英会話スクール運営者が語る、英会話が上達するリスニングとスピーキングのやり方とは?

英会話スクール運営者が語る、英会話が上達するリスニングとスピーキングのやり方とは?

「英会話スクールで勉強しているけど実際海外へ行ったらリスニングもスピーキングも全くできなかった。」こんな経験をされたことはありませんか?この記事では、その理由を明らかにして、英会話が上達するリスニングとスピーキングのやり方についてご紹介します。

コンテンツ [表示]

  1. 1英会話レッスンで気をつけたいこと
  2. 1.1英会話レッスンで気をつけたいこと①リスニング
  3. 1.2英会話レッスンで気をつけたいこと②スピーキング
  4. 2英会話が上達するリスニングのやり方
  5. 2.1英会話が上達するリスニングのやり方とは?
  6. 3英会話が上達するスピーキングのやり方
  7. 3.1英会話が上達するスピーキングのやり方とは?
  8. 4まとめ

英会話レッスンで気をつけたいこと

アルファベットのクッキー
フリー写真素材ぱくたそ

英会話スクールで勉強しているけど実際海外へ行ったら会話が全くできなかった。」

こんな経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか?

私はこれを「英会話レッスンボケ」と呼んでいます。

「英会話レッスンボケ」とは、英会話講師のサービスに慣れてしまい、実際の英語のコミュニケーションの際に困ってしまうことを指します。


みなさんは英会話レッスンボケしていませんか?

この記事では、英会話レッスンボケを防ぐリスニングやスピーキングの仕方について詳しくご紹介します。

「英会話スクール以外で自分の英語が通用しない」と感じている方必見です!

英会話レッスンで気をつけたいこと①リスニング

英会話レッスンで講師の英語が聞き取れなかったとき、あなたは何と言いますか?

おそらく「One more time please」なのではないでしょうか?

しかし、これに丁寧に答えてくれるのは、お金を払って教えてもらっている英会話講師のみです。

例えば外国人の方が2〜3分説明をするとします。ほとんどの日本人の方が途中で聞き取れなくなり、あきらめてしまいます。

しかし、これがビジネスシーンですと諦めることが許されないので、ついつい口にしてしまうのが「One more time please」です。

長い説明を「もう一度言うの!?」となってもおかしくはありません。

実際外国人の方より「日本人の方はわからない時に止めて聞かない」とよく聞きます。

レッスンでは講師はもちろんゆっくりとスラングを使うことなく分かりやすい発音で話してくれます。市販で売っているCD、DVDもすべて同じです。

それに慣れてしまうと「英会話レッスンボケ」に陥ってしまいます。

つまり、「英会話レッスンボケ」に陥ってしまわないためには、「わからないと思ったときに聞き直す」ことが必要です。

この聞き直し方については、次の「英会話が上達するリスニングのやり方」のところで詳しくご紹介します。

英会話レッスンで気をつけたいこと②スピーキング

英会話レッスンでは、最初にアイスブレイキングとして週末の話をします

その際に講師は細かい質問をしてきます。

「誰と行ったの?」「何を買ったの?」「楽しかった?」など、まるで興味があるように質問攻めにします。

これは講師ならほとんどの方がします。興味がなくても質問をする、つまり仕事だからなのです。

実際に海外の方と会話をする際には、英会話講師ではないので自分から興味を持たせる工夫をしないと興味をもってはくれません。

したがって、英会話レッスンでは講師があなたに話してもらうために意図的に質問していることを認識し、できるだけ自分で相手に興味を持ってもらうように話す必要があります。

詳しい方法については、「英会話が上達するスピーキングのやり方」でご紹介いたします。

英会話が上達するリスニングのやり方

ヘッドフォンをつけた女性
Photo bykaboompics

ここでは、相手が言ったことが聞き取れなかったときの聞き方についてご紹介します。

英会話が上達するリスニングのやり方とは?

まず、おさえておきたいのは、リスニングとは相手が伝えようとしていることを正確に理解することだということです。

そして、使われている単語の意味がわからないと、相手が伝えようとしていることを正確に理解することはできません。

したがって、単語の意味がわからないときや聞き取れなったときは、しっかり確認する必要があります。このとき、会話を止めることを「失礼」だと思う必要はありません。会話を止めるよりも、「One more time please」のように最初からまたお願いするほうがよほど失礼なのです。

したがって「わからなかったら必ず止めて聞く」ことを癖づけることをおすすめします。

では具体的にどうやって「One more time please」を使わずにわからなかった単語を聞くのか、その方法についてご紹介します。

「One more time please」を使わずに聞く方法①

聞き方の一つ目ですが、シンプルに以下のように聞きます。

What is _____?
_____は何ですか?

What does _____ mean?
_____はどういう意味ですか?

単語一つに対し意味を求める聞き方ですね。

これに関しては相手がめんどくさがってしまうことがありますので、あまり多用しすぎないことが大切です。

「One more time please」を使わずに聞く方法②

聞き方の二つ目は、意味を聞くのではなく「確認」をする方法です。

「確認」とは自分の理解が正しいかを聞くことです。そのためにはわからない単語ではなく、その周辺の単語を理解します。具体例をみてみましょう。


I didn’t study.  So, I got kicked out of my University and had to come back to Japan.

基本はとてもシンプルな単語がほとんどで、理解できる方も多いと思います。

ただこの文でわからない単語があるとすれば、「Kicked out」ではないでしょうか?

リスニングをしている際は、この知らない単語が耳に入ってくるとその知らないた単語だけが明確に聞こえて、他がぼやけてしまいます。

反対にわからない単語を隠してみるとぼんやり単語の意味がわかるような気がしてきます。

したがって、知らない単語がでてきたときは、その単語にとらわれるのではなく、周辺の単語から意味を推測するようにすることが大切です。

さて、上記の例文の「Kicked out」の意味として「やめた」「出された」などが連想されます。これを相手に確認する聞き方をします。


Does kicked out mean you quit the school? 

そうすれば必ず相手が説明をしてきます。

逆に全く言葉の意味が推測できない場合は、少しはずかしいですがわざと間違える方法もあります。

Is kicked out graduate?

どんな答えが返ってくるかというと、「Does kicked out mean you quit the school?」と同じ説明が返ってきます。

このように、単語の意味をダイレクトに聞くのではなく、自分で推測してそれを「確認する」ようにすると、コミュニケーションがスムーズにいきます。

英会話が上達するスピーキングのやり方

話をする男性2人
Photo byjamesoladujoye

続いて、スピーキングのやり方についてです。

英会話が上達するスピーキングのやり方とは?

英会話レッスン以外のスピーキングでは、相手にしっかり興味を持ってもらうことが大切だと先程お話しました。

相手に興味を持ってもらうためには、会話の合間に「質問を入れる」ことが有効です。具体例をみてみましょう。


従来
A: How was your weekend?
B: I went to Disneyland.
A: Who did you go with?
B: I went with my girlfriend.

質問を入れた場合
B: I went to a special place in Chiba, can you guess?
A: Disneyland!
B: Do you like Disneyland?
A: Yes, of course.

「can you guess?」と相手の意見を聞くことによって相手を会話の中に引き込むことができています。そこから会話が様々なトピックに広がっていくので、この「質問を入れる」方法はおすすめです。

みなさんに覚えておいていただきたいのは、他人である外国人の方々はみなさんにそこまで興味は持ってくれません。ですから、上記のように自分から話題を振って相手が興味を持って話せるように工夫していきましょう。

英会話講師がいつも興味深々に話を聞いてくれるのはあくまでも仕事だからと覚えておいてください。

まとめ

雲と空
Photo byKamyq

この記事では、英会話が上達するリスニングとスピーキングのやり方についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

私は英会話を教えて20年経ちますが、「英会話レッスンボケ」は学習者だけでなく、我々講師のやり方にも責任はあります。

助けてあげたいという気持ちから、何から何までわからない単語をすぐに教えて丁寧に細かいサポートをしてしまうことによって、学習者がレッスン以外で話せない環境を作ってしまっているのかもしれません。


みなさんもせっかく習っている英会話、実践で使えなければ時間やお金の無駄になってしまいます。是非この記事でご紹介したリスニングとスピーキングの方法を実践してみてくださいね。

最後に、私の運営する英会話スクール「アルファ英会話カフェ&スクール」は、英語を楽しんで学びたい初心者の方を全力で応援しています。

「英語をこれから学んで行きたい方」「最近英語を始めた方」「英語力を維持されたい方」をサポートさせて頂いてます。

場所は渋谷駅から徒歩5分。仕事や買い物の帰りにちょっとお茶する感覚で気軽にお越し下さい。予約不要ですので、営業時間内であれば、いつでもいらしてください。また一人でお越し頂くお客様が多いので、おひとり様も大歓迎です!

皆様のご来室をお待ちしております!

ALPHA英会話スクール・カフェ

ALPHA英会話スクール・カフェ

日本は世界で一番英会話にお金をかけている国ですが、同時に一番上達が遅い国でもあります。それは何故でしょうか。英語を文法から学び、正しく読み書きする力を目的とした教育、そして間違えることを恐れる風潮等、理由は多くあります。 英会話ALPHAは、そんな今までの英語に対する考え方を根本から覆し、より実践的な英会話力を付けることを目的とした新しい英会話スクールです。 英会話は勉強するものではなく慣れるものであり、間違えから学ぶものです。すなわち、英会話とはスポーツと同じで、いくらルールだけを勉強してもうまくはなりません。練習をして慣れることが上達する近道です。こういった考え方を身に付け、努力すれば必ず英会話は上達します。 「英会話を始めたいけど、どこからどうしたらいいか分からない」という方に対し、1からサポートする英会話スクール、それがALPHAです。


関連記事

RANKING