【英検対策の決定版】4級~1級の階級別・技能別に合格するための勉強法を紹介!

【英検対策の決定版】4級~1級の階級別・技能別に合格するための勉強法を紹介!

英検である一定の階級を取得していると、高校・大学の試験で優遇されたり、留学時の語学力証明として使えたり、様々なメリットがあります。この記事では、そんな英検に合格するための勉強法を、階級別と技能別にそれぞれご紹介していきます。

岡田さん

岡田さん

先日妹に英検の対策方法を聞かれたのですが、しばらく受験していないので、良いアドバイスができませんでした。

ミランダ

ミランダ

あら、それは残念。英検の対策方法を教えてあげるから、是非妹さんに伝えてあげて!

岡田さん

岡田さん

ミランダさん、ありがとうございます!!助かります。

ミランダ

ミランダ

今日は、階級別と技能別に分けてそれぞれ紹介するわね!

コンテンツ [表示]

  1. 1英検に合格するメリットとは?
  2. 1.1英検取得のメリット
  3. 1.2英検に合格するには?
  4. 2英検対策①階級別勉強法4級~1級
  5. 2.1英検4級対策
  6. 2.2英検3級対策
  7. 2.3英検準2級対策
  8. 2.4英検2級対策
  9. 2.5英検準1級対策
  10. 2.6英検1級対策
  11. 3英検対策②技能別勉強法
  12. 3.1英検ライティング対策
  13. 3.2英検リスニング対策
  14. 4英検申し込み方法
  15. 5英検対策まとめ

英検に合格するメリットとは?

何冊かの本

「TOEIC®の対策法は知っているけど、英検®(※1)についてはよく知らない」という方を時々見かけますが、確かに英検は、中学や高校で受験したきり受けたことがないという方が多いかもしれません。もしかすると、英検に対して「少し古い試験」という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、世の中のグローバル化に伴って、近年英検も進化しているということをご存知でしょうか?

例えば、二次試験のない英検4級・5級においてもスピーキングテスト(※2)が導入され、また、CSEというユニバーサルなスコア尺度に基づいて英語4技能を評価する英検CSEスコアの成績も、合否と一緒に表示されるようになりました。

ところで、英検を取得すると、実際どのようなメリットがあるのでしょうか?

※1)英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。以下、「英検」と言います。
※2) 2016年度第1回検定より、英検4級・5級においてスピーキングテストが導入されました。英検4級・5級の合否は従来どおり一次試験のみで判定されますが、スピーキングテストも一次試験とは別に合否を判定されます。

英検取得のメリット

①高校・大学試験や単位認定で優遇される

英検では、4技能のスキルレベルを測ることができるため、英検取得者は多くの高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されることがあります。

②留学時の語学力証明として使える

英検は、世界各国の教育機関で海外留学時の語学力証明資格として認定されています。

③英検1級合格者は通訳案内士試験で筆記試験の外国語科目が免除される

観光庁長官が実施する通訳案内士試験(通訳ガイド試験)においては、英検1級合格者は筆記(一次)試験の外国語(英語)科目の受験が免除されます。

英検に合格するには?

英検を取得することで、様々なメリットが得られるということはお分かりいただけたかと思います。

この記事では、そんな英検に合格するための勉強法を、階級別と技能別でそれぞれご紹介していきます。

英検受験を考えていらっしゃる方は是非ご覧ください。

英検対策①階級別勉強法4級~1級

英字新聞

まずは、階級別の英検対策法です。4級~1級に合格するための勉強法を順番に見ていきましょう。

英検4級対策

まずは英検4級です。

英検4級は、英検公式サイトで公開されている過去問を元に、問題形式や出題範囲、傾向と対策を詳しく解説していきます。

過去問で英検4級対策|問題の出題範囲や傾向を知って試験に備えよう!のイメージ
過去問で英検4級対策|問題の出題範囲や傾向を知って試験に備えよう!
この記事では、英検4級の問題形式や出題範囲、傾向と対策について、過去問を元に詳しく解説していきます。英検公式サイトでは、過去3回分の問題と解答を無料でダウンロードすることができます。英検4級受験を考えていらっしゃる方は、是非無料過去問を活用してみてください。
英検4級のレベル目安(難易度)とは?合格率や勉強法を知って対策しよう!のイメージ
英検4級のレベル目安(難易度)とは?合格率や勉強法を知って対策しよう!
数ある英語資格の中でも有名な英検。今回は中でも、英検4級のレベルについて詳しく見ていきます。どのようなレベルの問題が出るのかといった基本情報から勉強法まで、この記事でカバーしていきます。英検4級受験を考えている皆さん、ぜひ活用してください!

英検3級対策

英検3級を受験する方の一番の心配の種は、二次試験の英語面接ではないでしょうか?

2016年度第1回検定より、英検4級・5級においてもスピーキングテストが導入されましたが、英検4級・5級の合否は、従来どおり一次試験のみで判定されます。

そのため、スピーキング力が正式に合否に関わってくるのは、英検3級からです。

初めての二次試験でどうしたら良いか分からないという方は、どのくらいのレベルの問題が出題されるのか、どのような問題形式なのかをしっかり確認して試験に臨みましょう!

過去問から見る英検3級2次試験のレベルとは?面接での質問・解答をチェック!のイメージ
過去問から見る英検3級2次試験のレベルとは?面接での質問・解答をチェック!
英検3級の2次試験は面接形式のスピーキングテストになっており、緊張される方も多いと思います。2次試験に落ち着いて挑めるよう、過去問をはじめ、しっかり対策をして備えたいですよね。そこで、この記事では過去問を元に英検3級の2次試験の内容をご紹介していきます。
英検3級の2次試験対策|面接の流れやコツを例題を用いて徹底解説!のイメージ
英検3級の2次試験対策|面接の流れやコツを例題を用いて徹底解説!
英検3級受験に役立つ、2次試験対策について、本番の流れや重要なポイントを例題を用いて詳しくご説明します。英検3級の受験を考えている、英検3級の1次試験を見事突破し2次試験を控えているみなさん、合格に向けて活用できる情報盛りだくさんです!

英検準2級対策

英検準2級の面接対策についても確認しておきましょう。

英検準2級の面接対策|過去問や予想問題で流れやコツを掴んで練習しよう!のイメージ
英検準2級の面接対策|過去問や予想問題で流れやコツを掴んで練習しよう!
今回は、英検準2級の面接対策についてまとめています。最初に、実際の面接の流れついて、次に面接練習のコツについて見ていきます。過去問・完全予想問題やその他の教材の使い方についてもご紹介しています。英検準2級の面接について、しっかりと対策して本番に臨みましょう。

英検2級対策

英検の公式サイトによれば、英検2級は「高校卒業程度」のレベルとされています。

英検2級を取得していれば、英語で社会生活に必要な意思疎通をはかることができ、留学することも可能であるとみなされます。また、英語力をアピールする資格として履歴書に記載できるのも英検2級からでしょう。

ここでは、そんな英検2級の合格率や難易度、合格するための対策についてご紹介します。

英検2級のレベルはどのくらい?合格率など難易度から勉強法まで紹介!のイメージ
英検2級のレベルはどのくらい?合格率など難易度から勉強法まで紹介!
英検2級を受験したいけれど、レベルが高く難しいのではないかと不安に思っている人もいるのではないでしょうか。ここでは、英検2級のレベル、試験内容、難易度、合格率や勉強法など、英検2級について徹底解説します。ぜひ参考にして、英検2級の受験に備えましょう!
合格率から見る英検2級の難易度とは?2次試験のレベルについても紹介!のイメージ
合格率から見る英検2級の難易度とは?2次試験のレベルについても紹介!
受験や英語の資格取得のため、英検2級を受験しようとする方は多いでしょう。では、英検2級の合格率や難易度はどの程度なのでしょうか。ここでは、英検2級の合格率や難易度、2次試験のレベル、合格するための対策についてご紹介します。

英検準1級対策

英検2級までは、高校レベルの英語を習得していれば合格することができますが、英検準1級からは、求められる語彙レベルがぐっと上がり、より専門的な内容の問題も出題されるようになります。ここでは、そんな英検準1級の中でも特にリスニングパートについて、勉強法や解答のコツをご紹介していきます。

英検準1級リスニング対策|勉強法や解答のコツ等準1級リスニングの攻略法をご紹介!のイメージ
英検準1級リスニング対策|勉強法や解答のコツ等準1級リスニングの攻略法をご紹介!
英検は、リスニングもリーディングも英検準1級から難易度がぐっと上がると言われています。語彙も出題問題の内容レベルもそれまでの級とは異なります。この記事では、そんな英検準1級の中でも特にリスニングパートについて、勉強法や解答のコツをご紹介していきます。

英検1級対策

英検1級は最難関の英語試験の一つとして認識されていますが、最難関たる所以は、単語の難易度の高さだと言われています。

ここでは、英検1級のレベルや対策法についてご紹介していきます。単語の対策については特に必見です!

英検1級対策の決定版|試験時間・難易度・合格率なども詳しく紹介!のイメージ
英検1級対策の決定版|試験時間・難易度・合格率なども詳しく紹介!
英検1級は合格率が低く、準1級とは比べものにならないほど難易度が高いと言われます。しかし過去問を分析して試験内容を把握し、勉強時間を確保して対策すれば独学でも十分合格することができます。この記事では英検1級の試験内容や対策について、徹底的に解説していきます。
英検1級は単語力が勝負を分ける?!合格に必要な単語数や覚え方を知ろう!のイメージ
英検1級は単語力が勝負を分ける?!合格に必要な単語数や覚え方を知ろう!
英検1級は非常に難易度の高い試験で、合格するのは容易ではありません。そんな英検1級合格の命運を分ける大きな要因の一つが、「単語力」です。この記事では、英検1級の単語レベルや合格に必要な単語数、効率的な単語の勉強法についてご紹介していきます。
英検1級リスニング対策|問題の傾向と解法のコツを知って超難関を突破!のイメージ
英検1級リスニング対策|問題の傾向と解法のコツを知って超難関を突破!
英検1級と聞けば「超難関試験」をイメージする人が多いと思いますが、実際どうなのでしょうか?この記事では、英検1級の中でも特にリスニングパートについて、過去問などを参考にリスニング問題の傾向と解法のコツをご紹介していきます。英検1級受験を考えている方、必見です!

英検対策②技能別勉強法

色々な方向を指す標識

英検では、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能を評価されます。そのため、自分の苦手な技能を集中的にトレーニングするというのも一つの手です。

ここからは、技能別の英検対策法をご紹介していきます。

英検ライティング対策

英検3級以上になると、一次試験でライティング問題が一問出題されます。


「なんだ、たったの一問か」と思ったそこのあなた!ライティングの問題数はいずれの級においてもわずか一問ですが、問題数が少ないからと言ってあなどってはいけません。その一問が合否を大きく左右します!

なぜ1問しかないライティング問題が合否を左右するのか、どうやってライティングの試験対策をすればいいのかについてはこちらをご覧ください。

英検ライティングにはコツがある!構成や使える表現など合格する書き方を解説!のイメージ
英検ライティングにはコツがある!構成や使える表現など合格する書き方を解説!
英検では、3級以降の一次試験で筆記問題が出題されます。しかし、リスニングやリーディングの勉強はしたことがあっても、ライティングの勉強はどうしていいか分からないという方は多いのではないでしょうか。この記事では、英検ライティングのコツをご紹介していきます。

英検リスニング対策

次はリスニング対策です。

英検リスニングにはいくつかコツが存在するので、苦手に感じている方は是非ご覧ください!

英検リスニング対策の決定版|今すぐ実践できるコツをご紹介!のイメージ
英検リスニング対策の決定版|今すぐ実践できるコツをご紹介!
英検のリスニング対策には一体何をしたらいいのでしょうか。この記事では、英検リスニングで合格点を取るためのコツをご紹介していきます。英検3級、英検準2級、英検2級に分けてリスニング対策を解説していくので、受験される方は是非ご覧ください!

英検申し込み方法

国連の建物

英検を受験するには、当然ながら申し込みが必要です。申し込み〜受験〜結果確認までには、思ったより時間がかかることもあるので、どの時期までにスコアが必要なのかによって、計画的に試験の申し込みをする必要があります。

英検受験が初めての方はもちろん、そうでない方も、改めて日程や申し込み方法を確認しておきましょう。

英検申し込みの方法|締め切りはいつまで?実施日程は?ネットでの申し込み方法は?のイメージ
英検申し込みの方法|締め切りはいつまで?実施日程は?ネットでの申し込み方法は?
英検を受けようと思ったらまずやるべきことは、言うまでもなく英検申し込みです。この記事では、ネットやコンビニでの英検申し込み方法や、締め切りがいつまでなのかなど、英検申し込みに関する情報をまとめてご紹介します。英検受験を考えている方は、是非ご覧ください!

英検対策まとめ

アメリカンの風景

この記事では、英検の対策法について階級別・技能別にご紹介してきました。

しかし、目標達成までの期限が迫っている場合や、難易度の高い階級にチャレンジする場合、独学で合格するのはなかなか難しいですよね。

そこでおすすめなのが、「英語試験対策のプロに、ベストなやり方を聞く」という方法です。最短で目標に到達するには、やはりその道のプロにベストなやり方を聞くのが1番です。

とは言え、英語系のスクールはたくさんあるし、どれを選べば良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

そこでおすすめなのが、英語コーチングの「プログリット」です。

できるだけ時間をかけず効率的に目標を達成するためには、自分の課題が何で、それを克服するためには何が必要なのかを正しく理解した上で学習する必要があります

プログリットでは、専属のコンサルタントがあなたの英語力における課題を解明し、最適な学習プラン・カリキュラムを構築し、学習の継続を徹底サポートしてくれます。

最短で目標に到達したいという方は、まずはプログリットの無料カウンセリングに行ってみてはいかがでしょうか?現状の英語力診断をした上でそれぞれの課題を明確にし、最適なカリキュラムを提案してもらうことができますよ。


このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

MIKO

MIKO

小学生の頃から英語が大好きで、以来ずっと英語学習に力を入れてきました。現在も英語関係の仕事に就き、英語漬けの日々を送っています。私自身の経験をもとに、英語学習者の方にとって有益な記事を書いていきたいと思っています。


関連記事

RANKING