
岡田さん

ミランダ
おめでとう!それじゃ次は二次試験ね。

岡田さん
英語で面接試験を受けるのは初めてなので不安ですね…。どういった対策をすればいいのでしょうか?

ミランダ
それじゃあ二次試験の対策について教えてあげるわ!
コンテンツ [表示]
- 1英検二次試験の対策方法とは?
- 2英検面接の流れ
- 2.1流れ①:受付~入室
- 2.2流れ②:名前・受験級の確認
- 2.3流れ③:問題カードの黙読
- 2.4流れ④:問題カードの音読
- 2.5流れ⑤:質問に答える
- 2.6流れ⑥:問題カードの返却、退室
- 3英検面接の過去問とコツ:3級
- 3.1英検3級面接の過去問
- 3.2英検3級面接のコツ
- 4英検面接の過去問とコツ:準2級
- 4.1英検準2級面接の過去問
- 4.2英検準2級面接のコツ
- 5英検面接の過去問とコツ:2級
- 5.1英検2級面接の過去問
- 5.2英検2級面接のコツ
- 6英検面接の練習方法
- 6.1英検3級面接の練習方法
- 6.2英検準2級面接の練習方法
- 6.3英検2級面接の練習方法
- 7英検面接対策で使えるフレーズ9選
- 7.1面接官に対し聞き返すときに使えるフレーズ5選
- 7.2自分の意見を述べるときに使えるフレーズ4選
- 8英検面接対策まとめ
英検二次試験の対策方法とは?
英検®(※)3級以上に合格するためには、筆記試験である一次試験と、面接である二次試験の二つのハードルを越える必要があります。
しかし、リーディングやリスニングなど自分でも勉強しやすい一次試験と違って、面接試験の対策はよく分からないという方も多いのではないでしょうか?そんな方に向けて、この記事では二次試験の対策や練習方法についてご紹介します。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。以下、「英検」と言います。
英検面接の流れ
面接形式で行われる英検二次試験。まずは全体の流れについて確認していきましょう。
流れ①:受付~入室
試験会場に着いたらまずは、入り口で受付を済ませましょう。
受付を済ませると、受験者控室に案内されます。係員に呼ばれるまでこちらの控室で待機します。
受付で「受験者カード」が渡されるので、待機している間にこちらへの記入を済ませておきましょう。
係員に呼ばれたら、荷物をすべて持って面接室の前に移動します。
自分の面接の番が来たら入室します。
入室すると、面接官から「Can I have your card, please?(受験者カードをいただけますか)」と指示されます。
先ほど記入した受験者カードを、「Here you are.(はい、どうぞ)」と言って渡しましょう。
流れ②:名前・受験級の確認
入室し着席すると、面接官に名前を聞かれます。
「My name is ~.」とシンプルに答えましょう。
その後、面接官から「Mr./Ms.○○, this is the 〇rd grade test, OK?(○○さん、こちらは〇級の試験ですがよろしいですか?)」と受験級を確認されます。
名前と受験級の確認が終わると、「How are you?」などの簡単な挨拶を交わした後、いよいよ面接に入っていきます。
流れ③:問題カードの黙読
面接官に問題カードを渡されたら、いよいよ面接の始まりです。
問題カードには英文パッセージとイラストが一つずつ書かれています。
パッセージの長さは受験級によって異なります。
面接官から「Please read the passage silently for 20 seconds.(20秒間、パッセージを黙読してください)」と指示があるので、パッセージを読みましょう。
時間が短いので、一語一語を正確に読もうとするのではなくトピックと全体の流れを理解するのを優先して読みましょう。
流れ④:問題カードの音読
20秒立つと、面接官から「Now, please read it aloud.(それでは音読してください)」と指示があります。
棒読みするのではなく、文章全体の流れや英語らしい抑揚、強弱を意識しながらはっきりと音読しましょう。
流れ⑤:質問に答える
音読が終わると、面接官から「Now I'l ask you ○○ questions.(それでは、○○個の質問をします)」と指示があります。
質問の数、内容は受験級によって異なります。音読したパッセージの内容について問う質問、問題カードに載っているイラストについての質問、受験者自身の意見を聞く質問などがあります。
質問に答えるときは、焦らず一つ一つの質問に落ち着いて答えるようにしましょう。また、単語だけで回答するのではなく、主語と動詞があるセンテンスで答えるようにしましょう。
質問が聞き取れなかったときは、この記事の後半で説明する使えるフレーズで聞き返すようにしましょう。程度によりますが、話の流れの中で1、2回聞き返しても減点の対象にはならないので、リスニング力に不安がある方でも大丈夫です。
質問をよく理解しないまま回答することは避け、しっかりと面接官の質問を理解してから回答するようにしましょう。
流れ⑥:問題カードの返却、退室
質問がすべて終わると、面接官から「May I have your card back, please?(問題カードを返却してもらえますか)」と指示があります。
「Here you are.(どうぞ)」と言って問題カードを渡してください。
これで面接は終了し、退室を指示されます。面接官にお礼を述べ、退室しましょう。
以上が英検二次試験の大まかな流れになります。
英検面接の過去問とコツ:3級
ここでは英検公式サイトを参考に、英検3級面接の流れと過去問をご紹介します。
英検3級の二次試験は、以下のような試験内容となっています。
測定技能 | 形式・課題 | 形式・課題詳細 | 質問数 |
スピーキング | 音読 | 30語程度のパッセージを読む。 | 1 |
パッセージについての質問 | 音読したパッセージの内容についての質問に答える。 | 1 | |
イラストについての質問 | イラスト中の人物の行動や物の状況を描写する。 | 2 | |
受験者自身についての質問 | 日常生活の身近な事柄についての質問に答える。 (カードのトピックに直接関連しない内容も含む) |
2 |
(参考URL:英検, https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_3/detail.html)
英検3級面接の過去問
英検3級の二次試験では、以下のような問題カードに沿って面接が行われます。
英検3級面接の過去問①:黙読&音読
このパッセージをまず黙読します。黙読の時間は20秒与えられます。
その次に、パッセージの音読を行います。
英検3級面接の過去問②:パッセージについての質問
その後、パッセージの内容に関係する質問が1問あります。
例:
What can people learn from the radio?
人々はラジオから何を学ぶことができますか。
- They can learn English and other lanuages.
英語やその他の言語を学ぶことができます。
英検3級面接の過去問③:イラストについての質問
続いて、問題カードにあるイラストについての質問が1問あります。
例:
How many cups are there on the table?
テーブルの上にカップはいくつありますか。
- There are two cups.
2つあります。
英検3級面接の過去問④:受験者自身についての質問
最後に、受験者自身についての質問が2問あります。
例:
What do you like to do on weekends?
週末は何をするのが好きですか?
- I like to play football.
サッカーをするのが好きです。
また、最後の質問では先にYes/Noで答える質問があり、受験者の回答に応じて質問の内容が変わります。
例:
Have you ever been to foreign countries?
今まで外国に行ったことはありますか。
Yesと答えた場合→
Please tell me more.
詳しく教えてください。
- I've been to Korea.
韓国に行ったことがあります。
Noと答えた場合→
What country would you like to visit?
どの国に行ってみたいですか。
- I'd like to visit Australia.
オーストラリアに行ってみたいです。
英検3級面接のコツ
コツ①日本語を使わない
英検3級の面接対策で最も大切なのは、絶対に日本語を使わないことです。
英語をしゃべることに苦手意識があると、わからない単語などをつい日本語で言いたくなります。しかし、英検の面接において日本語を使うことは大きな減点となります。
また、リスニングが苦手な人は面接官の発言が聞き取れなかったときに、思わず日本語で聞き返すときがあります。こちらも、大きな減点対象となります。
難しい単語を使わずシンプルな英語でしゃべるようにする、わからない単語は似たような意味の言葉で置き換える練習をするなどの工夫をして、日本語を使わないようにしましょう。
コツ②:わからない単語でも読み飛ばさない
パッセージを音読する際、分からない単語があっても読み飛ばさないようにしましょう。
発音が分からなかったり間違った発音で読んでしまっても、大きく減点されることはありません。
しかし、単語や文章を読み飛ばしてしまうと、パッセージの意味が伝わらなくなり大きな減点につながります。
そのため、わからない単語がパッセージ中にあってもローマ字読みをするなど工夫し、読み飛ばすことのないようにしましょう。
コツ③:回答はシンプルに
英検3級の二次試験に合格するためには、難しい単語を使って長く話す必要はありません。
それよりも、面接官の質問の意味を適切に理解し、文法的に正しい回答をすることが重要です。
先ほどの回答例も、簡単な表現しか使っていないシンプルな回答ですが、十分合格できる回答となっています。
難しい単語を無理に使ったり長く話そうとしたりするのではなく、シンプルで簡潔な回答を普段の練習から心がけるようにしましょう。
英検面接の過去問とコツ:準2級
ここでは英検公式サイトを参考に、英検準2級面接の流れと過去問をご紹介します。
英検準2級の二次試験は、以下のような試験内容となっています。
測定技能 | 形式・課題 | 形式・課題詳細 | 質問数 |
スピーキング | 音読 | 50語程度のパッセージを読む。 | 1 |
パッセージについての質問 | 音読したパッセージの内容についての質問に答える。 | 1 | |
イラストについての質問 | イラスト中の人物の行動を描写する。 | 1 | |
イラストについての質問 | イラスト中の人物の状況を説明する。 | 1 | |
受験者自身についての質問 | カードのトピックに関連した内容についての質問に答える。 | 1 | |
受験者自身についての質問 | 日常生活の身近な事柄についての質問に答える。 (カードのトピックに直接関連しない内容も含む) |
1 |
(参考URL:英検, https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_3/detail.html)
英検準2級面接の過去問
英検準2級の二次試験では、以下のような問題カードに沿って面接が行われます。
英検準2級面接の過去問①:黙読&音読
3級の面接と同じく、20秒間の黙読と音読を行います。
英検準2級面接の過去問②:パッセージについての質問
これも3級と同じく、音読したパッセージの内容に関する質問が1問あります。
例:
According to the passage, how do many families try to make the environment better?
パッセージによると、どのようにして多くの家族は環境を良くしようとしていますか?
- By using products made from recycled paper.
再生紙で作られた製品を使うことによって。
英検準2級面接の過去問③:イラストについての質問
続いて、問題カードのイラストについての質問が2問あります。
3級とは違い、イラストは2枚あります。
1つ目の質問では、イラストAを見ながら人々の行動を説明するよう指示されます。
イラストAには多くの人々が描かれているので、できるだけ多く説明するようにしましょう。
例:
They are doing different things. Tell me as much as you can about what they are doing.
彼らは様々なことをしています。彼らが何をしているか、できるだけ多く教えてください。
- A man is putting a box on a truck.
男の人が箱をトラックに積んでいます。
- A woman is planting flowers.
女の人が花を植えています。
- A woman is walking her dog.
女の人が犬の散歩をしています。
- A man is painting the wall.
男の人が壁を塗っています。
- A boy is riding a bike.
男の子が自転車に乗っています。
2つ目の質問では、イラストBの状況を説明するよう指示されます。
例:
Now look at the girl in Picture B. Please discibe the situration.
イラストBの女の子を見て、状況を説明してください。
- She can't buy a drink because there are a lot of bikes parked in front of the vending machine.
自動販売機の前にたくさんの自転車が駐輪されているため、彼女は飲み物を買えません。
英検準2級面接の過去問④:受験者自身についての質問
最後に、受験者自身の意見を問う質問が2つあります。2問とも、3級と同様先にYes/Noで答える質問が問われ、その回答に応じて質問の内容が変わります。
1つ目は、問題カードのトピックに関連する質問です。
例:
Do you think drinks in plastic bottles will be more popular in the future?
ペットボトルに入った飲み物は、将来より人気になると思いますか。
Yesと答えた場合→Why?
- People can carry drinks easily in plastic bottles. More kinds of drinks will be sold in these bottles in the future.
ペットボトルに入った飲み物は簡単に持ち運ぶことができます。将来はより多くの種類の飲み物がペットボトルで売られるようになるでしょう。
Noと答えた場合→Why not?
- Plastic bottles are bad for the evironment becase they are not to easy to recycle. Many people try not to buy drinks in plastic bottles in the future.
ペットボトルはリサイクルするのが簡単ではないため、環境に悪いです。将来多くの人がペットボトルに入った飲み物を買わないようにするでしょう。
2つ目の質問は、問題カードとは関係なく受験者自身について問われます。
例:
There are many kinds of newspapers in Japan today. Do you usually read a newspaper?
日本には多くの種類の新聞があります。あなたは普段新聞を読みますか。
Yesと答えた場合→ Please tell me more.
- I think reading a newspaper is very useful. I can get a lot of information every day.
私は新聞を読むことは大変役に立つと思っています。毎日たくさんの情報を手に入れることができます。
Noと答えた場合→Why not?
- A newspaper is too difficult for me. I watch the news on TV every day.
新聞は私にとって難しすぎます。私は毎日テレビのニュースを見ます。
英検準2級面接のコツ
コツ①:Somethingをうまく使う!
準2級のイラスト説明問題では、イラストに描かれている人たちの行動を説明するよう求められます。
しかし、ときにはぴったりの単語が思いつかないこともあるでしょう。
そんな時は、「something」を目的語に使って説明するとうまくいきます。
例えば、男の人が皿を洗っているイラストを見て皿という単語を思いつかないときは、
A man is washing something.
男の人が何かを洗っています。
という風に「something」を使って表現することができます。
「something」を使って、できるだけ多くの人の行動を説明するようにしましょう。
コツ②:2文以上で答える!
後半の受験者自身の意見を問う質問では、2文以上で丁寧に答えることが高得点につながります。
1つの文で回答を終わりにするのではなく、必ず2文以上で答えるようにしましょう。
話す内容が思いつかない場合は、1つ目の文で話した内容の具体例など、1文目を補足するような発言をしてみましょう。
また、普段の練習のときから複数の文で話せるよう対策をしておきましょう。
コツ③:理由を上げやすい意見を言う!
受験者自身にYes/Noの意見を聞く質問では、必ず理由を説明するように求められます。
そのため、Yes/Noを答えるときには、理由を説明しやすいほうの立場で意見を述べるように心がけましょう。
また、理由を説明する時も難しい単語ではなく、簡単な単語・表現でシンプルに伝えるようにしましょう。
英検面接の過去問とコツ:2級
ここでは英検公式サイトを参考に、英検2級面接の流れと過去問をご紹介します。
英検2級の二次試験は、以下のような試験内容となっています。
測定技能 | 形式・課題 | 形式・課題詳細 | 質問数 |
スピーキング | 音読 | 60語程度のパッセージを読む。 | 1 |
パッセージについての質問 | 音読したパッセージの内容についての質問に答える。 | 1 | |
イラストについての質問 | 3コマのイラストの展開を説明する。 | 1 | |
受験者自身についての質問 | カードのトピックに関連した内容についての質問に答える。 | 1 | |
受験者自身についての質問 | 日常生活の一般的な事柄についての質問に答える。 (カードのトピックに直接関連しない内容も含む) |
1 |
(参考URL:英検,https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_2/detail.html#anc02-01)
英検2級面接の過去問
英検2級の二次試験では、以下のような問題カードに沿って面接が行われます。
英検2級面接の過去問①:黙読&音読
他の級と同様、20秒間黙読をした後に音読を行います。
英検2級面接の過去問②:パッセージについての質問
これも他の級と同じく、音読したパッセージの内容に関する質問が1問あります。
例:
According to the passage, how do some customers with children do their shopping more easily?
パッセージによると、どのようにして子供連れの人たちはより楽に買い物をしていますか。
- By choosing shopping centers that provide childcare services.
託児サービスを行っているショッピングセンターを選ぶことによって。
英検2級面接の過去問③:イラストの展開説明
3コマのイラストの展開を説明します。
先に20秒の準備時間が与えられるので、その時間に言いたい内容を整理しておきましょう。
説明の言い出し部分は問題カードに書かれているので、それに続けてイラストの展開を説明していきます。
イラスト内で時間が経過している場合が多いので、時間の経過をしっかりと表現するよう心がけましょう。
慣れていないと答えづらい形式の問題ですので、しっかりと練習と対策をしておくことが大事です
例:
One day, the Sasaki family went to an art museum that offered childcare services. Mr. Sasaki said to his wife, "They'll take care of our baby while we look around." Ten minutes later, Mr. Sasaki was putting his bag into a locker. Mrs. Sasaki was looking forward to seeing the paintings with her husband. Two hours later at the gift shop, Mr. Sasaki was choosing a toy for their baby. Mrs. Sasaki was worried that their baby might be crying.
ある日、佐々木一家は託児サービスを提供している美術館に出かけました。佐々木さんは奥さんに「ここでは子供の面倒を見てくれるよ」と言いました。10分後、佐々木さんはカバンをロッカーに入れようとしていました。奥さんは絵を見るのを楽しみにしていました。2時間後、お土産屋で佐々木さんは子供のためのおもちゃを選んでいました。奥さんは、子供が泣いていないか心配していました。
英検2級面接の過去問④:受験者自身についての質問
最後に、受験者自身の意見を問う質問が2つあります。受験者にある意見についての賛否をたずねるといった質問が多く出題されます。
1つ目の質問は、問題カードのトピックに関連する質問です。
例:
Some people say that parents today give too much freedom to their children. What do you think about that?
最近の親は子供に自由を与えすぎだという意見もあります。あなたはどう思いますか?
- I agree. These days, parents are not strict enough. As a result, children's manners are getting worse.
賛成です。最近は親は十分厳しくありません。その結果、子供のマナーは悪くなっています。
- I disagree. I think many parents control their children too much. Children feel a lot of pressure from their parents.
反対です。多くの親は子供をコントロールしすぎだと思います。子供たちは親から大きなプレッシャーを感じています。
2つ目の質問はカードのトピックとは関係なく、社会的な話題について受験者自身の意見を聞く質問です。
例:
Today, many people buy secondhand goods such as used books and used clothing. Do you think more people will buy secondhand goods in the future?
今日では多くの人が中古の本や服など、中古のものを買っています。あなたは将来、中古のものを買う人が増えると思いますか?
Yes. → Why?
- People can save money by buying used goods. Also, I think secondhand stores will sell more kinds of things.
中古のものを買うことでお金を節約できるからです。また、私は中古の店はより多くの種類のものを売るようになると思います。
No. → Why?
- I think most people like to buy new things. They do not want things that other people have used.
私はほとんどの人は新品を買うことが好きだと思います。彼らは他人が使ったものを欲しがりません。
英検2級面接のコツ
コツ①:音読は強弱を意識して
音読の際には単語一つ一つの発音だけでなく、文章全体の強弱や抑揚も評価の対象です。
一本調子に読むのではなく、大事な単語は強調するなど強弱を意識した音読を心がけましょう。
シャドーイングなどのトレーニングでネイティブの話す言葉を真似することで、英語らしい強弱を身に付けることができます。
またシャドーイングはリスニング力向上にもつながるので、英検面接対策のみならず英語力の全体的なレベルアップにもつながるおすすめの勉強法です。
コツ②:発言・吹き出しを見逃さない
2級のイラスト説明問題では、複数の発言や吹き出しが含まれているイラストが過去問で多く出題されています。
これらを無視することは減点につながるので、必ず説明するようにしましょう。
発言については
Mr. /Ms. ○○ said ~.
○○さんは~と言いました。
という表現を使って、
吹き出しについては内容に応じて、「thought/worried/wondered/looked forward」などを使い分けて表現するようにしましょう。
コツ③:一般論と自分の話を交える
受験者自身の意見を聞く問題であっても、自分自身の体験を話すだけでは高得点は狙えません。
一般論と自分の意見を交えながら説得力のある意見を述べるようにしましょう。
例:
Today, many people buy secondhand goods such as used books and used clothing. Do you think more people will buy secondhand goods in the future?
今日では多くの人が中古の本や服など、中古のものを買っています。あなたは将来、中古のものを買う人が増えると思いますか?
- I think so because people can save money by buying secondhand goods. I and my friends often buy secondhand goods through a smartphone app. Recently, it is getting more and more popular.
そう思います。なぜなら、中古のものを買うことでお金を節約できるからです。私や私の友人もスマホのアプリを使って中古のものを良く買っています。最近では、これはますます人気になっています。
英検面接の練習方法
ここからは英検面接の練習方法を、受験級ごとに紹介していきます。
英検3級面接の練習方法
英検3級面接の練習で最も効果的なのは、実際に英語を声に出して話す練習をすることです。
英語を実際に口に出して話してみると、頭の中で思っているようにスラスラとは話せません。また、英語らしく強弱をつけて話しているのではなく、一本調子になっていることが多いです。
まずは英語を口に出す練習をすることで、スムーズに英語が出てくるようになり、英語らしい発音や抑揚で話すことができるようになります。
誰かに面接官役をやってもらったり自分の回答を録音したりしながら、英語を話すことに慣れていきましょう。
またリスニングの勉強をしているときにも、英語らしい話し方を意識して聞くようにし、自分で真似してみるなどの練習方法も効果的です。
英検準2級面接の練習方法
英検準2級の面接では、イラストの説明や受験者の意見を聞く質問などで、身の回りのことについて英語で話す力が問われます。
その対策として、身の回りの物や出来事を英語で表現する練習をしてみましょう。
1日の自分の行動や目に映った景色などを、独り言で良いので英語で話してみることで、身の回りのことについて話す力が付きます。
また、英語にできなかった単語やフレーズを後から覚えることで、単語力増加にもつながります。
英検2級面接の練習方法
英検2級面接の対策方法は、社会的な話題について英語で話したり聞いたりする機会を増やすことです。
英検2級の過去問では、社会的な話題について受験者自身の意見を問う問題が多く出題されています。
そのため、身の回りのことだけでなく世の中の出来事を英語で表現する力をつける必要があります。
簡単な英語ニュースを読んでみたり英語のラジオなどを聞いてみたりして、英語で社会的な話題に触れる機会を増やしましょう。
特にラジオは、リスニング力も同時に鍛えることができるので、非常におすすめです。
英検面接対策で使えるフレーズ9選
ここからは英検面接を受けるうえで覚えておくと便利な、使えるフレーズをご紹介していきます。
面接官に対し聞き返すときに使えるフレーズ5選
面接の中で、面接官の指示や質問が聞き取れないことはよくあります。
英検の面接では、そんな時に聞き返しても問題なし。以下のフレーズを使って、面接官の発言を理解できるよう聞き返しましょう。
①Pardon? / Pardon me?
一番シンプルな聞き返すフレーズです。
②Sorry? / Excuse me?
謝るときなどの表現だと思われるかもしれませんが、これらも聞き返すときに使えるフレーズです。
③Could you say that again?
上の表現に比べ、フォーマルな言い方です。
④Could you speak more slowly?
面接官の話す英語が早くて聞き取りづらいと思ったら、このようにゆっくり話すようお願いしてみましょう。
⑤Could you say that in a different way?
面接官の使っている単語などが理解できなかった場合は、別の言い方で言ってもらうようお願いしてみましょう。
これらのフレーズはどれも聞き返すときに使えるフレーズですが、一つの発言を何度も聞き返した場合減点の対象となることもあります。
シャドーイングなどを通じてリスニング力を鍛え、聞き返さずとも聞き取れるようになるのを目指しましょう。
自分の意見を述べるときに使えるフレーズ4選
準2級や2級では受験者自身の意見やその理由を問う質問が過去問で多く出題されています。
ここでは自分の意見を述べるのに使えるフレーズをご紹介します。
①I agree. / I disagree.
賛否を問われている場合は、最初にこういったフレーズを使って自分の立場を明確にすることが必要です。
②I think so. / I don't think so.
上と同じく、自分の立場を表すのに使えるフレーズです。
③Because it is ~ for 人/モノ.
理由を説明するときに使えるフレーズです。
Because it is bad for children.(子供にとって悪いからです)/ Because it is good for the environment.(環境にとって良いからです)
のように、簡単に理由を説明することができます。これらの表現の後により詳しい説明ができれば、より説得力のある意見を述べることができます。
④自分の体験を述べる
フレーズではありませんが、理由を説明するときに自分の体験を述べるのは非常に有効です。自分の体験なので難しく考えずに話すことができるうえ、説得力をもって話すことができます。
例:
Do you think drinks in plastic bottles will be more popular in the future?
ペットボトルに入った飲み物は、将来より人気になると思いますか
- I think so because it is easy to carry. I buy tea in a plastic bottle and take it to school every day.
私はそう思います。なぜなら、持ち運びやすいからです。私は毎日ペットボトルのお茶を買って学校に持っていきます。
英検面接対策まとめ
この記事では英検の二次試験についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
この記事を参考に面接練習を積み、英検合格をつかみ取ってください!
とはいえ、二次試験合格に一番確実な方法はしっかりとした英語力を身に付けること。面接対策に特別なことをするのではなく、どんな場面にも対応できるリスニング・スピーキング力を身に付けるのが一番です。
しかし確かな英語力は一朝一夕では身につかないもの。長い間継続して英語学習をすることが英語力アップには必要です。
そこでおすすめなのが、英語コーチングの「プログリット」です。
できるだけ時間をかけず効率的に目標を達成するためには、自分の課題が何で、それを克服するためには何が必要なのかを正しく理解した上で学習する必要があります。
プログリットでは、専属のコンサルタントがあなたの英語力における課題を解明し、最適な学習プラン・カリキュラムを構築し、学習の継続を徹底サポートしてくれます。
最短で目標スコアを到達したいという方は、まずはプログリットの無料カウンセリングに行ってみてはいかがでしょうか?現状の英語力診断をした上でそれぞれの課題を明確にし、最適なカリキュラムを提案してもらうことができますよ。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
英検2級の一次試験、無事合格しました!