就職・転職が有利になるTOEICの点数は、600点?700点?800点?

就職・転職が有利になるTOEICの点数は、600点?700点?800点?

就職や転職活動でTOEIC点数を企業に提出する際、実際どの程度の点数があれば有利に働くのかは気になりますよね。この記事では、就職・転職が有利になるTOEIC点数を始め、企業での英語の位置づけや、TOEICハイスコア取得で得られる具体的なメリットをご紹介します。

岡田さん

岡田さん

私の妹が就活中なんですが、就活を有利に進めるために今度TOEICを受験すると言っていました!

ミランダ

ミランダ

あら、頑張ってるのね!TOEICは認知度が高いから、自分の英語力を示す指標として使いやすいわよね。

岡田さん

岡田さん

でも、実際どのくらいの点数を取得していれば就活に有利なんでしょうか?

ミランダ

ミランダ

確かにそれは気になるところね。それじゃあ今日は、就活・転活の際に有利になるTOEICの点数や、企業における英語の位置づけ、点数を取得することで得られる具体的なメリットについて教えてあげるわ。

コンテンツ [表示]

  1. 1就職・転職が有利になるTOEICの点数とは?
  2. 2就職・転職が有利になるTOEICの点数:①企業での英語の位置づけ
  3. 2.1今後のビジネスパーソンにとって重要な知識やスキル(複数回答)
  4. 2.2社員や職員に不足している・今後強化する必要がある知識やスキル(複数回答)
  5. 3就職・転職が有利になるTOEICの点数:②TOEICの活用状況
  6. 3.1TOEIC結果の利用用途(複数回答)
  7. 4就職・転職が有利になるTOEICの点数:③有利になる点数
  8. 4.1就職・転職
  9. 4.2昇進・昇格
  10. 4.3海外出張・赴任者選抜
  11. 4.4社員・職員に期待するTOEIC Programの平均スコア
  12. 5就職・転職が有利になるTOEICの点数:④具体的メリット
  13. 5.1昇進・昇格スコアの例
  14. 5.2報奨金の例
  15. 5.3資格手当の例
  16. 6就職・転職が有利になるTOEICの点数:⑤TOEICスコアからみる英語レベル
  17. 6.1最高・最低・平均スコア
  18. 6.2主要英語試験とCEFRとの対照表
  19. 7最短で目標スコアに到達したいあなたへ
  20. 8就職・転職を有利にするTOEICまとめ
  21. 8.1この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

就職・転職が有利になるTOEICの点数とは?

「We're hiring」と書かれた紙を持っている
Photo bygeralt

就職や転職の際、自分の英語力を示す指標として、TOEIC® L&R Test(以下、TOEIC)のスコアを提出することはありますよね。TOEICは認知度が高い英語試験であるため、高得点を取得することができれば、信頼できる客観的な数値として、広く自分の英語力を証明することができます。

この記事をご覧になっているみなさんも、少しでも高得点を取得して就職や転職を有利に進めたいと、考えていらっしゃるのではないでしょうか。

ところで、就職や転職が有利になるスコアは、一体どのくらいなのでしょうか?600点なのか、700点なのか、それとも800点は必要なのか。

この記事では、就活・転活の際にどの程度の点数が求められるのか、どのくらいあれば有利になるのかをご紹介していきます。

その他にも、企業における英語の位置づけや、実際企業でTOEICがどのように利用されているのかの活用状況、ハイスコア取得の具体的なメリットなどについてもご紹介していくので、是非ご覧ください。

就職・転職が有利になるTOEICの点数:①企業での英語の位置づけ

欧米人の女性二人がオフィスでPCを見ている
Photo byFree-Photos

就職・転職に有利なTOEICの点数についてお話する前に、実際企業ではどのくらい英語が重要視されているのでしょうか?

日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(以下、IIBC)が行った、「英語活用実態調査 2019」(※)p.4-5を元に、企業内での英語の位置づけを見てみましょう。

※)TOEIC Programを活用している企業・団体における英語教育・英語活用の実態調査と、ビジネスパーソンの職場での英語に対する意識についての調査を行い、その調査結果を英語活用実態調査としてまとめたもの。企業・団体調査の調査対象は、2017年1月~2018年8月にTOEIC Programの公開テスト団体一括受験申込あるいは団体特別受験制度(IP:Institutional Program、以下IPテスト)を利用した2,442の企業・団体で、有効回答数は528。ビジネスパーソン調査の調査対象は、日経BPが運営する「日経ビジネス オンライン」の登録者(20~50歳代の有職者)で、有効回答数は466。

今後のビジネスパーソンにとって重要な知識やスキル(複数回答)

自作のグラフ

(出典:「英語活用実態調査 2019」p.4-5、n=528)

今後のビジネスパーソンにとって重要な知識やスキルは何かという質問に対して、企業の82.6%が「英語」を選択しています。

コミュニケーションスキルや問題解決力・実行力、リーダーシップ・組織マネジメント能力などを抜いて13項目中1位となっていることを考えると、企業において英語がどれだけ重要視されているかが分かりますね。

また、日本企業の海外進出は近年目覚ましいペースですすんでおり、今では全く海外とビジネス上のやり取りがない会社の方が珍しいくらいです。

そのため、英語を話せる人材は今後も企業から必要とされるとともに、企業がビジネスパーソンに求める英語力のレベルも上がっていくことが予想されます。

社員や職員に不足している・今後強化する必要がある知識やスキル(複数回答)

自作のグラフ

(出典:「英語活用実態調査 2019」p.4-5、n=528)

社員や職員に不足している・今後強化する必要がある知識やスキルは何かという質問についても、67.0%で「英語」が1位です。

多くの企業がビジネスにおいて英語を必要としているにもかかわらず、社員の英語力に満足している会社は少ないことがうかがえます。これは裏を返せば、ビジネスシーンで使える英語力を持っている人は、それだけで企業から高く評価されるということです。

こちらの質問では、「国際的なビジネス感覚」や「国際人としての知識・教養」の項目が上位にきているのも特徴的です。今後ますます国際化が進む中で、英語ができる人、国際的な感覚を持った人の需要が高まることが大いに予想されますね。

上記2つの結果より、英語は、今後のビジネスパーソンにとって重要であるが現状不足しており、企業が強化したいと考えているスキルである、と言えます。

就職・転職が有利になるTOEICの点数:②TOEICの活用状況

オフィスデスクの上にPCとノートなどが置いてある
Photo byrawpixel

採用時だけでなく採用後も、社員の英語力を判断する指標としてTOEICを利用している企業は多いですが、実際TOEICの点数を社内でどのように活用しているのでしょうか?

ここでは、「英語活用実態調査 2019」p.12を元に、企業・団体におけるTOEICの活用方法についてご紹介していきます。

TOEIC結果の利用用途(複数回答)

自作のグラフ

(出典:「英語活用実態調査 2019」p.12、n=512)

この結果から、教育や研修の前後で、受講者の実力を測るために利用されることが最も多いことが分かります。

他にも、採用の基準や昇進・昇格の基準、海外赴任者・出張者の選抜基準でTOEICを利用すると回答した企業も多く、TOEICでハイスコアを取得することで入社後も様々なかたちで有利に働くことが分かりますね。

就職・転職が有利になるTOEICの点数:③有利になる点数

ガラスボードにチェックしている
Photo bygeralt

それでは、いよいよ企業が求めるTOEICの点数を確認していきましょう。ここでは、「英語活用実態調査 2019」p.14を元に、採用時だけでなく、昇進・昇格や海外出張・赴任者選抜などの際に企業が求めるTOEICスコアをご紹介していくので、是非ご覧ください。

就職・転職

採用時に、企業が要件または参考としているTOEICスコアの平均は以下です。

新卒採用(n=128) 中途採用(※)(n=139)
545 620
(出典:「英語活用実態調査 2019」p.14)、(※)英語を使用する部署の中途採用。

一般的に、「600点以上から履歴書に書いて意味がある」と言われることが多いですが、こちらの結果から、それが間違っていないことが分かりますね。就職、転職でTOEICの点数を活用したいと考えている方は、まず最初の目標として600点を目指してみるのが良いでしょう。

TOEIC600点のレベルとは?必要な勉強時間や勉強法、おすすめ参考書を紹介!のイメージ
TOEIC600点のレベルとは?必要な勉強時間や勉強法、おすすめ参考書を紹介!
TOEIC受験の最初のマイルストーンとしてTOEIC600点を掲げる方は多いですが、TOEIC600点とは一体どのくらいのレベルなのでしょうか?この記事では、TOEIC600点を取得する為に必要な勉強時間や勉強法、おすすめの参考書をご紹介していきます。

英語を強みにするなら800点を目指そう!

企業が採用の要件としているTOEICのスコアは600点程度と紹介しましたが、もし就活の際に英語力を強みとしてアピールするなら、目指すべきTOEICの点数はずばり800点です

一般的に、ビジネスシーンで英語を使おうとすると、最低でもTOEIC750点程度の力が必要だと言われています。つまり、TOEIC600点や700点程度の英語力だと、「人並み以上に英語はできるが、結局ビジネスで使えるレベルには達していない」と思われる可能性があるということです。

しかし、800点以上を持っていれば話は別です。TOEIC800点以上の点数を持っていれば、ビジネスシーンで通用する英語力を持っていることの証明になるため、「英語に関しては即戦力」と評価される可能性が高まります。

就活や転職で英語力をアピールしたいと考えている方は、ぜひTOEIC800点以上を目指すようにしましょう!

TOEIC800点のレベルとは?英語力目安や勉強法、おすすめ参考書を紹介!のイメージ
TOEIC800点のレベルとは?英語力目安や勉強法、おすすめ参考書を紹介!
もっていれば「英語が使える」と評価されることもあるTOEIC800点。800点を取得するには、どれくらいの英語力が必要なのでしょうか?この記事では、TOEIC800点のレベルや企業からの評価、取得のために必要な勉強時間、勉強法やおすすめの参考書をお伝えします。

昇進・昇格

昇進・昇格時に、企業が要件または参考としているTOEICスコアの平均は以下です。

係長・主任(n=75) 課長(n=108) 部長(n=59)
515 530 565
(出典:「英語活用実態調査 2019」p.14)

TOEIC500点を取得していないと、昇進・昇格のチャンスを逃してしまうこともあるということですね。昇進・昇格においては、最低でも600点以上のスコアを取得しておかないと、TOEICスコアがネックになって昇進のチャンスを掴めないという危険がありそうです。

もちろん、英語を使用する機会が多い企業や部署であれば、もっと高い点数を要件としている可能性は高いです。ビジネスシーンで通用する英語力は一般に750点だと言われているので、海外とのかかわりが多い部署であれば、750点程度のスコアを取得しておくといいでしょう。

海外出張・赴任者選抜

海外出張・赴任者選抜時に、企業が要件または参考としているTOEICスコアの平均は以下です。

海外出張者(n=81) 海外赴任者(n=122)
620 635
(出典:「英語活用実態調査 2019」p.14)

やはり、海外出張・赴任者選抜時の平均スコアは、その他の平均スコアに比べて高くなっていますね。

しかし、実際に海外で英語を使ってビジネスをしようと思うと、TOEIC700点程度では不十分なことが多いです。また、中には海外赴任の要件を、800点や900点としている企業も多くあります。

したがって、海外で働きたいと考えていらっしゃる方は、ぜひ800点程度のハイスコアを取得しておきたいところです。

TOEIC700点のレベルとは?難易度や勉強法、おすすめ参考書を紹介のイメージ
TOEIC700点のレベルとは?難易度や勉強法、おすすめ参考書を紹介
英語力の目安として扱われることの多い、TOEIC700点。実際にTOEIC700点を取るためには、どれくらいのレベルの英語力が必要なのでしょうか?この記事では、TOEIC700点のレベルや、取得のために必要な勉強時間、おすすめの参考書や勉強法をお伝えします。
TOEIC800点のレベルとは?英語力目安や勉強法、おすすめ参考書を紹介!のイメージ
TOEIC800点のレベルとは?英語力目安や勉強法、おすすめ参考書を紹介!
もっていれば「英語が使える」と評価されることもあるTOEIC800点。800点を取得するには、どれくらいの英語力が必要なのでしょうか?この記事では、TOEIC800点のレベルや企業からの評価、取得のために必要な勉強時間、勉強法やおすすめの参考書をお伝えします。

社員・職員に期待するTOEIC Programの平均スコア

最後に、企業が社員・職員に期待するTOEICの平均スコアをご紹介します。

新入社員 中途社員 技術部門 営業部門 海外部門
535 560 560 575 690
(出典:「英語活用実態調査 2019」p.14)

海外部門への配属を希望するのであれば、最低でもTOEIC700点は取得しておきたいところです。

また、TOEICが一定の点数に到達した場合、報奨金や資格手当を支給している企業も全体の30%程度存在します。ハイスコアを取得しておくと、就職・転職時だけでなく、入社後にもたくさんのメリットが得られることが分かりますね。

就職・転職が有利になるTOEICの点数:④具体的メリット

女性がメリットを説明している
Photo byTumisu

ここまでで、TOEICである程度の点数を取得していると、あらゆる面で有利になることをお分かりいただけたかと思います。TOEICを受験する労力や費用を考えても、その後のことを考えると、ハイスコアを取得しておいた方が圧倒的にベネフィットが多いですね。

ここからは、「英語活用実態調査 2019」p.15を元に、業種別の昇進・昇格スコア例や、報奨金・資格手当の例(※)など、具体的な事例をご紹介していきます。自分の目指すべきスコアや得られる利益をより具体的にイメージできるかと思いますので、興味のある方はご覧ください。

※)報奨金と資格手当の例は、それぞれ報奨制度と資格手当で最も高く設定されているTOEICスコアとその金額です。

昇進・昇格スコアの例

業種 係長・主任 課長 部長
商社 700 700 700
化学・薬品 600 600 600
食品 600 600 -
電気・精密機器 650 700 700
情報通信・
通信サービス
500 600 720
飲食・宿泊 500 600 600
(出典:「英語活用実態調査 2019」p.15)

昇進・昇格のスコアは、600点〜700点あたりに設定している企業が多そうです。

英語を使う機会が少ない部署に所属している人であっても、昇進・昇格のことを考えると、ある程度のTOEICスコアは取得しておいた方がいいでしょう。

報奨金の例

業種 スコア 金額
商社
 
940 5,725円
700 50,000円
化学・薬品

 
990 300,000円
730 30,000円
食品
 
860 30,000円
730 20,000円
電気・精密機器 800 100,000円
875 100,000円
990 1,000,000円
(出典:「英語活用実態調査 2019」p.15)

700点、800点などのハイスコアに到達すると、高額な報奨金を貰えるケースがあることが分かりますね。

中には、満点である990点を取得すると、30万円や100万円を報奨金として渡す企業もあるそうです。TOEIC満点を取得するのは簡単ではないですが、英語力に自信のあるかたは、挑戦してみてはいかがでしょうか?

【保存版】TOEIC満点を取るための勉強法|990点の難易度についても解説!のイメージ
【保存版】TOEIC満点を取るための勉強法|990点の難易度についても解説!
TOEICで990点を取るのはどのくらい難しいのでしょうか?この記事では、TOEIC満点取得の難易度や、満点を取得するための勉強法についてご紹介します。満点に限らず、TOEICを受験する上で絶対に知っておくべきコツもご紹介するので、みなさま是非ご覧ください。

資格手当の例

業種 スコア 金額
電気・精密機器 860 10,000円
卸売・小売 800 10,000円
飲食・宿泊 800 30,000円
その他サービス業 990 5,000円

(出典:「英語活用実態調査 2019」p.15)

給与にプラスして毎月これだけ資格手当が入ると思うと、とてもありがたいですよね。TOEICのハイスコアを保持していることが、企業で高く評価されていることの現れではないでしょうか。

また資格手当があれば、TOEICの受験料や勉強にかかった費用は、簡単に回収することができます。資格手当のある企業に勤めている場合は、TOEICを受験して損はないでしょう。

就職・転職が有利になるTOEICの点数:⑤TOEICスコアからみる英語レベル

三段階のレベル分けを書いてある黒板
Photo byathree23

TOEICの点数が企業でどの程度必要とされるのか、一定の点数を持っているとどの程度メリットがあるのかについて、お分かりいただけたのではないでしょうか?TOEICスコアは、就職や転職で有利になるどころか、その他様々な面で有利に働きます。

こうなってくると、今すぐにTOEICの勉強をしたくなってきますよね?

しかし、TOEICの勉強をする上で大事なのは、正しい目標を設定することです。自分の英語レベルや目指すべき水準を把握したうえで、目標スコアを決めるのが重要です。

正しい目標スコアを決めるため、ここではTOEICの平均スコアや他の英語試験と比べたときのスコアをご紹介します。この章を参考に、自分の目指すTOEICスコアを考えてみてください。

英語習得の鍵は適切な目標設定!達成度を上げる目標を立てるには?のイメージ
英語習得の鍵は適切な目標設定!達成度を上げる目標を立てるには?
英語を本気で習得したいと思って自分で設定した目標も、達成するとなるとなかなか難しいものですよね。目標を達成できない理由はいくつかありますが、ほとんどの原因は「目標の立て方」にあります。この記事では、英語学習を成功に導く「適切な目標設定の方法」をご紹介します。

最高・最低・平均スコア

まずはTOEICの最高スコア・最低スコア・平均スコアがどのくらいなのか確認していきましょう。

IIBCが公表しているデータによると、第243回(2019年9月)テストの最高スコア・最低スコア・平均スコアは、以下のようになっています。

  Listening Reading Total
最高 495 495 990
最低 5 5 10
平均 321.2 261.9 583.1

(受験者数:118,074人)

TOEICでは、各試験の難易度の偏りによってスコアが上下しないよう、毎回統計処理が行われ、得点の調整がなされています。そのため、自分の実力に変化がない限り評価が一定に保たれるのが、TOEICスコアの特徴です。

おおむね平均点が600点弱となっているので、TOEIC600点を取得していれば平均より少し上、700点であればかなり上だと言えます。したがって、「英語が苦手だ」という方はまずはTOEIC600点を、「英語は普通くらい…」という方は700点を目指すようにしましょう。

とはいえ、「ビジネスシーンで英語を生かして活躍したい」と考えているのであれば、最低でも750点、できれば800点以上のTOEICスコアがあることが望ましいです。就活や転職で英語力を武器にしたいと考えている方は、このレベルのスコアを目指すようにしましょう。

TOEIC800点のレベルとは?英語力目安や勉強法、おすすめ参考書を紹介!のイメージ
TOEIC800点のレベルとは?英語力目安や勉強法、おすすめ参考書を紹介!
もっていれば「英語が使える」と評価されることもあるTOEIC800点。800点を取得するには、どれくらいの英語力が必要なのでしょうか?この記事では、TOEIC800点のレベルや企業からの評価、取得のために必要な勉強時間、勉強法やおすすめの参考書をお伝えします。

主要英語試験とCEFRとの対照表

また、TOEICのスコアは英検やTOEFL、IELTSなど他の試験とも比較することができます。

ここでは、IIBCが公開している「TOEIC®Program各テストスコアとCEFR(※)との対照表」と、文部科学省が公開している「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」を参考に、TOEICのスコア別レベル目安を、その他の主要英語試験と比較して表にまとめてみました。

※)CEFRとは、ヨーロッパ全体で外国語学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドラインのことです(ヨーロッパ言語共通参照枠)。

主要英語試験とCEFRとの対照表

TOEFL iBTや英検を受験したことがある方であれば、こちらの対照表でTOEICスコアごとのレベル目安を何となくお分かりいただけるのではないかと思います。

CEFRのそれぞれのレベルがどの程度の英語レベルを示しているのかについては、以下の記事で詳しくご紹介しているので、興味がある方は是非ご覧ください。

TOEICの点数で見る、あなたの英語レベルとは?スコアランク別に解説!のイメージ
TOEICの点数で見る、あなたの英語レベルとは?スコアランク別に解説!
TOEIC受験者にとって点数は最も気になるところですが、スコアを見てもいまいち自分の英語レベルが分からないと感じることはありませんか?この記事では、TOEICの点数から、試験でのパフォーマンスや実際のコミュニケーションレベルの目安を定義し、解説していきます。

最短で目標スコアに到達したいあなたへ

全員で手を合わせている
Photo byrawpixel

さてここまで、就職・転職が有利になるTOEIC点数の話にとどまらず、一定のTOEICスコアを保持していることのメリットについて様々ご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

目標スコアを取得するためにお金や時間がかかったとしても、取得したことでその後得られるメリットと比較すると、今対策しない手はないですよね。

しかし、いざTOEICで目標点数を取得するために勉強しようと思っても、何をしていいのかイマイチ分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。勉強法や教材は世の中に溢れているし、どれがベストなのか自分で判断するのは至難の業です。

「時間とお金だけ費やして、結局点数が上がらなかった」という最悪の事態を避けるためにおすすめなのが、「TOEIC対策のプロに、ベストなやり方を聞く」という方法です。

しかし、英語系のスクールはたくさんあるし、どれを選べば良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

そこでおすすめなのが、英語コーチングの「プログリット」です。

できるだけ時間をかけず効率的に目標を達成するためには、自分の課題が何で、それを克服するためには何が必要なのかを正しく理解した上で学習する必要があります

プログリットでは、専属のコンサルタントがあなたの英語力における課題を解明し、最適な学習プラン・カリキュラムを構築し、学習の継続を徹底サポートしてくれます。

最短で目標スコアを到達したいという方は、まずはプログリットの無料カウンセリングに行ってみてはいかがでしょうか?現状の英語力診断をした上でそれぞれの課題を明確にし、最適なカリキュラムを提案してもらうことができますよ。

英語が苦手な人のTOEIC勉強法|目指すべきスコアやおすすめ教材など徹底解説!のイメージ
英語が苦手な人のTOEIC勉強法|目指すべきスコアやおすすめ教材など徹底解説!
TOEICの勉強法は様々な書籍やネット記事で紹介されていますが、それらを見て「自分にはハードルが高すぎる」と感じる方も多いのではないでしょうか?この記事では、英語に苦手意識がある方のためのTOEIC勉強法やおすすめの英語教材をご紹介していきます。

就職・転職を有利にするTOEICまとめ

外人の男性と女性がオッケーマークをしている
Photo byolga-filo

この記事では、就活・転活の際に有利になるTOEIC点数を始め、企業における英語の位置づけや、点数を取得することで得られる具体的なメリットについてご紹介してきました。

600点を取得していれば、就活や昇進・昇格のタイミングで、英語力がネックになって失敗するということは少なそうです。ただ一方で、報奨金や資格手当の対象になるのは、700点、800点、900点などのハイスコアであることも分かりましたね。

TOEICは、正しく対策すれば必ずスコアを上げることができる試験です。

自分が目指すスコアが分かったら、今すぐ対策を始めてみて下さい!

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【決定版】TOEICとは?|試験概要・スコア目安・テスト対策など徹底解説!のイメージ
【決定版】TOEICとは?|試験概要・スコア目安・テスト対策など徹底解説!
進学・就職・キャリアアップの為にTOEICを受験する方にとって、TOEICの点数を上げることは死活問題ですよね。この記事では、試験概要から試験対策まで、「TOEICとは?」の全てを徹底解説していきます。初受験の方も点数が伸び悩んでいる方も、皆様ご覧下さい。
TOEICリスニング対策|聞き取れない人におすすめの勉強法・コツとは?のイメージ
TOEICリスニング対策|聞き取れない人におすすめの勉強法・コツとは?
TOEICで高得点を狙うなら、比較的対策しやすいリスニングで満点を目指すことが得策です。この記事では、TOEICリスニングの勉強法やコツをパートごとに解説するとともに、おすすめの教材、参考書についてもご紹介していきます。
【TOEIC対策の決定版】試験概要・レベル別勉強法・受験メリットまで徹底解説!のイメージ
【TOEIC対策の決定版】試験概要・レベル別勉強法・受験メリットまで徹底解説!
この記事では、TOEICスコアを上げたい方のために、TOEIC対策についてレベル別に徹底解説していきます。試験概要や問題構成、日程・会場、申し込み方法・結果確認方法などの基本情報についてもご紹介するので、初受験の方も是非ご覧ください。
TOEICの問題を無料で練習できる?毎日使える学習サイトまとめのイメージ
TOEICの問題を無料で練習できる?毎日使える学習サイトまとめ
TOEIC公式問題集は分厚くて持ち歩きには不便だし、何冊も買うと費用がかさみますよね。今回は、TOEICの練習問題を無料で利用できる学習サイトをご紹介します。お気に入りの無料サイトを見つけて、ぜひ日々の勉強に役立ててください!
MIKO

MIKO

小学生の頃から英語が大好きで、以来ずっと英語学習に力を入れてきました。現在も英語関係の仕事に就き、英語漬けの日々を送っています。私自身の経験をもとに、英語学習者の方にとって有益な記事を書いていきたいと思っています。


関連記事

RANKING