リスニングのコツ4選|ネイティブの発音を聞き取るために大切なこととは?

リスニングのコツ4選|ネイティブの発音を聞き取るために大切なこととは?

この記事では、ネイティブの英語を聞き取るためのコツを4つご紹介していきます。ネイティブ英語聞き取りのコツに限らず、リスニングのトレーニングにおいて共通して大事な要素が盛り沢山なので、リスニング力を上げたい方はみなさまご覧ください。

岡田さん

岡田さん

最近リスニング力が随分上がってきたと思っていたんですが、先日海外支社から出張に来られていたイギリス人の方と食事に行った時、何を言っているのかほとんど聞き取ることができませんでした、、。

ミランダ

ミランダ

あら、それは残念だったわね。だから今日はそんなに落ち込んでいたのね。

岡田さん

岡田さん

はい、、。自信を失くしてしまって、、。

ミランダ

ミランダ

岡田さんは今までTOEICの勉強をしてきたわよね?TOEICのリスニングとネイティブ英語のリスニングでは、当然難易度が変わるわよ。

岡田さん

岡田さん

ネイティブの英語を聞き取れるようになるにはどうしたらいいんでしょうか??

ミランダ

ミランダ

ネイティブ英語の聞き取りにはいくつかコツがあるのよ。今日は4つ、聞き取る上で大切なことを教えてあげるわ!

コンテンツ [表示]

  1. 1ネイティブ英語をリスニングするコツとは?
  2. 2ネイティブ英語の聞き取りのコツ①音の変化を掴む
  3. 2.1リンキング(リエゾン)とは?
  4. 2.2リダクションとは?
  5. 2.3フラッピングとは?
  6. 2.4弱形とは?
  7. 2.5音の変化を掴むためのリスニング勉強法
  8. 3ネイティブ英語の聞き取りのコツ②強弱や抑揚に慣れる
  9. 3.1強弱の基本
  10. 3.2抑揚の基本
  11. 3.3強弱や抑揚に慣れるためのリスニング勉強法
  12. 4ネイティブ英語の聞き取りのコツ③多種多様な英語に慣れる
  13. 4.1イギリス英語をリスニングしてみよう
  14. 4.2オーストラリア英語をリスニングしてみよう
  15. 5ネイティブ英語の聞き取りのコツ④番外編
  16. 5.1日常会話頻出のイディオムの例
  17. 6リスニング力アップのコツまとめ

ネイティブ英語をリスニングするコツとは?

ミーティングで握手している写真
Photo by089photoshootings

TOEICのリスニングは随分聞き取れるようになってきたのに、いざネイティブと話してみると何を言っているのか全く聞き取れない、、そんな経験をしたことはありませんか?

確かに、TOEICなどの音源を聞き取るのとネイティブの英語を聞き取るのでは、難易度が全く異なりますよね。

しかし、ネイティブの英語を聞き取るためには、いくつかコツが存在します。

この記事では、そんなリスニングのコツを4つご紹介していきます。

ネイティブ英語の聞き取りに限らず、リスニングのトレーニングにおいて共通して大事な要素が盛り沢山なので、リスニング力を上げたい方はみなさまご覧ください。

ネイティブ英語の聞き取りのコツ①音の変化を掴む

3人の女性が談笑している写真
Photo byrawpixel

ネイティブの英語が聞き取りづらい最も大きな要因の一つに、ネイティブ独特の「音の変化」があります。

音の変化とは、ネイティブスピーカーが自然な速度で英語を話すときに起こる発音の変化のことです。TOEICなどに比べてネイティブの話す英語が聞き取りづらいのは、この音の変化の量が圧倒的に多いことが原因です。

英語には音の変化があるのだということを知り、それを捉えられるようになるだけで、聞き取りやすさは随分変わってきます。

ここでは、リエゾン(リンキング)リダクション弱形フラップの「t」の4つの音の変化についてご紹介します。

リンキング(リエゾン)とは?

リンキング(リエゾン)とは、子音で終わる単語の後ろに母音で始まる単語がきた時に音が連結することを言います。下の例を見てみてください。

far away  →  ファーラウェィ /fάɚəˈweɪ/ 
chill out  →  チラウt /tʃílάʊt/ 

このように、2つの単語が連結することによって1つの音に聞こえるのがリンキングです。

もし「far away」を知っていても、リンキングの存在を知らず、「ファー アウェイ」という発音でしか認識できない場合、「ファーラウェィ」と聞こえた時に「far away」であると認識することができません。

また、子音で終わる単語の後ろに「you」がきた時も、リンキングが起こりやすくなります。

thank you  →   センキュー  /θˈæŋkjʊ/ 
keep you  →   キーピュー  /kíːpjʊ/ 

リンキングは、最も代表的な音の変化です。

リダクションとは?

リダクションとは、破裂音(p,b,k,g,t,d)で終わる単語の後ろに子音で始まる単語がきた時、破裂音(p,b,k,g,t,d)が消失することを言います。

good morning  グッモーニn /g`ʊ(d)mˈɔɚnɪŋ/
take care  テイケア /téɪkɛ́r/

「take care」に関しては、ルールと違うのではないかと思った方もいらっしゃると思います。しかし、「take」の「e」は、無声音といって発音しない音になります。そのため、発音上、破裂音の「k」で終わる単語の後ろに子音で始まる単語がきているルールに当てはまります。

フラッピングとは?

フラッピングとは、アメリカ英語によくある、「t」の発音が/ɾ/(ラ行の音)に変わる音の変化のことを言います。「t」が母音に挟まれた時、「t」の音はラ行(またはダ行)の音に変化します

water  →  ウォラ
better  →  ベラ

ちなみに、イギリス英語では、このような音の変化は起こらないので覚えておきましょう。

弱形とは?

弱形とは、機能語が非常に弱く発音されることです。

英単語には、基本的に「強形」と「弱形」の2通りの発音がありますが、私たちが一般的に学校で習うのは、強形の発音のみです。そのため、弱形の発音があることすら知らない方が多いのではないでしょうか。

しかし、文中に出てくる機能語は、ほとんどの場合弱形で発音されます。

例えば「am」は、/ˈæm/という発音で知られていますが、文中では弱形の/m/で発音されることがほとんどです。しかし、多くの日本人は強形の発音しか知らないため、機能語が弱形で発音された時に何と言ったのか聞き取れないということが生じてしまいます。

ちなみに、機能語とは、それ自身の意味は曖昧で、文法的な機能を果たす言葉のことです。

機能語の例
(冠詞)    a, an, the
(be動詞)is, are
(前置詞) to, on
(接続詞)and, but
(代名詞)my, me, which, what
(助動詞)do, will, could, would

音の変化を掴むためのリスニング勉強法

以上のような音の変化があるということを知っておくだけでも大きな一歩ですが、音の変化に対応できるようにならなければ意味がありませんよね。

音の変化に慣れるために最も効果的な勉強法は、シャドーイングです。

シャドーイングについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、是非ご覧ください。

シャドーイングの全てがわかる!正しいやり方から継続のコツまで徹底解説のイメージ
シャドーイングの全てがわかる!正しいやり方から継続のコツまで徹底解説
この記事では、「シャドーイングのやり方がわからない」「一度挑戦したが続かなかった」という方のために、シャドーイングの正しいやり方を細かく解説しています。シャドーイングを進める中で、多くの方がつまずく部分の対処法も解説していますのでぜひご覧ください!

ネイティブ英語の聞き取りのコツ②強弱や抑揚に慣れる

ヘッドホンをつけた女性が微笑んでいる写真
Photo byPourquoiPas

英語は、日本語に比べて抑揚や強弱をしっかりとつけて発音する言語です。そのため、英語の抑揚や強弱に慣れることもリスニング力の向上に有効です。

強弱の基本

英語では、文中で特に強調したい単語を強く発音します。リスニングする際に強弱を意識することで、話者の感情や話のニュアンスを汲み取りやすくなります。

例えば、
This⤵ is my pen.
のように「this」を強調すると、「他のどれでもなくこれが私のペンです」というニュアンスになります。

一方、
This is my⤵ pen.
のように「my」を強調すると、「他の誰のものでもなく、これは私のペンです」というニュアンスになります。

抑揚の基本

英語の抑揚は、基本的に2種類あります。一つ目は下げ調子、二つ目は上げ調子です。

下げ調子の例

-物事をありのままに述べる平叙文
I went to the restaurant today. (⤵︎) 
今日レストランに行きました。

-5W1Hから始まる疑問文
What are you doing? (⤵︎) 
何してるの?

上げ調子の例

-Yes/Noで答えられる疑問文
Do you need some help?(⤴︎) 
何か困ってる?


-感情を込める時
Really? (⤴︎) 
まじで?

強弱や抑揚に慣れるためのリスニング勉強法

ネイティブ英語の強弱や抑揚に慣れるためにおすすめの勉強法は、オーバーラッピングです。

オーバーラッピングとは、スクリプトを見ながら音声と全く同じタイミングで発声していくトレーニングのことです。音声と同時に発音することで、英語の抑揚や強弱などのイントネーションを掴みやすくなります。

ネイティブ英語の聞き取りのコツ③多種多様な英語に慣れる

男性と女性が話している写真
Photo byrawpixel

私たち日本人が、学校などで「英語」として習っている英語は主にアメリカ英語ですが、英語を母国語や公用語としている国は、アメリカ以外にもたくさんあります。

同じ英語でもそれぞれの国ごとに特徴があり、発音もその国特有です。

何のために英語を勉強しているのかにもよりますが、アメリカ英語だけでなく、様々な国の英語を聞き取れるようになっておく方が良いですよね。

ここでは、国ごとに特徴的な発音をいくつかご紹介していきます。

イギリス英語をリスニングしてみよう

イギリス英語は、日本人にとってはアメリカ英語より聞き取りやすい英語であると言われています。例えば、「water」の発音を例にとってみましょう。

先程音の変化でご紹介した通り、アメリカ英語では、「water」は「ウォラ」のように発音します。

一方イギリス英語では、「ウォタァ」のように発音します。

どちらかと言うとローマ字読みに近い発音のイギリス英語の方が、日本人にとって聞き取りやすいのは納得ですね。

興味のある方は、ハリー・ポッターのハーマイオニー役で有名なエマ・ワトソンさんのイギリス英語を聞いてみてください。

イギリス英語についてもっと詳しく知りたいという方は、是非以下の記事もご覧ください。

イギリス英語の特徴とは?アメリカ英語との発音や単語の違いについても解説!のイメージ
イギリス英語の特徴とは?アメリカ英語との発音や単語の違いについても解説!
「イギリス英語」という言葉を聞いたことはありますか?イギリスをはじめとして英語を第一言語としている国々でも、それぞれ発音、スペル、単語の使い方などに特徴や違いがあります。この記事では英語の元祖「イギリス英語」の特徴についてご紹介していきます。
イギリス英語の発音の特徴とコツとは?アメリカ英語との違いも解説!のイメージ
イギリス英語の発音の特徴とコツとは?アメリカ英語との違いも解説!
みなさんは、イギリス英語の発音にはどの様な特徴があるか知っていますか?実は、アメリカ英語よりもイギリス英語のほうが比較的日本人には発音しやすいのです。この記事ではイギリス英語の発音の特徴と、すぐに実践できるイギリス英語の発音のコツをご紹介します!

オーストラリア英語をリスニングしてみよう

オーストラリアも、オージーイングリッシュと言われる独自の英語で知られていますね。オーストラリア英語の発音には以下のような特徴があります。

1つ目は、イギリス英語と同じく、「r」の発音をしないことです。アメリカ英語のような巻き舌にならないのが特徴です。

2つ目は、「a」が/ai/と発音されることです。例えば、「good day」を「グッダイ」のように発音するのは有名ですね。

ちなみに、以下の動画は、オーストラリアの現モリソン首相のスピーチです。動画の2:07頃、「a」の発音が/ai/となる部分があるので、是非実際に聞いてみてください。

いかがでしたか?「take」を「タイク」と発音していましたよね。これはオージーイングリッシュならではの発音です。

オーストラリア英語についてもっと詳しく知りたいという方は、是非以下の記事もご覧ください。

オーストラリア英語の特徴とは?発音の訛りや単語のスペル表記の違いなど徹底解説!のイメージ
オーストラリア英語の特徴とは?発音の訛りや単語のスペル表記の違いなど徹底解説!
同じ英語圏でも、国によって単語の使い方や言い回し、発音に違いがあります。なかでもオーストラリア英語は、訛りや単語の使い方に特徴があります。この記事では、オーストラリア英語の特徴について詳しくご紹介します。旅行や留学でオーストラリアに行く方必見です!

ネイティブ英語の聞き取りのコツ④番外編

3人の女性と2人の男性がパソコンを見ながら談笑している写真
Photo byrawpixel

最後に、リスニング力という観点からはずれますが、ネイティブの英語を聞き取れるようになる上で大切なことをもう1つご紹介しておきます。

それは、日常会話でよく使われる表現を覚えるということです。

私たちも日本語を話す時、いつも綺麗な文章で話しているわけではありませんよね。くだけた表現や、流行りの言葉をたくさん使っているはずです。

英語も同じで、日常会話特有の表現が多く存在します。例えば次の会話を見て下さい。

Hi, how are you?

I'm feeling under the weather today.

「具合が悪い・気分が優れない」ことを「under the weather」というイディオム表現を使って表しています。「under the weather」くらいであれば、何となく意味を推測できそうですが、もっと分かりづらいものになると、何を言っているのか全く分からなくなってしまいますよね。

ネイティブとの英会話を成立させたいのであれば、こういった表現もしっかりと勉強しておくのもコツの1つです。全て覚えるのは不可能ですが、よく出る表現くらいは頭に入れておいても良いでしょう。

日常会話頻出のイディオムの例

いくつか、海外での生活で耳にすることが多いイディオムの例をご紹介しておきます。

get through(乗り切る、やりきる)

例文:I finally got through the exams.
和訳:やっと試験を乗り切ったよ。

up in the air(予定などが決まっていない、不確実である)

例文:My travel plans are still up in the air.
和訳:私の旅行計画はまだ決まっていません。

Every cloud has a silver lining(どんなに状況が悪くても、良い面がある)

例文:Don't worry about it, every cloud has a silver lining.
和訳:心配しないで、どんなに状況が悪くてもきっと良いことがあります。

イディオムの数はほぼ無限にあるので、まずはドラマに出てきたものや友達が使っていた言葉をメモし、実際に使ってみることから始めてみましょう!少しずつですが、確実に語彙力が上がっていきますよ。

英語の慣用句一覧|おしゃれでかっこいいイディオム(慣用表現)とは?のイメージ
英語の慣用句一覧|おしゃれでかっこいいイディオム(慣用表現)とは?
ネイティブと会話をしていると、聞き慣れない英語の表現を耳にすることはありませんか?彼らは、日常やビジネスの様々な場面で慣用句を使って話しています。この記事では、ネイティブがよく使うおしゃれでかっこいい英語の慣用句をシーンごとにご紹介していきます!
英語のイディオム集|イディオムの習得で英会話がグンと楽になる?のイメージ
英語のイディオム集|イディオムの習得で英会話がグンと楽になる?
英語ネイティブの人は会話の中でイディオムを使うことが度々あります。英語のイディオム集を覚えることは、英語ネイティブの人と自然に会話をしたいと考えている人にとっては重要なことなのです。この記事では英語のイディオム集をいくつかご紹介します!

リスニング力アップのコツまとめ

男女が話している写真
Photo byStockSnap

この記事では、ネイティブ英語の聞き取りのコツをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

今回ご紹介した通り、ネイティブの英語を聞き取れないのには理由があります。しっかりとコツを抑えて練習することでネイティブの英語も聞き取れるようになりますので、是非今回の記事を参考にトレーニングしてみてください。

最後に、ネイティブ英語聞き取りのコツをもう一度まとめておきます!

ネイティブ英語聞き取りのコツ

  • 音の変化を掴む
  • 強弱や抑揚に慣れる
  • 多種多様な英語に慣れる
  • 日常会話頻出表現を覚える
英語リスニングのおすすめ勉強法|リスニングできない人が知るべき学習のコツとは?のイメージ
英語リスニングのおすすめ勉強法|リスニングできない人が知るべき学習のコツとは?
英会話においても英語試験においても、英語を使う場面であればリスニングを避けて通ることはできませんが、このリスニングに苦手意識を持つ英語学習者の方は多いです。この記事では、「リスニングできない」と悩んでいるあなたの為に、課題別おすすめの勉強法をご紹介します。
Toshi

Toshi

二年間通った日本の大学を中退した後、マレーシアの大学を卒業。大学時代はマレーシア、韓国のNGOでインターンを経験しました。在学中にTOEFL iBT 106/120を取得、卒業後は国際協力に興味を持ちカリブ地域で開発に携わりました。来年からオーストラリアの大学院進学予定です!


関連記事

RANKING