PROGRIT MEDIA編集部おすすめ!プログリット創業者岡田祥吾氏インタビュー記事の紹介

PROGRIT MEDIA編集部おすすめ!プログリット創業者岡田祥吾氏インタビュー記事の紹介

この記事では、英語コーチングの「プログリット」の創業者である岡田祥吾氏をインタビューしたushikubouさんの記事をご紹介します。プログリットが一流の人を惹きつける理由に迫った創業者インタビュー記事、是非ご覧ください。

コンテンツ [表示]

  1. 1プログリット創業者インタビュー記事とは?
  2. 2プログリット創業秘話
  3. 2.1なぜ英会話スクールではなく英語コーチングなのか?
  4. 2.2プログリットの原則原理「英語力の伸び=学習生産性×投下時間」
  5. 3一流のスポーツ選手や経営者がプログリットに通う理由
  6. 4まとめ

プログリット創業者インタビュー記事とは?

マイク
Photo byFotocitizen

短期間で英語力を飛躍的に伸ばす。それを可能にするのが、短期で伸びる英語コーチングの「プログリット」。

今回は、そんなプログリットの創業者である岡田祥吾氏をインタビューしたushikubouさんの記事をご紹介します。

岡田祥吾社長インタビュー|なぜプログリット(PROGRIT)は一流の人を惹きつけるのか? | ushikubouのblog
「本気で英語を伸ばしたい人以外、来ない方がいい」 「もう英会話スクールはいらない」 刺激的なフレーズで、英語業界に革命を起こしているプログリット。 レッスンをしない英語コンサルティングという手法で、生

サッカーの本田圭佑選手や水泳の北島康介選手など一流のスポーツ選手に加え、多くの経営者が英語コーチングを受けに通っ
ているプログリット。

インタビュー記事は、そんなプログリット創業者が語る創業の想い、大切にしている価値観から、なぜ一流のスポーツ選手や多くの経営者がプログリットに通うのかなど、とても興味深い内容になっています。

こちらの記事では、プログリット創業者インタビュー記事の内容を一部ご紹介していきます。ぜひご覧ください。

プログリット創業秘話

コーヒーと机
Photo byMediator

プログリットのミッションは、「世界で自由に活躍できる人を増やす」。

マッキンゼー時代、仕事はできるのに英語ができないせいでグローバルな舞台で力を発揮できない人をたくさん見てきた岡田氏は、そういう人たちの英語力を上げることで、「可能性のある人が、可能性を発揮できる世界・社会」を作りたいと思い、プログリットを起業したそうです。

なぜ英会話スクールではなく英語コーチングなのか?

英語力を上げると言えば英会話スクールが一般的に思い浮かぶような気がするが、なぜ英語コーチングなのか。その理由は、岡田氏が実際に英語を習得するプロセスの中で気づいた、「英語習得の原則原理」にありました。

岡田氏は、マッキンゼー時代英語ができなくて大変な苦労をしたそう。なんとか英語力を伸ばそうと英会話スクールに通ったものの、英会話スクールに1年通っても英語力は伸びない。

そこで感じたのが、週に1回1時間のレッスンを受けているだけでは英語力は伸びないということ。「英語力を上げるには、多くの勉強時間、自習が必要なんだ」と気づいたそう。
 

それから英語学習のやり方を改め、英単語、リスニングなど地道な自習に時間を割くようになってから英語力が伸び始めます。

しかし、そこで岡田氏が感じたのが、「もっと効率的な学習法があるはずだ」ということ。

第二言語習得論や応用言語学などを利用すれば、もっと効率的に英語を習得できるのではないかと考え、そういった学問領域を猛勉強したそうです。

そこで英会話習得のプロセスを学ぶと同時に気づいたのが、「英会話ができない」と一言で言っても、実際抱えている課題は人それぞれで、課題ごとにやるべき英語学習法は当然異なるということ。一人ひとりやるべきトレーニングや使うべき教材は異なるということです。

プログリットの原則原理「英語力の伸び=学習生産性×投下時間」

自身の英語習得のプロセスから、岡田氏は英語力の伸びの原則原理を導き出します。

それが、「英語力の伸び=学習生産性×投下時間」というもの。

プログリットは、この学習生産性と投下時間にとことんこだわり最大化することで、英語力を短期で伸ばすことを可能にします。

学習生産性とは?

学習生産性とは、言い換えると英語学習の効率。第二言語習得論など学問分野での研究結果にもとづき、科学的なトレーニングを取り入れるとともに、一人ひとりの課題に合わせたカリキュラムを組むことで、学習効率を最大化します。

投下時間とは?

投下時間とは、文字通りどれくらいの時間を英語学習に費やしたかということ。

いくら効率的な学習でも、1日5分では英語力は伸びません。効率的な学習をある程度の時間確保して継続的に行うことで英語力は伸びます。

しかし、毎日2~3時間の勉強を一人で続けるのは簡単ではありません。だからこそ、プログリットでは担当コンサルタントが伴走し、継続をフォローします。

一流のスポーツ選手や経営者がプログリットに通う理由

サッカー選手
Photo bypicselweb

プログリットには一流のスポーツ選手や経営者が多く通っていますが、その理由を岡田氏は、「プログリットが大切にしていることと、一流のスポーツ選手や経営者が大事にしていることが共鳴するからかもしれません。」と答えています。

プログリットでは、科学的なトレーニングを取り入れ、学習生産性を最大化する。それと同時に投下時間も増やす。このように、学習生産性と投下時間の両方を同時に満たすことを英語学習の原則原理としています。

スポーツ選手も同じで、科学的なトレーニングをどんどん取り入れ効率的にトレーニングをします。もちろん一日に何時間も。そうすることで結果が出るということを身をもって体験しています。

また、経営者の方も効率を重視されます。そしてそれと同時に、世の中に甘いことはないと分かっている。このように、「世の中に甘いことはないと自覚しながら、効率を求める」マインドは、まさにプログリットが行っていることです。

何かを成し遂げる上で大切だと考えていることが共通していることが、一流のスポーツ選手や経営者の方を惹き付ける理由なのではないかと岡田氏は語っています。

まとめ

ビジネスマン
Photo bymarkusspiske

今回は、ushikubouさんによるプログリット創業者インタビュー記事をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?一流の方たちがこぞって受講する理由を、少しお分かりいただけたのではないかと思います。

この記事でご紹介したのはほんの一部ですので、是非ushikubouさんのインタビュー記事をご覧になってみてください!プログリットのコンサルティングプロセスや、生活習慣にまで踏み込むコンサルティングについてなど、興味深いインタビュー内容となっています。

岡田祥吾社長インタビュー|なぜプログリット(PROGRIT)は一流の人を惹きつけるのか? | ushikubouのblog
「本気で英語を伸ばしたい人以外、来ない方がいい」 「もう英会話スクールはいらない」 刺激的なフレーズで、英語業界に革命を起こしているプログリット。 レッスンをしない英語コンサルティングという手法で、生
PROGRIT MEDIA編集部

PROGRIT MEDIA編集部

PROGRIT MEDIA編集部です。PROGRITを卒業された生徒様の体験談など、生徒様の生の声をお届けします。


関連記事

RANKING