
岡田さん

ミランダ
そうね。岡田さんは、今までライティングやスピーキングの練習をする機会があまりなかったものね。

岡田さん
そうなんです。特にスピーキングが心配で、、。

ミランダ
OK!それじゃあ今日は、GTECのスピーキングテストの対策方法について教えてあげるわ!
GTECスピーキングテストを攻略したいあなたへ
みなさんは、GTECを受験したことがありますか?GTECは、小学生〜社会人まで幅広い層の英語力を測定できるスコア型英語4技能検定で、年齢タイプ別に全10種類のテストがあります。
リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングの4技能の力を測ることができるので、高得点を目指すのであれば4技能まんべんなく対策する必要があります。
この記事では、スピーキングに焦点をあてて、GTECの対策方法をご紹介していきます。中高生向けのGTECは、採点基準を元に答え方のコツをつかむ対策法、大学生・社会人向けGTECは、弱点部分を集中的に練習する対策法をご紹介するので、是非ご覧ください。
GTECスピーキングテスト対策:問題構成と例題を確認する
対策をするためには、どのような問題が出題されるのかをよく知っておく必要があります。そこでまずは、問題構成と例題を確認しておきましょう。中高生向けGTEC、大学生・社会人向けGTEC、それぞれテストタイプ別にご紹介していきます。
中高生向けGTEC
中高生向けGTECは、Core・Basic・Advanced・CBTの4タイプがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
問題構成と例題:Core・Basic・Advanced
Core・Basic・Advancedは、スピーキングの問題構成が同一で、以下のようになっています。
パート | 内容 | 出題数 | 時間 |
A | 音読する | 2 | |
B | 質問を聞いて応答する | 4 | |
C | ストーリーを英語で話す | 1 | |
D | 自分の意見を述べる | 1 | |
TOTAL | 8 | 25分 |
全パート、日常生活や学校、留学場面など、リアルな場面設定での出題となっています。
例題は以下のリンクからご確認ください。
問題構成と例題:CBT
CBTは、Core・Basic・Advancedと問題構成が異なります。
パート | 内容 | 出題数 | 時間 |
1 | 会話応答問題 | 1 | 2分 |
2 | 情報伝達および照会問題 | 3 | 6分 |
3 | 意見展開問題 | 3 | 12分 |
TOTAL | 7 | 20分 |
例題は以下のリンクからご確認ください。
大学生・社会人向けGTEC
大学生・社会人向けGTECは、Business・Business公開会場版・Academicの3タイプです。
問題構成と例題:Business・Business公開会場版
BusinessとBusiness公開会場版の問題構成は同一です。
パート | 内容 |
A | 発音・リズム・イントネーション |
B | 会話シミュレーション問題 |
C | ストーリーテリング問題 |
D | ショートプレゼンテーション問題 |
例題は以下のリンクからご確認ください。
問題構成と例題:Academic
パート | 内容 |
A | 発音・リズム・イントネーション |
B | 会話シミュレーション問題 |
C | ショートプレゼンテーション問題 |
Academicでは、「ストーリーテリング問題」がありません。
例題は、先程のBusinessでご紹介したリンクからご確認いただけます。
GTECスピーキングテスト対策(中高生向け):採点基準を元に答え方のコツを掴む
GTEC公式サイトでは、中高生向けGTECスピーキングテストの採点基準が公表されています。どのような基準で採点されるのかを知っていれば、それに沿った答え方を心がけることで得点アップを狙えます。
ここでは、スピーキングテストの採点基準と、それを元にした答え方のコツについて解説します。
採点基準と答え方のコツ:Core・Basic・Advanced
採点基準
Core・Basic・Advancedのスピーキングテストにおける採点基準は、主に以下の2つです。
①聞き手に情報や主張が伝わるか(内容)
→○☓の2段階で採点(Advanced/BasicタイプのPart Dの理由部分のみ◎○☓の3段階で採点)
問われた内容に対して明確に応答できているかどうかが、○☓の2段階で評価されます。単語のみの解答や文法に誤りがある解答でも、問題趣旨に沿って解答できていれば○と判断されます。
②それらをより効果的に伝えられているか(語彙・文法/発音・流暢さ)
→語彙・文法は0~4の5段階、発音・流暢さは0~3の4段階で採点
語彙・文法は、場面に合った適切な語彙や正しい文法を使用できているか、豊富で幅広い語彙・文法で表現できているかという観点で評価されます。そのため、話の流れを伝えられていても、使用する語彙や文法が限られていると、語彙・文法の評価が低くなることがあります。
発音・流暢さは、発音、イントネーション、リズムなどが適切か、また不自然な沈黙や言いよどみで聞き手に負担がかからないかという観点で、0~3の4段階で評価されます。
答え方のコツ
採点基準を2点ご紹介しましたが、パートごとに見られるポイントは異なります。それぞれのパートごとの採点基準に合わせて、答え方のコツをご紹介します。
PartA
PartAの採点基準は、「発音・流暢さ」で、正しい発音でリズミカルに発音できているかを評価されます。ただしく発音できていても聞き取れなければ得点できないので、はっきりと発音することを意識しましょう。
PartB
PartBの採点基準は、「聞き手に情報や主張が伝わるかどうか」です。単語のみの解答や文法に誤りがある解答でも、問われた内容の解答として正しければ○と判断されます。正しく解答するためには、まずは質問を正確に理解しなければなりません。質問文を聞く際には、最初の5W1Hを必ず聞き逃さないようにしましょう。また、答える際には、あらかじめ与えられた表などの情報を活用して答えるようにしましょう。
PartC
PartCの採点基準は、「聞き手に情報や主張が伝わるか」、「語彙・文法」、「発音・流暢さ」の3つです。「聞き手に情報や主張が伝わるか」の観点は、イラスト1コマずつ判断されます。「誰が」「何を」しているかについて説明することを意識するのがコツです。
PartD
PartDの採点基準も、「聞き手に情報や主張が伝わるか」、「語彙・文法」、「発音・流暢さ」の3つです。PartDでは、自分の意見とその根拠を述べることになりますが、話すときにはまず意見を述べてから、その根拠を述べるようにしましょう。Advanced/Basicタイプのみ、理由の説明は◎○☓の3段階で採点されます。
採点基準と答え方のコツ:CBT
採点基準と答え方のコツ
CBTのスピーキングテストにおける採点基準と答え方のコツを、パートごとに確認してみましょう。
Part1
質問に対して、即座にかつ適切に応答できているかを採点されます。正しく解答するために、まずは質問文の5W1Hをしっかりと聞き取り、何について問われているのかを聞き逃さないようにしましょう。
Part2
内容に基づいて、相手に伝わるような描写説明や問いかけができているかを採点されます。ウェブサイトなどから得た情報を分かりやすく説明することを意識しましょう。
Part3
与えられたトピックに対して、自分の考えとその根拠を伝えられているかを採点されます。また発音の流暢さも採点ポイントです。話すときには、まず意見を述べてから、その根拠を述べるようにしましょう。また、正しく発音できていても聞き取れなければ得点できないので、はっきりとリズミカルに発音することを意識しましょう。
コツではなく、根本的なスピーキング力を上げるための練習法について知りたいという方は、大学生社会人向けGTECの対策法でご説明するので、是非ご覧ください。
GTECスピーキングテスト対策(大学生社会人向け):弱点部分を集中的に練習する
大学生・社会人向けGTECでは、残念ながら採点基準が公表されていません。しかし、GTECの公式サイトでは、スコアレベル別に、そのスコアに該当する人の弱点について記載されています。ここでは、その診断を元に、スコア別の対策法をご紹介していきます。
レベル〜100の方の練習法
このレベルの方は、まだまだ不自然な表現を使って英語を話している状態です。英語知識のインプットが少ない可能性が高いので、まずは単語や文法のインプットを行いましょう。
ここで重要なのが、文法はそんなに難しいものを覚える必要はないということです。スピーキングのためには、中学3年生までの文法知識があれば十分です。「中学文法くらい分かる」と思っていても、読むのと話すのとでは全く異なります。中学生レベルの基礎的な文法を使った英文ですら、なかなか口から出てこないものです。まずは、基本の5文型をしっかり使いこなして、正しい英語の語順で話せるようになることを目指しましょう。
基礎文法を使いこなせるようになるためのトレーニングとしておすすめなのが、瞬間英作文です。瞬間英作文のやり方については、こちらをご覧ください。
レベル100〜160の方の練習法
このレベルの方は、話題が難しくなると語彙や表現の知識不足で不自然なつかえが生じることがあります。
そこでおすすめなのが、同じ内容を別の言い方に変えるパラフレージングのトレーニングです。パラフレージングのイメージが掴めない方のために、例をあげてみます。
例えば、「週に一度、部全体での会議が行われます。」という日本語の英訳を、何パターンか作ってみます。
①We have a department-wide meeting per week.
②We have a department-wide meeting once a week.
③We have a department-wide meeting weekly.
今回は「週に一度」の部分だけをパラフレージングしてみましたが、文全体を言い換えてもokです。
このトレーニングを繰り返すことで、表現のレパートリーを増やすことができるだけでなく、英語にできない単語があったときに、自分の知っている表現を使って言い換えられるようになるため、英語のスピーキング力アップに効果的です。
レベル160〜の方の練習法
このレベルの方は、より効率的、効果的な表現が使えるようになる練習を意識的に行っていきましょう。
例えば、プレゼンで使える慣用表現を覚えたり、プレゼンする際の表現や言葉遣い、抑揚、ポーズの特徴を学んでみましょう。
TED Talk(※)でお気に入りのプレゼンを使って、シャドーイングのトレーニングを繰り返してみるのがおすすめです。
シャドーイングのトレーニング方法については、こちらをご覧ください。
※)TED(Technology Entertainment Design)が開催しているカンファレンスにおける英語のプレゼンテーションを、無料で視聴できる動画配信サービスです。TEDは、世界中の著名人によるさまざまな講演会を開催・配信している非営利団体で、TED Talksのプレゼンに登壇する人は、あらゆる分野のエキスパート達です。
GTECスピーキングテスト対策まとめ
この記事では、GTECスピーキングテストの対策方法についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
問題構成と例題を知った上でテストタイプ別にしっかりと対策し、目標スコア達成に向けて頑張ってください!
GTECスピーキングテスト対策
- 問題構成と例題を確認する
- 中高生向け:採点基準を元に答え方のコツを掴む
- 大学生社会人向け:弱点部分を集中的に練習する
今度GTECを受験するんですが、GTECは4技能のパートがあるみたいで、目標の点数を達成できるか少し不安です、、。