三単現のs/esが分からない?英語の三人称単数現在形をマスターしよう!

三単現のs/esが分からない?英語の三人称単数現在形をマスターしよう!

三単現のs esを理解していますか?英語が上手な人は三単現を自然に扱っています。この記事では三単現とはどんな種類があって、それぞれをどのような時に使うのかを解説しています。正しく綺麗な英語を話すためにも、ぜひ三単現をマスターしてみてください。

コンテンツ [表示]

  1. 1三単現のs esを理解しよう:三単現とは?
  2. 1.1三単現とは:三人称単数現在形を理解する
  3. 2三単現のs esを理解しよう:sを使う動詞
  4. 2.1sを使う動詞の例文
  5. 3三単現のs esを理解しよう:esを使う動詞
  6. 3.1esを使う動詞:否定文の場合
  7. 3.2esを使う動詞の例文
  8. 4三単現のs esを理解しよう:iesを使う動詞
  9. 4.1iesを使う動詞の例文
  10. 5三単現のs esを理解しよう:例外の動詞
  11. 5.1例外な動詞:特別な動詞
  12. 5.2例外の動詞:法助動詞
  13. 5.3例外的な場合の例文
  14. 6三単現のs esを理解しよう:まとめ

三単現のs esを理解しよう:三単現とは?

英語では主語が変わると動詞の形が変わることがあります。その代表例が三単現のs esです。三単現とは三人称単数現在形の略です。学校で習って、三人称単数現在形なんて必要なのかと思った方もいるかと思います。確かに、三単現のs esがなくても、意味は伝わることがほとんどです。しかし、英語のネイティブスピーカーは三単現を自然に使っています。三単現を扱えないと、英語が下手だと思われたり、幼稚な英語を話している印象になりますので是非マスターしておきましょう!

1輪のバラの花の写真です。

三単現とは:三人称単数現在形を理解する

三単現とは三人称単数現在形のことですと言われても、いまいちよくわかりませんよね。三単現とはどんなときに使うのでしょう。三人称単数現在形と言われると難しく聞こえますが、「三人称」「単数」「現在形」と分けて考えると意外と簡単です。

三人称単数現在形とは:三人称

英語で三人称というのは、1人称である文章を書いたり話したりしている人と、2人称であるそれを読んだり聞いたりしている受け手以外を指します。なので、「I」「we」「you」などではない第三者や物が主語の時は三人称です。例えば、「he」「they」「that dog」などはすべて三人称になります。

三人称単数現在形とは:単数

ここでの単数は主語が単数であることを表します。動詞の行動を行う人や物が、1人もしくは1つであるということです。「I」「he」「girl」などは単数ですが、「we」「they」「girls」などは複数になります。

三人称単数現在形とは:現在形

現在形とは動詞が現在形であるという意味です。英語では過去の行動には過去形の動詞を使い、未来の行動には未来形の動詞を使いますが、三単現のs esがつくのは、現在の行動を表す現在形の動詞の時だけです。

三単現をいつ使うのかを簡単に言うと

簡単にまとめると、三単現のs esが動詞の後につくのには二つの条件があります。

  1. 文章の主語が単数(1人・1つ)であり、「I」か「you」ではない。
  2. 文章の動詞が現在形である。
三単現とは、この2つのルールが満たされた時に、その現在形の動詞の後ろにsかesかiesをつけるというものです。どれがつくかは、動詞の形によって変わります。

三単現のs esを理解しよう:sを使う動詞

三単現の場合、ほとんどの動詞にはsがつきます。なので、三単現とは基本的にはsがつくルールで、例外的にesやiesがつくと考えた方が覚えやすいです。sをつけるときは、単純に動詞の最後にsをつければいいだけなので、いつ使うのかさえ覚えれば使い方は単純です。例えば「swim」は「swims」になり、「walk」は「walks」になります。

Sの画像です。
Photo byractapopulous

sを使う動詞の例文

いくつか例文を紹介します。

She sings a song.
彼女は歌を歌います。


◯解説
主語である「she」が三人称の単数であり、動詞の「sing」が現在形のため三単現のsを使う場面です。なので、「sing」の後にsがついて「sings」となっています。

My dog eats anything. 
私の犬はなんでも食べます。


◯解説
主語の「My dog」は単数で三人称であり、「eat」も現在形なので三人称のsがつきます。

三単現のs esを理解しよう:esを使う動詞

三単現で動詞が「-ss」「-sh」「-ch」「-x」「-o」のいずれかで終わる場合は、sの代わりにesを使います。例えば「switch」は「switches」になり、「go」は「goes」です。-xで終わる動詞を使うことはそれほど多くありませんが、例えば直すという意味の「fix」は「fixes」となります。質問文でもよく使われるのが「do」の三単現の形である「does」です。これは-oで終わっているため、最後にesがついています。ただしoで終わる動詞も、「-oo」とoが二つ連続で終わる場合はesではなくsを使います。例えば、牛の鳴き声である「moo」は「mooes」とはならず「moos」になるのが正解です。

DOESの写真です。

esを使う動詞:否定文の場合

「〜しない」という意味の否定文を三単現で作る場合、「do not」の「do」にesがつくため、「does not」となります。例えば、「彼は猫が好きではない」という文章は「He does not like cats」です。否定文の場合は「do not」を三単現の「does not」に変えることになります。

esを使う動詞の例文

いくつか例文を紹介します。

He kisses her everyday.
彼は毎日彼女にキスをする。


◯解説
「He」が主語で「kiss」が動詞なので三単現の要件を満たしています。「kiss」は-ssで終わっているのでesをつけて「kisses」となります。

My mom watches television every evening. 
私のお母さんは毎日夕方にテレビを見ます。


◯解説
動詞が「watch」であり-chで終わっているため、esがついて「watches」になっています。

三単現のs esを理解しよう:iesを使う動詞

動詞がもし「子音+y」で終わっている場合、yを取り除いてiesをつけます。子音とは英語のアルファベット26文字から母音である「a」「e」「i」「o」「u」を除いたものです。例えば勉強するという意味の「study」を三単現に活用する場合、「study」は最後が-yで終わっていて、yの1つ前の文字はdで子音なので、yを取り除いてiesをつけ、「studies」となります。ややこしいのは、-yで終わる動詞であってもyの1つ前の文字が子音ではなくて母音ならば、そのままsをつけるだけだということです。例えば、「play」は-yで終わっていますが、その前がaで母音なので、「plays」となります。

rriesと書かれた写真です。

iesを使う動詞の例文

My father worries about me too much. 
私の父は私のことを心配しすぎています。


◯解説
「worry」は-yで終わっていて、その前の文字がrで子音なので、yをとってiesがついています。

Tom relies on her. 
トムは彼女を頼っている。


◯解説
relyという動詞が、yをとってiesをつけ、三単現のreliesになっています。

三単現のs esを理解しよう:例外の動詞

ほとんどの動詞は、上で紹介したルールに従ってs、es、 iesをつけていけば正しく三単現の形に活用することができます。しかし、一部の動詞は例外です。ここでは、例外の動詞を紹介します。

Isの写真です。

例外な動詞:特別な動詞

非常によく使われる動詞で、上で紹介したルールに当てはまらない動詞が2つあります。1つ目は「be」です。これは文法用語ではbe動詞と呼ばれているもので、「I am...」のamや「you are...」のareに活用される動詞になります。三単現の場合は「is」になります。2つ目の特別な動詞は「have」です。こちらは三単現の場合は「has」になります。

例外の動詞:法助動詞

2つ目の三単現のルールが当てはまらない動詞のグループは法助動詞と呼ばれている動詞です。これは、他の動詞に意味を足す働きをする動詞で、「can」「may」「should」「will」「must」がこれにあたります。これらの動詞はあくまで行動を表す動詞を補助するだけなので、三単現のs esはつきません。これらがついている場合、そのあとに続く動詞にも三単現のs esはつけません。

例外的な場合の例文

My teacher has a long hair. 
私の先生は長い髪をしている。


◯解説
haveは、三単現の時はhasになります。

She can speak three languages.
彼女は3つの言語が話せる。


◯解説
主語であるsheは三人称の単数であり、動詞のspeakは現在形です。しかしこの場合はspeakにcanがついているため、三単現のsはどちらにもつきません。

三単現のs esを理解しよう:まとめ

最後に今までの内容を踏まえて、三単現とは?を表にまとめておきます。

  原形 三単現
sをつける動詞 swim swims
  play plays
  drink drinks
esをつける動詞 miss misses
  go  goes
  fix fixes
yをとってiesをつける動詞 carry carries
  study studies
  deny denies
特別な動詞 be is
  have has
法助動詞つきの動詞 can do can do
  should have should have

英語ではかつて三単現はsではなくthが使われていました。これからも、もしかしたら三単現のルールは変わっていくかもしれません。しかし、現状ではネイティブの人たちはしっかりルール通りに三単現を使っています。
英語をきちんと話したいのであれば、三単現はしっかりとマスターしておきたいですね。

草地の写真です。

cyn_yo

cyn_yo

今は大学院で勉強しながらときどき通訳をしています。学部は英語圏の大学を出て、TOEIC990点を持っています。実用的な英語や英語の勉強方など、発信していきます。


関連記事

RANKING