コンテンツ [表示]
- 1英語の苗字ってどんなのがある?
- 2英語の苗字:A-D
- 2.1Aで始まる外国人の苗字
- 2.2Bで始まる外国人の苗字
- 2.3Cで始まる外国人の苗字
- 2.4Dで始まる外国人の苗字
- 3英語の苗字:E-H
- 3.1Eで始まる外国人の苗字
- 3.2Fで始まる外国人の苗字
- 3.3Gで始まる外国人の苗字
- 3.4Hで始まる外国人の苗字
- 4英語の苗字:I-L
- 4.1Iで始まる外国人の苗字
- 4.2Jで始まる外国人の苗字
- 4.3Kで始まる外国人の苗字
- 4.4Lで始まる外国人の苗字
- 5英語の苗字:M-P
- 5.1Mで始まる外国人の苗字
- 5.2Nで始まる外国人の苗字
- 5.3Oで始まる外国人の苗字
- 5.4Pで始まる外国人の苗字
- 6英語の苗字:Q-T
- 6.1Qで始まる外国人の苗字
- 6.2Rで始まる外国人の苗字
- 6.3Sで始まる外国人の苗字
- 6.4Tで始まる外国人の苗字
- 7英語の苗字:U-Z
- 7.1Uで始まる外国人の苗字
- 7.2Vで始まる外国人の苗字
- 7.3Wで始まる外国人の苗字
- 7.4Xで始まる外国人の苗字
- 7.5Yで始まる外国人の苗字
- 7.6Zで始まる外国人の苗字
- 8英語の苗字:まとめ
英語の苗字ってどんなのがある?
日本人の苗字もいろいろな種類がありますが、海外の苗字もさまざまです。アメリカ合衆国国税調査局の調査によると、アメリカだけで少なくとも15万種類以上の苗字があります。海外の苗字の由来も日本の性と同じように、職業や住んでいた土地が由来のものから、先祖の名前や見かけが由来のものまでとても幅広いです。今回は海外の苗字をその由来と一緒にまとめました。かっこいい苗字やおもしろい由来の苗字など探してみてください。
英語の苗字:A-D
Aで始まる外国人の苗字
- Adams/アダムス
◯由来
ヘブル語の男性の名前であるアダムからきた苗字です。アダムは聖書の創世記に出てくる、最初の人の名前で、海外では下の名前としてもよく使われています。
- Allen/アレン
◯由来
「見かけがよい」というの意味の「aluinn」が由来です。
- Anderson/アンダーソン
◯由来
イギリスとスコットランド発祥の性です。「Andrew」の息子という意味であり、「Andrew」はスコットランドの守護聖人であるアンデレの英名になります。アメリカでは15番目に多い性です。
Bで始まる外国人の苗字
- Bailey/ベイリー
◯由来
王家の建物や家の番人をしてた人や街で王家の役人として働いていた人につけられた、職業由来の苗字です。
- Baker/ベーカー
◯由来
職業に由来する名前で、そのまま英語で「パン屋さん」という意味です。中世からある名前です。
- Brown/ブラウン
◯由来
イングランド、スコットランド、アイルランドが発祥です。顔や髪の色が茶色の人につけたニックネームが元になっています。アメリカでは4番目に多い性名です。
Cで始まる外国人の苗字
- Campbell/キャンベル
◯由来
もとはケルト人の名前で、ゲール語で「歪んだ口」を意味する、「cam beul」からきていると言われています。
- Carter/カーター
◯由来
職業に由来する英名で、「運び屋」という意味です。
- Clark/クラーク
◯由来
読み書きのできる特権階級であった、聖職者を意味する「cleric」や書記を意味する「clerk」からきた英名です。
- Collins/コリンズ
◯由来
イギリス発祥の英名です。コリンの息子という意味で、コリンはニコラスの愛称です。
- Cook/クック
◯由来
英語でコックの意味があり、職業由来の苗字です。
- Cooper/クーパー
◯由来
桶やバケツを売っていた人につけられた職業由来の苗字です。
- Cruz/クルス
◯由来
十字架の建てられたところの近くに住んでいた人や、十字路の周りに住んでいた人につけられた苗字です。
Dで始まる外国人の苗字
- Daniel/ダニエル
◯由来
旧約聖書の名前であるダニエルが姓名どちらでも使われるようになったものです。これから派生した「Daniels」「Danielson」などの苗字もあります。
- Davis/デイビス
◯由来
聖書に由来する名前で、イスラエルの王であったダビデの英名「David」の息子という意味です。ダビデにはヘブル語で「愛されているもの」という意味があり、海外では非常に広く名前として使われています。アメリカで8番目に多い性名です。
- Diaz/ディアス
◯由来
ラテン語で日々を意味する「dies」がスペインで苗字として使われだしたのが発祥です。
英語の苗字:E-H
Eで始まる外国人の苗字
- Edwards/エドワーズ
◯由来
エドワードの息子という意味です。エドワードは繁栄した庭という意味があります。
- Evans/エバンス
◯由来
下の名前である「Evan」の息子という意味です。Evanはウェールズ語でヨハネという意味です。ヨハネは聖書の登場人物でいろいろな海外で翻訳されて名前となっています。
Fで始まる外国人の苗字
- Flores/フローレス
◯由来
スペイン発祥の苗字です。「花」という意味の「floro」という言葉からきた性名です。
- Foster/フォスター
◯由来
養育するという意味であり、養子を取った家族や養子として育てられた子供につけられたと考えられています。
- Francis/フランシス
◯由来
下の名前であったものが姓名どちらでも使われだしたものです。フランスの人という意味があり、有名な聖人の名前であったためヨーロッパを中心に海外で広まりました。
Gで始まる外国人の苗字
- Garcia/ガルシア
◯由来
スペインとポルトガル発祥の苗字です。中世の時代にイベリア半島で下の名前としてよく使われており、そこから性名どちらでも使われるようになりました。アメリカでは6番目に多い苗字です。
- Gomez/ゴメス
◯由来
男という意味の「Gome」が下の名前として使われるようになり、それが姓名どちらでも使われだして、ゴメスになりました。
- Gonzalez/ゴンザレス
◯由来
スペイン発祥の性です。ゴンザロという下の名前が姓名どちらでも使えるように発展して苗字となりました。
- Green/グリーン
◯由来
「green」は英語で緑という意味です。緑の多い村や、草地に住んでいた人につけられた性です。
- Gutierrez/ギタレス
◯由来
ギタレの息子という意味です。ギタレは治めるものを意味する下の名前です。
Hで始まる外国人の苗字
- Hall/ホール
◯由来
「大きな馬」を意味する言葉が建物を意味するホールになり、そこで働く人や荘園の召使いという意味の苗字になりました。
- Harris/ハリス
◯由来
ハリーの子供という意味です。ハリーには「家を治めるもの」という意味があります。
- Hernandez/エルナンデス
◯由来
スペインとユダヤに由来する名前です。下の名前である「Hernando」が性名どちらでも使えるように発展しました。スペインがイタリアを統治していた時代や、スペインから追い出されたユダヤ人が多くイタリアに流れ着いたことから、イタリアでも見られる苗字で幅広く海外で使われています。アメリカでは11番目に多い苗字となっています。
- Hill/ヒル
◯由来
「丘」を意味する英語で、丘の上に住んでいたり、丘の近くに住んでいる人につけられた性です。
- Howard/ホワード
◯由来
海外で多くある苗字で、心の強いものという意味があります。
英語の苗字:I-L
Iで始まる外国人の苗字
- Iglesias/イグレシアス
◯由来
スペイン語で教会を意味する名前です。ラテン語でクリスチャンの集まりを意味する「ecclesia」という言葉が語源です。
- Ingram/イングラム
◯由来
ノルマン時代のフランスの下の名前である「Enguerrand」が姓名どちらでも使われるようになり、この苗字となりました。
- Innes/イネス
◯由来
ゲール語で島という意味の英名です。
- Irving/アイビン
◯由来
もともとはスコットランドの場所の名前で、緑の水という意味があります。
Jで始まる外国人の苗字
- Jackson/ジャクソン
◯由来
「Jack」の息子という意味です。「Jack」は旧約聖書の人物であるヤコブの英名である「Jacob」が由来です。
- Johnson/ジョンソン
◯由来
聖書のヨハネの英名ある「John」の息子という意味です。聖書に起源があるため、中世にはとても人気な性でした。1066年のノルマンディーのイギリス侵略によって、イギリスに伝わり海外で広く使われています。アメリカでは2番目に多い性名です。
- Jones/ジョーンズ
◯由来
アメリカでも有名な苗字ですが、起源はイギリスとウェールズにあります。聖書のヨハネの英名である「John」が姓名どちらにも使われるようになり、この苗字となりました。アメリカでは5番目に多い苗字です。
Kで始まる外国人の苗字
- Kelly/ケリー
◯由来
ゲール語で戦士という意味です。姓名どちらでも使われています。
- King/キング
◯由来
古典英語の「cyning」という言葉が由来です。この名前は「部族のリーダー」という意味で、中世のヨーロッパで王のような役割をしていた人や、貴族のように振舞っていた人につけられました。
Lで始まる外国人の苗字
- Lee/リー
◯由来
昔の英語で「森の中のひらけた場所」という意味の「laye」からきています。森の中のひらけた場所に住んでいた人につけられました。
- Lewis/ルイス
◯由来
もともとはゲルマン人の下の名前だったのが性名どちらでも使われるようになった性です。意味は「よく知られている有名な戦い」になります。
- Lopez/ロペス
◯由来
スペインが起源でスペインで最も多い苗字の1つです。ラテン語で狼という意味の「lope」という言葉が中世に下の名前として使われており、それが姓名どちらにも使われるようになりました。アメリカでは12番目に多い苗字です。
英語の苗字:M-P
Mで始まる外国人の苗字
- Martin/マーティン
◯由来
昔のラテン語の下の名前である「Martinus」が性名どちらでも使われるようになり、「Martin」になりました。ローマ神話で戦争と豊穣を司るマーズからきた名前です。
- Martinez/マルティネス
◯由来
Martinと同じでスペインが起源で、同じように「Martinus」からきています。アメリカで10番目に多い苗字です。
- Miller/ミラー
◯由来
英語で製粉所を意味する「mill」からそこで働いていた人につけられた名前です。起源はイギリスとスコットランドです。アメリカでは7番目に多い苗字です。
- Mitchell/ミッチェル
◯由来
聖書の天使の名前であるミカエルの英名である「Michael」が姓名のどちらにも使われるようになり、変化したものです。ミカエルが語源の名前は姓名どちらも海外では多くあります。
- Moore/ムーア
◯由来
船の停泊所を意味する英語の「moor」から、その近くに住んでいる人につけられた英名です。
- Morales/モラレス
◯由来
英語で正しく節度を知っているという意味です。またスペインやポルトガルではブラックベリーの林の近くに住む人という意味があります。
- Morgan/モーガン
◯由来
ウェールズで使われていた海で生まれたを意味する下の名前が、姓名どちらでも使われるようになった英名です。
- Morris/モリス
◯由来
薄黒いや黒ずんだという意味で、ラテン語の「mauritius」という言葉が英名になったものです。
- Murphy/マーフィー
◯由来
昔のアイルランドの姓名「O'Murchadha」からきています。ゲール語で海の戦士の末裔の意味があります。
Nで始まる外国人の苗字
- Nelson/ネルソン
◯由来
アイルランド語でチャンピオンを意味する「Neal」の英名「Nell」の息子という意味です。
- Nguyen/グェン
◯由来
ベトナムで多い苗字ですが、もとは中国発祥です。楽器という意味です。今では海外に広まっています。
Oで始まる外国人の苗字
- Obama/オバマ
◯由来
もともとは曲がったという意味を持つ下の名前だったのが、姓名どちらでも使われるようになりました。生まれた時に足や手が曲がっていた子につけられた名前です。
- Ortiz/オルティス
◯由来
オートンの息子という意味で、先祖の下の名前からついた苗字です。
- Overton/オーバートン
◯由来
イギリスのオバートンという街出身の人につけられた英名です。
Pで始まる外国人の苗字
- Parker/パーカー
◯由来
中世の狩場(park)で番人をしていた人につけられたニックネームから苗字になったと言われています。
- Perez/ペレス
◯由来
ペロやペドロといった名前の人の息子という意味です。
- Peterson/ピーターソン
◯由来
聖書の名前であるペテロの英名「Peter」の息子という意味です。ペテロはギリシャ語で岩という意味になります。
- Phillips/フィリップス
◯由来
ギリシャ語で馬の友達という意味の「Philippos」が英名の「Phillip」となり、それが姓名どちらでも使われだしたのが、この苗字になりました。
英語の苗字:Q-T
Qで始まる外国人の苗字
- Queen/クイーン
◯由来
昔の英語で女を意味する「cwen」からきています。姓名どちらでも使われています。
- Quintana/キンタナ
◯由来
スペイン発祥の苗字です。産物の5分の1が賃料の土地に住むものという意味があります。
Rで始まる外国人の苗字
- Ramirez/ラミレス
◯由来
ラモンの息子という意味です。スペイン語圏を中心に海外で多く使われています。
- Reed/リード
◯由来
顔が赤い人や赤毛の人につけられたニックネームが苗字に発展しました。
- Reyes/ライ
昔のフランス語で王という意味の「rey」からきています。
- Rivera/リベラ
◯由来
川岸や川の近くに住んでいる人という意味の英名です。
- Roberts/ロバーツ
◯由来
「明るい賞賛」という意味です。
- Robinson/ロビンソン
◯由来
ロビンの息子という意味です。ユダヤ人の教師であるラビをポーランド語にした「rabin」からという説もあります。
- Rodriguez/ロドリゲス
◯由来
スペインとポルトガル発祥の名前でロドリゴという名前が姓名どちらでも使われるようになったものです。別説では、ドイツ語で有名な統治者を意味する言葉からきたとも言います。アメリカでは9番目に多い苗字です。
- Rogers/ロジャース
◯由来
ロジャーの息子という意味です。
Sで始まる外国人の苗字
- Sanchez/サンチェス
◯由来
聖別された人という意味の名前であるサンチョが姓名どちらでも使われるようになり、サンチェスになりました。
- Scott/スコット
◯由来
スコットランド人やゲール語を話す人につけられた民族的な苗字です。
- Smith/スミス
◯由来
鍛冶屋の英名であるblacksmithに由来する苗字です。アメリカで1番多い性でもあります。
- Stewart/スチュワート
◯由来
職業に由来する苗字で、建物や不動産の執事という意味があります。
Tで始まる外国人の苗字
- Taylor/テイラー
◯由来
ラテン語で切るという意味の「tliare」がフランス語で「tailleur」となり、それがさらに変化して英語で仕立て屋を意味する「tailor」になりました。そこからきた英名です。
- Thomas/トマス
◯由来
アラム語で双子という意味で、聖書にも出てくるトマスという名前が姓名どちらにも使われるようになったものです。
- Thompson/トンプソン
◯由来
こちらもトマスが姓名どちらでも使えるようになったことに端を発します。トマスが変形したThom、Thomp、Thompkinなどの息子という意味です。
- Torres/トーレス
◯由来
ラテン語で塔を意味する「turris」からきた英名で塔の近くに住んでいた人を指す苗字です。
- Turner/ターナー
◯由来
職業由来の英名で、革を使った仕事をする人という意味です。
英語の苗字:U-Z
Uで始まる外国人の苗字
- Underhill/アンダーヒル
◯由来
丘のふもとに住む人という意味の英名です。
- Underwood/アンダーウッド
◯由来
森の外れに住む人という意味の英名です。
- Unruh/アンルー
◯由来
ドイツの苗字で、落ち着きのない人を意味しています。
Vで始まる外国人の苗字
- Vacca/バッカ
◯由来
イタリアの苗字で、イタリア語で牛という意味です。牛を飼っていた人につけられた名前です。
- Van Amstel/ファン・アムステル
◯由来
オランダ語の苗字にはファンで始まるものが非常に多いです。これは「から」という意味で、Van Amstelの場合は、アムステルからきた人という意味になります。
Wで始まる外国人の苗字
- Walker/ウォーカー
◯由来
毛織物の縮充工につけられた、職業由来の英名です。
- White/ホワイト
◯由来
肌の色や髪の色が薄い人につけられた名前で、英語で白を意味します。
- Williams/ウィリアムス
◯由来
中世のイギリスとウェールズ発祥の苗字です。アメリカで3番目に多い苗字で、ウィリアムの息子という意味です。
- Wilson/ウィルソン
◯由来
イギリスとスコットランド発祥の英名です。ゲルマン後で欲望を意味する「wil」が中世に「Will」という下の名前で使われるようになり、それが姓名どちらでも使われるようになったのがこの名前の起源になります。
- Wright/ライト
◯由来
昔の英語で働き人という意味の「wryhta」から、職人につけられるようになった英名の苗字です。
Xで始まる外国人の苗字
- Xu/徐
◯由来
中国発祥の苗字で、中華系の海外の人に多い名前です。落ち着きのあるやゆっくりという意味があります。
- Xylander/クシランダー
◯由来
ドイツの苗字です。ギリシャ語で森の人を意味する苗字がドイツ語に翻訳されたものです。
Yで始まる外国人の苗字
- Yap/ヤップ
◯由来
賢い人につけられたニックネームが苗字に発展しました。中世の英語で騙すのがうまいという意味です。
- Yonker/ヨンカー
◯由来
オランダの苗字である「Jonker」がアメリカに渡って「Yonker」になりました。もともとは若い貴族という意味です。海外ではこのように国を超えて少しずつ形を変えていく苗字がたくさんあります。
- Young/ヤング
◯由来
若いという意味の英名で、もともとは同じ意味の古典英語の「geong」という言葉からきました。
Zで始まる外国人の苗字
- Zimmermann/ジマーマン
◯由来
ドイツとユダヤ発祥の名前です。職業由来の性で大工という意味です。
- Zino/ジノ
◯由来
イタリアの名前です。「〜zino」という下の名前が短くなって「Zino」だけになったのが、姓名どちらでも使われるようになりました。
英語の苗字:まとめ
英語の苗字には非常に多くの種類があります。日本語の苗字との大きな違いは、海外の苗字にはキリスト教由来のものが多いということです。聖書にでてくる人物の名前が形を変えたものがたくさん残っています。また、下の名前と苗字の区別が日本ほどはっきりしていないのも興味深いです。海外では同じ名前が姓名どちらでも使える場合が多くあります。海外の人と仲良くなるときには、ぜひ苗字にも興味をもってみてください。