【新形式】TOEICの問題形式を徹底解説|問題構成やPart別テスト内容など

【新形式】TOEICの問題形式を徹底解説|問題構成やPart別テスト内容など

TOEICを受験しようと思っているけれど、TOEICの問題形式がよくわからない、、、。そんな風に思っていませんか?この記事では、新形式TOEICの問題形式を徹底して解説していきます。TOEIC受験予定のすべての方必見です!

岡田さん

岡田さん

ミランダさん、今度、TOEICを初受験するんですが、TOEICってどんなテストなんですか?

ミランダ

ミランダ

あら、岡田さん、ついにTOEICを受けるのね。TOEICはリスニングとリーディングのテストで、スピーキングやライティングはテストされないわよ。

岡田さん

岡田さん

なるほど、そうなんですね!もっと詳しく教えてもらえませんか?

ミランダ

ミランダ

もちろんよ!

コンテンツ [表示]

  1. 1新形式TOEICの問題形式を知って効率的な学習をしよう!
  2. 2TOEICの問題形式①全体概要
  3. 2.1新形式TOEICの全体概要と旧形式との変更点
  4. 3TOEICの問題形式②Part1
  5. 3.1TOEIC Part1の問題構成・テスト内容
  6. 4TOEICの問題形式③Part2
  7. 4.1TOEIC Part2の問題構成・テスト内容
  8. 5TOEICの問題形式④Part3
  9. 5.1TOEIC Part3の問題構成・テスト内容
  10. 6TOEICの問題形式⑤Part4
  11. 6.1TOEIC Part4の問題構成・テスト内容
  12. 7TOEICの問題形式⑥Part5
  13. 7.1TOEIC Part5の問題構成・テスト内容
  14. 8TOEICの問題形式⑦Part6
  15. 8.1TOEIC Part6の問題構成・テスト内容
  16. 8.2TOEIC Part6のテスト内容
  17. 9TOEICの問題形式⑧Part7
  18. 9.1TOEIC Part7の問題構成・テスト内容
  19. 10TOEICの問題構成やPart別テスト内容 まとめ

新形式TOEICの問題形式を知って効率的な学習をしよう!

電球の画像
Photo byTeroVesalainen

TOEICを受験しようと思っているけれど、どんな問題がでるんだろう?そんな疑問をお持ちではないですか?

そんな方のために、この記事ではTOEICの問題形式を徹底的に解説していきますので、是非参考になさってください!なお、本記事で解説するTOEICは、2016年5月29日に変更になった「新形式」のTOEICテストについてです。

TOEICの問題形式①全体概要

ペンとノートと男性の手
フリー写真素材ぱくたそ

各パートの詳細を解説する前に、まずは新形式TOEICの全体概要から解説いたします。また、旧形式と新形式の違いについても合わせて解説していきます。

新形式TOEICの全体概要と旧形式との変更点

新形式TOEICの概要と旧形式からの変更点を簡単に確認しましょう。

まず、TOEICは、リスニングセクションとリーディングセクションに分かれます。それぞれ100問ずつあり、全部で200問です。また、リスニングセクションは約45分間、リーディングセクションは75分で、合計2時間の試験となっています。ここまでは旧形式と新形式のTOEICで変更点はありません。

新形式と旧形式の変更点は各パートの問題数です。まずはリスニングセクションから、表で確認してみましょう。

旧形式から新形式への変更点:リスニングセクション

Part番号 問題の種類 新形式試験の問題数
(変更後)
旧形式試験の問題数
(変更前)
Part1 写真描写問題 6問 10問
Part2 応答問題 25問 30問
Part3 会話問題 39問 30問
Part4 説明文問題 30問 30問

新形式では、Part1の写真描写とPart2の応答問題が減らされ、Part3の会話問題が増える、という問題数の配分の変更が行われています。これは、より実践的なリスニング力を測定するためだと考えられます。

旧形式から新形式への変更点:リーディングセクション

Part番号 問題の種類 新形式試験の問題数
(変更後)
旧形式試験の問題数
(変更前)
Part5 短文穴埋め問題 30問 40問
Part6 長文穴埋め問題 16問 12問
Part7 長文問題 54問 48問
リーディングセクションでも問題数の変更があります。Part5の短文穴埋め問題が減らされ、Part6の長文穴埋めや、Part7の長文問題が増えています。この問題数の配分の変更も、より実践で使える英語を意識した変更と言えるでしょう。

ちなみに、TOEICはマーク式のテストで、以下の写真のようなシートに解答をマークしていく形式です。

TOEICのマークシート

TOEICの問題形式②Part1

ヘッドフォン
Photo byfancycrave1

ここからは、各パートの問題構成やテスト内容について詳しく解説していきます。まずはPart1からです。

TOEIC Part1の問題構成・テスト内容

Part1では、1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送されます。この短い説明文は問題用紙に印刷されていません。4つの短い説明文のうち、写真を最も的確に描写しているものを選びます。

では、Part1のテスト内容について、具体的に確認してみましょう。

Part1のテスト内容

スコップ出典: https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample01.html

この図について、以下のように4つの短い質問が1度だけ放送されます。

A: He's shoveling some soil.
    彼は土をシャベルですくっている

B: He's moving a wheelbarrow.
    彼は手押し車を動かしている

C: He's cutting some grass.
    彼は芝生を刈っている

D: He's planting a tree.
    彼は木を植えている

この場合、写真を最も的確に描写しているのはAですので、Aにマークをします。

Part1の試験問題数は全部で16問です。

TOEICの問題形式③Part2

イヤフォン
Photo bykaboompics

続いて、Part2です。

TOEIC Part2の問題構成・テスト内容

Part2では、1つの質問や文章に対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送されます。テキストには問題文などは印刷されていません。

ではPart2のテスト内容について、具体的に確認しましょう。

Part2のテスト内容

質問
Where's the new fax machine? 
新しいファックスはどこですか?


A: Next to the water fountain.
    冷水機の隣です。

B: I'II send the fax tomorrow.
    明日ファックスを送ります。

C: By Wednesday.
    水曜日までです。

この場合、Aが最も適切な受け答えですので、Aをマークします。

Part2の試験問題数は25問です。

TOEICの問題形式④Part3

女性がヘッドフォンで何かを聴いている
Photo bysweetlouise

続いて、Part3についてです。

TOEIC Part3の問題構成・テスト内容

Part3では、2人〜3人の会話文が放送されます。設問は各会話ごとに3問ずつあり、問題用紙に印刷されています。また、設問ごとに選択肢が4つありますので、最も適したものをマークします。

では、Part3のテスト内容について具体的に見てみましょう。

Part3のテスト内容

放送される会話文例
女性:Hello. I'm calling about the coffee machine I purchased from your website. It's stopped working even though I haven't had it for very long. I expected it last much longer than this.

男性:Oh, I'm sorry to hear that. Our warranty covers products for up to a year. Do you know when you bought it? 

女性:I've had it for a little over a year. So the warranty has probably just expired. This is so disappointing.

男性:Well, I'll tell you what we can do. Although we can't replace it since you're a valued customer, I can offer you a coupon for 40 % off your next purchase. 

上記のような会話文が読み上げられますので(この会話文は問題用紙には記載されていません)、聞き漏らしがないようにしっかりリスニングしましょう。会話文が読み上げられたあとは、以下のように設問が3問読み上げられます。問題用紙に記載されている4つの選択肢より、正しいものを選びましょう。

No. 32 Why is the woman calling?
(A) To cancel an order
(B) To complain about a product
(C) To redeem a gift card
(D) To renew a warranty

問題は「なぜ女性は電話をかけているのか」ですので、(B)の「製品に不平を言うため」が正解です。

根拠となるのは「It's stopped working even though I haven't had it for very long(少しの間しか使っていないのに、動かなくなった)」という部分です。

このような形で、一つの放送に対して、3つの設問に答えていきます。

Part3の試験問題数は39問です。

TOEICの問題形式⑤Part4

会話する男性2人
Photo byFree-Photos

続いて、Part4についてです。

TOEIC Part4の問題構成・テスト内容

Part4は、Part3と異なり、話者は一人のみです。アナウンスメントや、留守番電話、ラジオ広告などが読み上げられます。設問はPart3と同様に3つ、選択肢も4つと同様です。では具体的に見ていきましょう。

Part4のテスト内容

放送される内容例
Hello, Mr. Lee. This is Tomas from BKS auto shop, calling with some information about your car repair. I know we told you that it would take until next week to get the part we order, but we got the part early. And I was able to finish the repair. We are going to be closing for the day in a few minutes, but you're welcome to come to get your car any time tomorrow. If you need to ride to the shop tomorrow, let me know. And I can arrange one for you.

上記のような内容が放送されます。ここでは、自動車会社からの留守番電話ですね。続いて、設問と選択肢を見てみましょう。

No. 71 What does the speaker say about the repair?
(A) It is not required.
(B) It has been finished early.
(C) It will be inexpensive.
(D) It is covered by a warranty.

設問は「修理について、話者は何と言っていますか」ですので、(B)の「早めに終わる」を選びます。

解答は、「I know we told you that it would take until next week to get the part we order, but we got the part early. (我々がオーダーしたパーツが届くのに次の週までかかると言ったけれど、早く手に入れることができた)」から、推測して選びます。

このように、Part4では「直接言及されていないけれど話の流れから推測できること」も出題されますので、しっかりしたリスニング力が要求されます。

このような形で、一つの放送に対して、3つの設問に答えていきます。

Part4の試験問題数は30問です。

TOEICの問題形式⑥Part5

English language hello! hi! how are you? goodbye!
Photo byBiljaST

続いてPart5を見ていきましょう。

TOEIC Part5の問題構成・テスト内容

Part5は文法問題とも呼ばれており、短い文章の空白に当てはまる選択肢を選ぶ内容です。

では、具体的に見ていきましょう。

TOEIC Part5のテスト内容

Part5は、以下のような短い文章の空白に適した選択肢を解答する問題です。

No. 101 Customer reviews indicate that many modern mobile devices are often unnecessarily ------- .
(A) complication
(B) complicates
(C) complicate
(D) complicated

問題文は「顧客のレビューは、多くの最近のモバイル機器は不必要なほど(       )だ、ということを示している」となっており、(       )に当てはまるものは、(D)の「complicated」です。

少し解説をすると、「many mobile devices are 〜」が従属節の主語、動詞で、文型としては第ニ文型のSVCの文型です。つまり、「〜」の部分には形容詞が来る必要があります。選択肢の中で形容詞は(D) のみですので(D)を選びます。

このように、Part5では、語彙力に加えて、文型などの文法知識も必要になってきます。

Part5の試験問題数は30問です。

TOEICの問題形式⑦Part6

ニュースペーパーの上にあひるの人形
フリー写真素材ぱくたそ

続いて、Part6についてです。

TOEIC Part6の問題構成・テスト内容

Part6は、基本的にはPart5と同様に、文中の空白に適した選択肢を選ぶ問題です。ただ、Part6はやや長い文となっており、1つの問題につき、設問が4題あります。つまり、1つの問題に、4つの空白があることになります。

またPart6では、適切な語句を選択する問題に加えて、文章挿入問題が1問あります。初級者のうちは、文章挿入問題は解かなくても大丈夫です。

Part6のテスト内容を具体的に見ていきましょう。

TOEIC Part6のテスト内容

Part6では、Eメールや手紙、広告などの文章が出題されます。

TOEIC part6サンプル問題出典: https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample06.html

このように一つの問題につき、4つの設問があります。では、1つだけ設問の例を見てみましょう。

No. 131
(A) interest
(B) interests
(C) interested
(D) interesting

「we will be organizing several training sessions for (         ) employees.」の空白に当てはまる語句を選ぶ問題です。文の趣旨としては、「興味のある従業員に向けていくつかのトレーニングセッションを整えている」となり、あてはまるのは(C)の「interested」となります。

ここでもやはり、Part5と同様に文法的な知識や語彙力が必要となります。

Part6では、1つの設問に、このような語句選択問題が3問と、文章挿入問題が1問で、合計4問出題されます。

Part6の試験問題数は16問です。

TOEICの問題形式⑧Part7

英語の本、バラ
Photo byDGlodowska

続いて、Part7についてです。

TOEIC Part7の問題構成・テスト内容

Part7は長文問題です。1つの長文かならなる問題と、複数の長文からなる問題に分かれています。

問題構成としては、1つの長文からなる問題(シングルパッセージ)が10題で設問が29問、2つの長文からなる問題(ダブルパッセージ)が2題で設問が10問、3つの長文からなる問題(トリプルパッセージ)が3題で設問が15問となります。

少し複雑ですので、問題構成をまとめた表で確認しましょう。

長文の数 問題数 設問数
1つ 10題 29問
2つ 2題 10問
3つ 3題 15問

続いて、具体的なPart7の例題を見てみましょう。

TOEIC Part7のテスト内容例

Part7の問題傾向をすべて掲載すると、非常に長くなりますので、ここでは1つの長文からなる問題を具体例としてご紹介いたします。

TOEIC Part7の具体例出典: https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample07_01.html

上記は、中古車販売を呼びかける文章です。Part7ではこのような広告文や、ビジネスメール、チャットなどの文章が出題されます。

では設問の例も見てみましょう。

No. 147 What is suggested about the car?
(A) It was recently repaired.
(B) It has had more than one owner.
(C) It is very fuel efficient.
(D) It has been on sale for six months.

設問は「車について何が示唆されていますか」ですので、ここでは(A)の「最近修理された」を選択します。

解答の根拠は、3〜4行目にある「Brakes and tires replaced six months ago.(ブレーキとタイヤは6ヶ月前に修理された)」です。

長文を解く際は、必ず上記のように本文に「解答の根拠」を見つけるようにしましょう。

Part7の試験問題は全部で54問です。
TOEIC長文対策|Part7高得点を狙うための勉強法・解き方のコツとは?のイメージ
TOEIC長文対策|Part7高得点を狙うための勉強法・解き方のコツとは?
この記事では、TOEIC Part7長文問題の効果的な勉強法や解き方のコツ、おすすめ参考書についてご紹介していきます。「Part7が時間内に解き終わらない」「とはいえ、急いで解くと内容が頭に入ってこない」といったお悩みをもっている方、要チェックです!

TOEICの問題構成やPart別テスト内容 まとめ

英語の本
Photo byKatrina_S

この記事では、TOEICの試験問題構成やテスト内容について、具体例をご紹介しながら解説してきましたが、いかがでしたか?

試験を受ける際は、TOEICに限らず、その全体像を掴むことが非常に大切です。この記事が、みなさんのTOEIC全体像の理解の助けになることを願っています。

また、TOEICの概要はわかったけれど、もっと効率的に点数をアップさせたいと感じた場合には、是非プログリットの無料カウンセリングを受けてみてください。あなたに合った学習方法をしっかり提示してくれますよ。

kenichiro

kenichiro

中学からずっと英語が苦手でしたが、塾で教え始めたのをきっかけに英語学習を開始しました。学習法を試行錯誤して今ではTOEIC900点以上取ることができる英語力になりました。私の英語学習の経験から学んだことをもとに、英語が苦手な人に役立つような記事を書いていきたいと思います。


関連記事

RANKING