英語テストGBCのスコアを効率よく上げる方法とは?プログリット流GBC対策を解説!

英語テストGBCのスコアを効率よく上げる方法とは?プログリット流GBC対策を解説!

GBCの点数は上げるのがなかなか難しいと言われています。とはいえ、効率よく対策してしっかり英語力を向上させればGBCの点数も上がります。この記事では、英語コーチングのプログリットで実際に行われたGBC対策についてご紹介します。

岡田さん

岡田さん

定期的にGBCを受験する必要があるのですが、何をすれば点数があがるのでしょうか?

ミランダ

ミランダ

やっぱり、自分の弱点になっている部分を補強していくことが大切だし、効率的よ。

岡田さん

岡田さん

そうですよね。僕は特に流暢さに課題があるので、そこの効率的な対策方法を教えて欲しいです!

ミランダ

ミランダ

わかったわ!今日はプログリット流のGBC対策を教えて上げるわね!

コンテンツ [表示]

  1. 1英語テストGBCとは?
  2. 2プログリット流!英語テストGBC対策①シャドーイング
  3. 2.1シャドーイングの効果①リスニング力が上がる
  4. 2.2シャドーイングの効果②ジェスチャーを身につけられる
  5. 3プログリット流!英語テストGBC対策②瞬間英作文
  6. 3.1瞬間英作文の効果①流暢性の向上
  7. 3.2瞬間英作文の効果②表現の幅が広がる
  8. 3.3瞬間英作文の効果③基本的な英文法の習得ができる
  9. 4プログリット流!英語テストGBC対策③1分間スピーキング
  10. 4.11分間スピーチの効果
  11. 4.21分間スピーチのやり方
  12. 5プログリット流!英語テストGBC対策まとめ

英語テストGBCとは?

階段を登る男性のイラスト
Photo bymohamed_hassan

GBCとは、ベルリッツが法人向けに提供している英語テスト(アセスメント)です。

英語力に加え、話し方や論理性なども必要で、1.0〜5.0で採点されます。

ネイティブでも平均すると3点台の非常に難易度の高いテストだと言われており、対策に困っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、英語コーチングサービスのプログリットでどのようにGBCの対策をしているかを詳しくご紹介します。

GBCの対策に困っている方は是非ご一読ください!

また、GBCテストの概要については、以下の記事で詳しく解説しています。

GBCについて基本的なことを知りたい場合や採点項目についてよくわからない場合は、こちらをお読みになってからこの記事を読むと、より理解が進むかと思います。

英語力アセスメント【GBC】の概要を一瞬で理解!問題形式や評価方法、レベルなどのイメージ
英語力アセスメント【GBC】の概要を一瞬で理解!問題形式や評価方法、レベルなど
会社から「GBC」という英語力診断テストを受験しろと言われたけれども、一体「GBC」って何?という方に向けて、GBCについて徹底的に解説した記事です。この記事を読むことで、GBCの概要を知ることができます。英語力アセスメントGBCを受験予定の方必読!

プログリット流!英語テストGBC対策①シャドーイング

対面しているイラスト
Photo byTumisu

最初にご紹介するのは、シャドーイングです。

みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

シャドーイングには、簡単に言うと以下のような効果があります。

  1. リスニング力の向上
  2. 動画を使用することで、身振りや手振りを身につけられる
一つずつ詳しくみていきましょう!

シャドーイングの効果①リスニング力が上がる

特にリスニング力は、英語でコミュニケーションするにあたって、まず身につける必要がある技能です。

というのも、相手の言っていることが理解できないと、そもそも話すことができないからです。

そのため、プログリットではシャドーイングを重要なトレーニングだと位置づけています。

シャドーイングとは?

シャドーイングは、スクリプトを見ずに、耳で聞いた英語の音声を2、3語遅れてそのまま影のように復唱していくトレーニングです。

最初のうちはなかなか難しく感じますが、スピードなどを調整して少しづつ慣れていくことが大切です。

また、後ほど説明しますが、GBC対策を兼ねてシャドーイングをするときは、動画を使用すると良いです。

プログリットではTEDを使用してシャドーイングを実施することがよくあります。

シャドーイングの詳しいやり方については、以下の記事で詳しくご説明しています。

リスニング力が弱いなと感じていたり、GBCのスコアのListeningの点数が低い場合は、是非以下の記事を参考にしてシャドーイングを実施してみて下さい。

【決定版】英語シャドーイングとは?|初心者にも効果的なやり方・コツを紹介!のイメージ
【決定版】英語シャドーイングとは?|初心者にも効果的なやり方・コツを紹介!
シャドーイングはリスニング力を上げるトレーニング方法として有名ですが、本当に効果はあるのでしょうか?この記事では、シャドーイングとは何かやその効果について、そして具体的なやり方やコツについてご紹介します。英語学習初心者の方から上級者の方まで、皆様ご覧ください。

シャドーイングの効果②ジェスチャーを身につけられる

先ほど、GBC対策を兼ねてシャドーイングをするときは、動画を使用しましょうと書きました。

動画を見ながらシャドーイングを実施することで、効果的なジェスチャーを身につけることができるから、というのが理由です。

特に、TEDに出演しているプレゼンターは、ビジネスや学問の世界で成功している方が多く、そのジェスチャーを真似することで、GBCの採点項目である「Delivery(伝え方・話し方)」の対策になります。

ジェスチャーを真似しながらシャドーイングをすることは、最初は難しいので、シャドーイングに慣れてきてから取り入れることをおすすめします。

ちなみに、ジェスチャーを真似するときは、以下のポイントにも留意しましょう。

  • 目の動き(アイコンタクトなど)
  • 発声の明瞭さ(声の大きさ)
  • パッションを感じるポイントはどこか
上記を意識することで、GBC対策に効果的な練習ができますので、是非ご実施ください!

プログリット流!英語テストGBC対策②瞬間英作文

対面しているイラスト
Photo byTumisu

続いて、瞬間英作文です。

瞬間英作文もシャドーイングと同様、かなり有名なトレーニングです。

瞬間英作文には次のような効果があります。

  1. 流暢性を高められる
  2. 使える表現の幅を広げられる
  3. 基本的な文法を身につけられる
では、一つずつみていきましょう!

瞬間英作文の効果①流暢性の向上

英語を話すときに、言葉選びで詰まったり、つっかえてしまったりすることはありませんか?

GBCの評価基準には流暢性=Fluencyの項目が含まれていますので、上記のような悩みのある方は、瞬間英作文がおすすめです!

瞬間英作文は、英文を声に出してできるだけスピーディーに発話していくトレーニングです。

地道なトレーニングではありますが、効果はてきめんです!

瞬間英作文の詳しいやり方については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

流暢性にお困りの方は、是非ご一読ください!

瞬間英作文は間違ったやり方では効果が出ない?正しいトレーニング方法を紹介!のイメージ
瞬間英作文は間違ったやり方では効果が出ない?正しいトレーニング方法を紹介!
本屋の英語学習コーナーで必ずと言っていいほど見かける『瞬間英作文』。英語のスピーキング勉強法としてとても人気の教材ですが、残念ながらやり方を間違えてしまうと効果は薄いです。この記事では、瞬間英作文を使った効果的な勉強法を、徹底的に解説していきます。

瞬間英作文の効果②表現の幅が広がる

瞬間英作文のテキストには、簡単な文型で組み立てられているものから、少し応用レベルの文法や表現で組み立てられているものまで、様々な種類があります。

まずは、中学レベルの文法をしっかり使いこなせるようになることが大切ですが、その段階をクリアしたら、自分のニーズ(例えば、ビジネス表現を使えるようになりたいなど)に合わせてテキストを選択すると良いでしょう。

プログリットでは、受講する方のレベルやニーズに応じてテキストを選び、効率的に無駄なく学習できるようにしていますが、一般的には、まず『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』を実施することをおすすめします。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』は中学レベルの文法や単語で構成されていますが、これが意外と難しいんです。

考えれば英文にすることはできるのですが、瞬間的にパッと英文にする、これが難しいんですね。

実際にテキストを手にとってみて、どのページでも5秒以内に英作することができる方は、『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』は必要ないですが、そうでない場合は、ここからスタートすることをおすすめします!

瞬間英作文の効果③基本的な英文法の習得ができる

先ほどご紹介した『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』ですが、このテキストをやり込むことで、基本的な英文法を実際に使えるようになります。

知識として知っていても、実際に使えないと英語でのコミュニケーションは難しいですよね。

瞬間英作文を通して、基本的な中学レベルの英文法を習得しましょう!

プログリット流!英語テストGBC対策③1分間スピーキング

ビジネスマンのイラスト
Photo bymohamed_hassan

1分間スピーキングとは、その名の通り約1分間、あるテーマに沿ってスピーキングをするトレーニングです。

では、詳しくみていきましょう。

1分間スピーチの効果

1分間スピーチを実施する際のポイントは、必ず録音することです。

録音をして、後でその音声を聞き返すことによって、これまで気が付かなかったことが発見できるはずです。

例えば、文法の時制を間違えがちだったり、同じ動詞を頻繁に使いがちだったりということに気がつくことができます。

この1分間スピーチを毎日実施し、録音を聞き直し、自分の癖を把握して改善することで、よりスピーキングの精度をあげることができます。

1分間スピーチのやり方

ここでは1分間スピーチのやり方を簡単にご紹介します。

基本的には、以下の流れで1分間スピーチを実施しましょう。

  1. テーマを決める
  2. 20秒ほど意見をまとめる時間を取る
  3. 1分間スピーチを録音する
  4. 録音を聞き、分析する
1〜4をもう少し詳しくみてみましょう。

1.テーマを決める

テーマは何でも良いのですが、GBC受験を考えている場合は、ビジネスに関するテーマも入れておく方が良いです。

インターネット上には1分間スピーチのテーマを集めたページがありますので、それらを参考にテーマを決めましょう。

英語中級者・上級者の場合は、DMM英会話の「DAILY NEWS」を使用するのがおすすめです。

「DAILY NEWS」は、①ボキャブラリー確認→②記事の読み込み→③ディスカッション→④一歩踏み込んだディスカッションの4つのエクササイズで構成されています。

これを活用することで、GBCで聞かれる抽象的な質問への対策にもなりますし、日頃から物事を考える訓練にもなります。

「DAILY NEWS」の詳細については、以下の記事で詳しくご説明していますので、興味のある方はご一読下さい!

DMM英会話の教材デイリーニュースの効果的な使い方とは?のイメージ
DMM英会話の教材デイリーニュースの効果的な使い方とは?
英語学習者に適した教材といわれるDMM英会話のデイリーニュース。この記事では、英語力をアップさせるためのDMM英会話デイリーニュースの活用法をご紹介していきます。活用法を知って、さらに英語学習を効果的にしていきましょう!

2. 20秒ほど意見をまとめる時間を取る

1分間で話す内容を20秒ほどでまとめます。

慣れてきたら、時間を取らずにすぐに話し始めても大丈夫です。

3. 1分間スピーチを録音する

スマートフォンに付属しているレコーダー機能を使って、スピーチを録音しましょう。

イヤフォンにスピーカーが内蔵されている場合は、イヤフォンを使うことをおすすめします。

イヤフォンを使うと両手が空きますので、ジェスチャーを交えながらスピーチをすることができます。

4. 録音を聞き、分析する

録音の音声を聞くときのポイントを簡単にまとめていますので、是非ご参考になさってください。

これらのポイントはGBCテストの採点項目に入っていますので、しっかり意識しましょう!

  • 時制の間違いはないか
  • 前置詞・冠詞は適切に使えているか
  • 単数形・複数形の誤りはないか
  • 可算名詞と不可算名詞の使い分けはできているか
  • 同じ単語ばかり使っていないか
  • 発音で不自然な部分はないか
  • 声の大きさは適切か
可能であれば、ノートなどに分析をまとめておくと後々の復習に役立ちます。

1分間スピーチについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

もしなかなか一人では難しそうだなと感じた場合は、プログリットのスピテンがおすすめです。

スピテンでは、英語のプロであるコンサルタントがあなたの1分間スピーチを添削してくれます。

プロの目が入ることによって、自分では発見しづらいことも知ることができますし、モチベーションの維持にも役立ちます。

7日間の無料体験もありますので、興味のある方は是非検討してみて下さい!

プログリット流!英語テストGBC対策まとめ

checklist
Photo bymohamed_hassan

この記事では、プログリットで実際にGBC対策として実施したトレーニングをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

是非、この記事を参考にGBC対策をなさってください!

一人では不安、継続が難しい、そんな方は一度プログリットのカウンセリングを受けてみてください。

プロのカウンセラーが、貴方の課題を分析し、最も効率的な学習を提案してくれますよ。

またプログリットを受講された場合は、ここでは紹介していないけれど、あなたに合ったGBC対策を担当コンサルタントが作成いたします。

効率的に、無駄なく学習したい場合は、プログリットがおすすめです!

PROGRIT MEDIA編集部

PROGRIT MEDIA編集部

PROGRIT MEDIA編集部です。PROGRITを卒業された生徒様の体験談など、生徒様の生の声をお届けします。


関連記事

RANKING