式認定証発送予定日の約1週間前から確認可能でしたが、2019年10月27日(日)実施分より、試験日から17日後には確認できるようになります。
インターネットでのスコア表示がスタートしたタイミングで、登録したE-mailアドレスに案内メールが届きます。
IPテストの場合
IPテストの場合、公式認定証の発行はなく、またインターネットで結果を確認することもできません。その代わりIPテストでは、「スコアレポート」というものが発行されます。
スコアレポートが手元に届く日付は、IPテストの運営団体によって異なります。
大学入試や就職活動でTOEICスコアを英語力の指標として使う際に注意したいのが、スコアレポートは正式なTOEICのスコアとして認められない場合がある点です。希望の大学や就職先が、スコアレポートを受け付けてくれるのかどうかは、事前に確認しておきましょう。
TOEICとは?⑥日程・会場・申込・結果まとめ
- TOEICは年10回全国約80都市で実施される。
- 試験会場は、申込時に希望を選択することはできるが指定することはできない。
- 申し込みは、インターネットもしくはコンビニの端末で可能。
- 結果は、公式認定証もしくはインターネットで閲覧可能。IP試験の場合、スコアレポートで確認。
TOEICとは?まとめ
この記事では、試験概要・スコアレベルの目安・テスト対策など、「TOEICとは?」を徹底的に解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
TOEICは、適切な対策を講じることで確実にスコアアップできる試験です。是非こちらの記事を参考に、効率的に点数アップをしていってください!
TOEICスコアをもっと効率的に上げたいという方や、今すぐにハイスコアが必要な方、自分一人で学習を続けていくのが難しいという方には、プログリットの無料カウンセリングに行ってみることをおすすめします。プログリットでは、TOEIC対策専門のコースも用意されているので、最短で目標を達成する方法を教えてもらうができますよ。
是非一度、プログリットでTOEIC対策のプロに相談してみてください!
ミランダさん!TOEIC® L&R Testでスコアを上げる方法を教えてもらえませんか?!