ディクテーションとは?シャドーイングとの違いやおすすめアプリも紹介!

ディクテーションとは?シャドーイングとの違いやおすすめアプリも紹介!

リスニング学習法として、ディクテーションというトレーニング方法を耳にしたことがある方は多いかと思いますが、ディクテーションとは一体どのようなトレーニングなのでしょうか?この記事では、おすすめの教材やアプリなども含め、「ディクテーションとは?」を徹底解説します。

岡田さん

岡田さん

ミランダさん、ディクテーションというトレーニング方法を聞くことがありますが、ディクテーションはリスニング力を上げるトレーニングですか?

ミランダ

ミランダ

ディクテーションをリスニング力強化のトレーニングだと思っている人は多いけど、それは違うわよ。

岡田さん

岡田さん

え!そうなんですか!それじゃあ、ディクテーションは何のために行うんでしょうか?シャドーイングとの違いもイマイチ分かりません、、。

ミランダ

ミランダ

シャドーイングとディクテーションがごちゃごちゃになっている人も多いわよね。良い機会だから、今日はディクテーションについて詳しく教えてあげるわ!

コンテンツ [表示]

  1. 1ディクテーションとは?
  2. 1.1ディクテーションを行う意味とは?
  3. 2ディクテーションとシャドーイングの違いとは?
  4. 2.1シャドーイングとは?
  5. 3ディクテーションとは?①正しいやり方
  6. 3.1ディクテーションの教材選び
  7. 3.2ディクテーションのやり方
  8. 4ディクテーションとは?②聞き取れない原因と対策
  9. 4.1原因と対策①聞こえた音と知っている音を結びつけるスピードが遅い
  10. 4.2原因と対策②音の変化を聞き取ることができない
  11. 4.3原因と対策③英語の文構造に慣れていない
  12. 4.4原因と対策④単語・文法の知識が不足している
  13. 4.5原因と対策⑤様々な英語のアクセントに慣れていない
  14. 5ディクテーションとは?③おすすめの教材3選
  15. 5.1おすすめ教材①『ゼロからスタートディクテーション』
  16. 5.2おすすめ教材②『究極の英語ディクテーション Vol. 1』
  17. 5.3おすすめ教材③『聞いて書きとる英語リスニング300問』
  18. 6ディクテーションとは?④おすすめのアプリ2選
  19. 6.1おすすめアプリ①『ディクトレ』
  20. 6.2おすすめアプリ②『TEDICT』
  21. 7ディクテーションとは?まとめ

ディクテーションとは?

ヘッドホンで何かを聴いている女性
Photo byPourquoiPas

リスニング学習法として、ディクテーションというトレーニング方法を耳にしたことがある方は多いかと思いますが、ディクテーションとは一体どのようなトレーニングなのでしょうか?

ディクテーションとは、英語の音声を聞きながら、流れてくる英語を文字起こししていくトレーニングです。

トレーニングと言うと 、ディクテーションによってリスニング力が上がるような印象を受けますが、ディクテーションによってリスニング力が向上することはほとんどありません

では、ディクテーションは何のために行うのでしょうか?

ディクテーションを行う意味とは?

ディクテーションは聞こえた英語をノートに書き取っていくため、どの部分が聞こえていないのかを一目瞭然で知ることができます。聞き取りだけだと、多少聞き取れていない部分があっても何となく分かったような気になってしまいますが、書き取っていればミスが曖昧になることはありません。

そのため、ディクテーションは現状のリスニング力の目安を測るテストとして、定期的に行うことをおすすめします。

この記事では、そんなディクテーションについて、正しいやり方やおすすめの教材・アプリについてもご紹介していきます。

ディクテーションとシャドーイングの違いとは?

ノートに英文を書いている写真
Photo byStockSnap

みなさんは、シャドーイングというトレーニングをご存知ですか?

ディクテーションとシャドーイングを混同してしまっている人をたまに見かけますが、この2つは全くの別物です。

シャドーイングとは?

シャドーイングとは、文字どおり、聞こえた音声を2、3語遅れて影のように追いかけて発声していくトレーニングです。

通訳養成所のトレーニング方法として使われることも多いこの学習方法は、難易度が高く、始めは苦戦する方が多いですが、その分得られる効果も絶大です。

シャドーイングがなぜ効果的なのかや、シャドーイングの具体的なやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。シャドーイングに興味のある方は是非ご覧ください。

シャドーイングの全てがわかる!正しいやり方から継続のコツまで徹底解説のイメージ
シャドーイングの全てがわかる!正しいやり方から継続のコツまで徹底解説
この記事では、「シャドーイングのやり方がわからない」「一度挑戦したが続かなかった」という方のために、シャドーイングの正しいやり方を細かく解説しています。シャドーイングを進める中で、多くの方がつまずく部分の対処法も解説していますのでぜひご覧ください!

ディクテーションとは?①正しいやり方

本が積み上げられた写真
Photo byAnnieSpratt

ディクテーションのやり方は、ノートに書き取っていく方法が定番ですが、最近はパソコンやスマホでタイピングする方法もあります。どちらが合うかは人それぞれですが、今回は、ノートに書き取ることを前提としてやり方をご紹介していきます。

ディクテーションの教材選び

ディクテーションは、音声とスクリプトがあればどんなものでも教材になりますので、自分の英語力に合ったものを選ぶようにしましょう。

あまりに長いものだと書き取りが大変なので、30秒程度の音声をディクテーションすると丁度いいです。

TOEICの対策本やNHKの英語講座などは、音声がクリアに聞こえるので、ディクテーション教材に適しています。

ディクテーションのやり方

ディクテーションは、以下のステップで行っていきましょう。

①全体を通して音声を1~2回聞き、概要を理解する。

②1〜2文ごとに音声を一時停止し、ノートに書き取っていく。
(聞き取れたものの難しいと感じた場所などは、印をつけておくと後々復習しやすいのでベターです。また、聞き取れない箇所は、聞こえたままの音をカタカナでノートに書き残しておきましょう。後からスクリプトを確認する際、自分が最初に聞こえた音と照らし合わせることができます。)

③スクリプトと書き取ったノートを照らし合わせて、聞き取れなかった箇所を確認。
(聞き取れない箇所が多すぎる場合、教材のレベルが適していないので、変更しましょう。)

④聞き取れなかった箇所は、なぜ聞き取れなかったのかを明確にする。
(聞き取れない原因と対処法については後ほどご紹介します。)

レベルチェックとして、1ヶ月に1回程度のペースで行えるといいですね。

ディクテーションとは?②聞き取れない原因と対策

なにかもやもやがある
Photo byTeroVesalainen

ディクテーションで聞き取れない箇所があった際は、なぜ聞き取れなかったのかを明確にし、対策を講じましょう。

ここでは、聞き取れない原因と対策を5つご紹介していきます。

原因と対策①聞こえた音と知っている音を結びつけるスピードが遅い

リスニングでは、聞こえてきた音を瞬時に自分が知っている音と結びつけてどの単語の音なのかを判断しなければなりません。聞き取れていない方は、このスピードが遅い可能性が高いです。

このスピードを早くするために効果的なのは、先程もご紹介したシャドーイングです。

シャドーイングとは、スクリプトを見ることなく、流れてくる英語の音声を2、3語遅れてそっくりそのまま影のように復唱していくトレーニングであるとご説明しました。この2、3語遅れてすぐに発声するトレーニングを繰り返すことで、聞こえてきた音の情報を瞬時に自分が知っている音と結びつける力を鍛えることができます。

原因と対策②音の変化を聞き取ることができない

音の変化を聞き取れていないことも、原因として考えられます。

音の変化とは、ネイティブスピーカーが自然な速度で話すときに起こる発声音の変化のことを言い、具体的には、単語同士が繋がったり(リンキング)、文末の「p,b,k,g,t,d,」の音が消えたり(リダクション)することを指します。

この音の変化の存在を知らないと、自分の知っている単語であるにも関わらず、聞き取れないということが発生します。

まずは、下記記事で、代表的な音の変化を確認してみてください。

英語のリエゾン(リンキング)とリダクションの習得がリスニング力アップの鍵?!のイメージ
英語のリエゾン(リンキング)とリダクションの習得がリスニング力アップの鍵?!
日本人がネイティブの英語を聞き取れない大きな原因の1つに、「リエゾン(リンキング)」「リダクション」などの「音の変化」が聞き取れないことがあげられます。この記事では、リエゾン(リンキング)、リダクションを始め、英語の音の変化についてご紹介していきます。

音の変化があるということを知っておくだけでも大きな一歩ですが、音の変化に対応できるようにならなければ意味がありませんよね。

音の変化に慣れるために最も効果的な勉強法は、またまた登場、シャドーイングです。

シャドーイングでは、音声をそっくりそのまま真似して発音していくため、もちろん、英語の音の変化も自分で捉えて発声していくことになります。この練習を繰り返すことで、音の変化に慣れ、聞き取れるようになっていきます。

原因と対策③英語の文構造に慣れていない

英語と日本語では語順が全く異なりますよね。そのため、英語の語順がしっかり身についていないと、次にどういう品詞がくるのかさえも推測することができず、聞き取りの難易度がかなり高くなります。

ディクテーションは音を聞き取れているかを確認するためのものなので、意味を理解する必要はありませんが、とは言え文構造は理解していないと音の聞き取りが難しくなります。

原因と対策④単語・文法の知識が不足している

そもそも単語や文法の知識が不足している場合、当然ながら英語を聞き取ることはできません。

特に英語初級者の方にありがちな原因ですが、こういった方はまず単語や文法の英語の知識を増やすようにしましょう。

下記記事で英単語の効率的な覚え方について解説しているので、覚えるのが苦手だという方は是非ご覧ください。

英検1級は単語力が勝負を分ける?!合格に必要な単語数や覚え方を知ろう!のイメージ
英検1級は単語力が勝負を分ける?!合格に必要な単語数や覚え方を知ろう!
英検1級は非常に難易度の高い試験で、合格するのは容易ではありません。そんな英検1級合格の命運を分ける大きな要因の一つが、「単語力」です。この記事では、英検1級の単語レベルや合格に必要な単語数、効率的な単語の勉強法についてご紹介していきます。

英単語を覚える際には、必ず発音と一緒に覚えるようにしてください。

英語には綴りと発音が異なる単語が多く存在します。例えば、日本語でもよく使う「キャリア」の綴りは「career(kəríə(r))」ですが、発音は「カリア」です。「カリア」と聞こえた時「career」と結びつけることができなければ、リスニングでは意味がありません。

原因と対策⑤様々な英語のアクセントに慣れていない

日本人はアメリカ英語になじみのある方が多いと思いますが、英語を母国語または公用語としている国は他にもたくさんあります。

国が違えば発音も変わってくるのは何となく予想が付きますよね。

アメリカ英語しか聞いたことがない方は、違う国のアクセントで話された時に何を言っているのか聞き取りが難しくなります。

自分が何のために英語を学習しているのかにもよりますが、イギリスへの留学が目的なのであればイギリス英語、オーストラリアへの出張が控えているのならオーストラリア英語の発音に慣れておくことをおすすめします。

いくつか、各国の英語の特徴について紹介した記事を載せておくので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

イギリス英語の特徴とは?アメリカ英語との発音や単語の違いについても解説!のイメージ
イギリス英語の特徴とは?アメリカ英語との発音や単語の違いについても解説!
「イギリス英語」という言葉を聞いたことはありますか?イギリスをはじめとして英語を第一言語としている国々でも、それぞれ発音、スペル、単語の使い方などに特徴や違いがあります。この記事では英語の元祖「イギリス英語」の特徴についてご紹介していきます。
オーストラリア英語の特徴とは?発音の訛りや単語のスペル表記の違いなど徹底解説!のイメージ
オーストラリア英語の特徴とは?発音の訛りや単語のスペル表記の違いなど徹底解説!
同じ英語圏でも、国によって単語の使い方や言い回し、発音に違いがあります。なかでもオーストラリア英語は、訛りや単語の使い方に特徴があります。この記事では、オーストラリア英語の特徴について詳しくご紹介します。旅行や留学でオーストラリアに行く方必見です!
シンガポール英語「シングリッシュ」に独特の表現・表記・発音とは?のイメージ
シンガポール英語「シングリッシュ」に独特の表現・表記・発音とは?
多民族国家のシンガポールには、英語を含め4つの公用語があります。そのためシンガポールで話される英語は、様々な言語の影響を受け、独特な表現や発音となっています。この記事では、シンガポール英語「シングリッシュ」について詳しく解説していきます。

ディクテーションとは?③おすすめの教材3選

読書をしている少女の写真
Photo bylibellule789

先程もご紹介した通り、ディクテーションは、音声とスクリプトがあればどんなものでも教材になります。しかし、本格的にディクテーションに取り組みたい方向けに、ここではディクテーションに特化した教材を3つご紹介します。
 

おすすめ教材①『ゼロからスタートディクテーション』

こちらは初級者向けの教材で、前半は穴埋め問題、後半は長めのディクテーション問題になっています。短文から会話、ニュースなど、さまざまな題材が収録されています。

ゼロからスタートディクテーション

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon
楽天

おすすめ教材②『究極の英語ディクテーション Vol. 1』

こちらは中級者向けです。カタカナ語に慣れた耳を英語耳に変換し、リスニングに必要な文法を徹底攻略していきます。

CD付 究極の英語ディクテーション Vol. 1

参考価格: 2,052円

出典: Amazon
Amazon2,052円
楽天

おすすめ教材③『聞いて書きとる英語リスニング300問』

こちらは、初級~上級者全レベルの方対象で、初級150問→中級100問→上級50問と、徐々にレベルアップしながら300問のディクテーション問題を解いていきます。簡単なのに聞き取れない原因を5つのパターンから分析し、現状の課題を明確にします。

CD付 聞いて書きとる英語リスニング300問

参考価格: 1,620円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,620円
楽天

ディクテーションとは?④おすすめのアプリ2選

スマホからアプリのマークが飛び出す写真
Photo bygeralt

机に向かってノートに書き取るような時間がない方におすすめなのが、スマホのアプリを使ったディクテーションです。アプリを使えば、通勤・通学の電車の中や日常生活の隙間時間などで、気軽にディクテーションすることができます。まずはいくつかダウンロードして、自分に合ったアプリを選んでみてください。

おすすめアプリ①『ディクトレ』

こちらは、リスニング力の向上に重点を置いたウェブサービス「英語リスニング無料学習館」のアプリバージョンで、ディクテーションを使った英語学習を無料で行うことができます。


ループ再生機能もあるので、しっかりと聞き込むことができます。

‎「ディクトレ -ディクテーションを取り入れた英語リスニング学習アプリ-」をApp Storeで
‎「ディクトレ -ディクテーションを取り入れた英語リスニング学習アプリ-」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「ディクトレ -ディクテーションを取り入れた英語リスニング学習アプリ-」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
ディクトレ-ディクテーション特化の英語リスニング学習アプリ- - Apps on Google Play
※24万人以上が利用した英語ディクテーション学習サイトがついにアプリ化。 ※音声のループ再生機能、問題文スクリプト、単語訳、解説あり。 ※「聞き取る」→「打ち込む」→「答え合わせ」で聞き取り力を向上。

おすすめアプリ②『TEDICT』

こちらは、「TED Talks」のプレゼンテーション動画を使ってディクテーションができるアプリです。動画は、英語と日本語の字幕付で見られることはもちろん、ディクテーション機能を使えば、1文ごとにディクテーションすることができます。

一部の機能が使えない無料版のLITEと、有料版(360円)があります。

‎「TEDICT LITE」をApp Storeで
‎「TEDICT LITE」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「TEDICT LITE」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
‎「TEDICT」をApp Storeで
‎「TEDICT」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「TEDICT」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
TEDICT - English Dictation / Speaking / Listening - Apps on Google Play
To become good at English, you need to listen to it often, but simply listening to English is not enough. Just like other languages in the world, English has many similar words that are difficult to distinguish by listening. That’s why you need to be able to confirm whether you heard them right.

ディクテーションとは?まとめ

日ざしが差し込む花畑に座っている女性の写真
Photo byJillWellington

この記事では、ディクテーションの正しいやり方やおすすめの教材・アプリについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

英語学習は長く険しい道程です。成長を感じることがなければ、継続は難しいでしょう。

日々のリスニングトレーニングに加えて、ディクテーションを使ったレベルチェックを定期的に行うことで、是非自分の成長進捗を確認しながら学習を続けていってください。

また、これはリスニングに限ったことではありませんが、英語力を上達させるためには、まず自分の現状のレベルを知り、課題を明確にすることが大切です。自分の課題は何なのか、その課題を解決するためには何が必要なのかを知りたいという方は、是非一度プログリットの無料英語力診断に行ってみてはいかがでしょうか?

プログリットでは、英語学習のプロフェッショナルによる無料カウンセリングを随時受け付けています。

より効率的に、最短ルートで英語力を上達させたいという方は、プログリットの無料英語力診断に行ってみることをおすすめします!

ななさえ

ななさえ

10年間の会社員として働いた後、単身オーストラリアへ1年間留学。NATTI Paraprofessional(オーストラリア通訳国家資格)を取得したが、映像翻訳の面白さに目覚め、帰国後から本格的な学習をスタート。TOEICの学習コーチを経て、現在は、フリーランスで翻訳・ライターとして活動中。2児の母。


関連記事

RANKING