
岡田さん

ミランダ
TOEFL iBTには難しい単語が多く出てくるから、しっかり単語対策に取り組む必要があるわ。特に、出題内容の特徴をおさえて、効率的に勉強していくことが大切ね。

岡田さん
出題内容の特徴ですか?気になります。TOEFLの単語対策について、ぜひ教えて下さい!

ミランダ
もちろんよ!じゃあ今回は、TOEFLの単語勉強法やおすすめ参考書について紹介していくわ!
コンテンツ [表示]
- 1TOEFLスコアアップのためには、単語対策が重要
- 2TOEFLとは?
- 2.1基本情報
- 2.2特徴
- 2.3TOEFL iBTの点数の目安
- 3TOEFLに登場する単語の特徴とは?
- 3.1アカデミックな内容の出題が多い
- 3.2出題される学問分野の例
- 3.3TOEFLに特化した単語対策に取り組もう
- 4TOEFL単語の勉強法①:効果的な学習方法
- 4.1効果的な学習方法① 適切なタイミングで復習する
- 4.2効果的な学習方法② いろいろな方法で単語に触れる
- 4.3効果的な学習方法③ 例文や語句と結びつけて覚える
- 5TOEFL単語の勉強法②:教材別勉強法
- 5.1教材別勉強法① 単語帳で覚える
- 5.2教材別勉強法② 過去問・問題演習から覚える
- 5.3教材別勉強法③ 英語の記事から覚える
- 6TOEFL単語対策参考書の選び方
- 6.1参考書選びの注意点① TOEFLの傾向に沿っているか
- 6.2参考書選びの注意点② 音声がついているか
- 6.3参考書選びの注意点③ 自分の実力・目標と合致しているか
- 7TOEFL単語力アップのためのおすすめ参考書①:初~中級者向け
- 7.1『TOEFLテスト英単語3800』
- 7.2『話題別英単語 リンガメタリカ』
- 7.3『TOEFLテスト英熟語700』
- 8TOEFL単語力アップのためのおすすめ参考書②:上級者向け
- 8.1『TOEFL TEST 必須英単語 5600』
- 8.2『Official TOEFL iBT Tests』
- 9万全の単語対策でTOEFLスコアアップを目指そう
TOEFLスコアアップのためには、単語対策が重要
主に英語圏の大学やMBAへ進学・留学する際に、英語力の証明として使われるTOEFL iBT®(以下TOEFL)。
目標スコアをクリアするために、実際に過去問・問題演習に取り組んでいく方が多いかと思います。しかしながら、確実に得点を伸ばすためには、演習だけでなく単語対策も欠かせません。
特にTOEFLは、後に説明するようにアカデミックな専門用語が多く登場します。そのため、単語対策をしっかりとしなければ、いくら過去問に取り組んでもスコアが伸び悩んでしまう、ということも起こりえます。
この記事では、TOEFLの「単語」の学習に注目し、効果的な勉強法や参考書をご紹介します。スコアアップを目指して、積極的に単語対策に取り組んでいきましょう。
TOEFLとは?
勉強法についてご説明する前に、まずはTOEFLがどのようなテストなのか、あらためて確認しておきましょう。
基本情報
TOEFLとは、「Test of English as Foreign Language」の略で、ネイティブスピーカーでない人の英語力を測るテストです。
TOEFLには、インターネットを使って受けられるTOEFL iBT®(Internet-Based Test)や、団体専用のペーパーテストであるTOEFL ITP®(Institutional Testing Program)など、いくつか種類があります。その中でも、英語圏の大学への進学・留学時に、英語レベルの指標として使われるテストは、TOEFL iBT®となっています。この記事では、主にTOEFL iBT®の学習法についてご紹介していきます。
特徴
TOEFLの特徴として、大学生活を見越したアカデミックな場面からの出題が多いことが挙げられます。また、「Reading」「Listening」「Speaking」「Writing」の4つの技能全てを測る、総合力が求められるテストとなっています。
TOEFL iBTの点数の目安
英語圏の大学への進学・留学をする際には、大学によっては出願時にTOEFL iBT®スコアの基準点が決められています。
大学によって基準スコアは様々ですが、大体の目安として、アメリカの一般大学で60~80点、難関大学で100点程度が、基準として求められます。有名ビジネススクールや、難関大学については、TOEFL iBT®スコア100点を超える高い英語力を求められる場合が多いです。
進学・留学を目的としてTOEFL iBT®を受ける際には、必ず志望大学の基準点を調べた上で、目標スコアを定めるようにしましょう。
TOEFLに登場する単語の特徴とは?
スコアアップのためには、TOEFLに登場する単語の特徴をつかみ、効率よく単語対策を行っていくことが大切です。
ここからは、TOEFLに登場する単語の特徴や傾向についてご説明していきます。
アカデミックな内容の出題が多い
TOEFLは、TOEICや英検といった他の英語試験と比べ、アカデミックな内容の出題が多い傾向にあります。
たとえば、歴史や生物学などといった、学術的なトピックを扱う問題文が多く、内容を読み取るには、専門的な単語を広く身につけておかなければなりません。
出題される学問分野の例
参考までに、出題されやすい学問分野と、単語の例を以下でご紹介します。興味のある方は、TOEFL iBTの過去問や模試にざっと目を通してみて、実際にどういった話題が出題されているのか、確認してみてもよいでしょう。
・考古学
例.「ruins」遺跡 「pottery」土器
・生物学
例. 「heredity」遺伝形式 「offspring」子孫
・天文学
例.「dwarf planet」準惑星 「ellipse」だ円
・人類学
例. 「skeleton」骨格 「nomadic」遊牧的な
・環境問題
例. 「drought」干ばつ 「overgrazing」過放牧
…
(参考:神部孝『TOEFLテスト英単語 3800』旺文社)
もちろん、マニアックな単語を覚えていく必要はありませんが、例のような、各分野の頻出用語はしっかりと対策していくことが、スコアアップのコツです。
TOEFLに特化した単語対策に取り組もう
アカデミックな内容が多く出題されることから、TOEFLの単語対策では専門用語の対策が鍵となります。そのため、たとえばTOEICの単語帳やビジネス英語の参考書で勉強をしても、TOEFLの出題範囲をカバーすることは難しいです。
この記事を読んで、TOEFLの傾向をふまえた単語学習に取り組みましょう。
TOEFL単語の勉強法①:効果的な学習方法
単語対策と聞くと、「とりあえずひたすら暗記すればいいのではないか」と考える人もいるのではないでしょうか。
しかしながら、単語学習は、何も考えずになんとなく覚えようとするのでは、効率的に単語力をつけることはできません。特に、難しい専門用語を覚えなければならないTOEFL対策では、効果的な学習方法を常に考える必要があります。
ここでは、単語がより記憶に定着しやすくなる学習方法を3つご紹介します。
効果的な学習方法① 適切なタイミングで復習する
まずご紹介したいのが、単語を適切なタイミングで復習(反復学習)する、というものです。
記憶には、短い間覚えられている短期記憶と、継続的に覚えられている長期記憶の2つに分けられます。ある単語を長期的に脳にとどめておくには、その単語を脳に「長期記憶である」と判断してもらわなければなりません。そのためには、何度も同じ情報をインプットする、すなわち反復学習を行う必要があるのです。
反復学習について考える際に参考になるのが、「エビングハウスの忘却曲線」です。エビングハウスの忘却曲線とは、1回目の暗記にかかった時間と、2回目以降の暗記にかかった時間の間で節約できた時間の比率(=節約率)を、時間の経過ごとに表したものです。
たとえば、1回目に暗記してから20分後に同じものを覚えた際には、節約率は58%になります。これは、仮にある単語を1回目に100秒かけて暗記したとすると、20分後には58%節約されて42秒で覚えられる、という意味です。
このグラフから、時間が経つにつれて、1回目に暗記した時と同じくらいの時間を暗記しなおすのに使わなければならない、ということがわかります。はじめて覚えた単語を1週間後、1か月後に復習するというペースでは、記憶に定着させるには非効率であることが見てとれるでしょう。
単語は1週間のうちにくりかえし学習しよう
それでは、具体的にはどのくらいの期間で反復学習を行えばよいのでしょうか。おすすめは、「1週間以内に複数回くりかえし学習する」ことです。
先ほど説明した通り、単語ははじめて暗記してから、あまり時間が経たないうちに暗記しなおすことがベストです。そのため、2週間、1か月と間をあけるのではなく、一度学習した単語はしっかりと記憶に定着するまで、毎日反復するようにしましょう。
学習のコツとしては、はじめて暗記する際にていねいに時間をかける、というよりは、学習一回あたりにかける時間は短くして、反復の回数を増やすことを重視しましょう。
効果的な学習方法② いろいろな方法で単語に触れる
2つ目は、「いろいろな方法で単語に触れる」ことです。
具体的には、単語を覚えるときに「見て、聴いて、声に出して」覚えることであり、こうすることで見て覚えるだけよりも記憶に残りやすくなります。たとえばリーディング問題で出てきた単語を覚えるときにも、スペルと意味を暗記するだけでなく、どのような発音なのか調べ、実際に発音してみることで、グッと覚えやすくなるはずです。
また、リーディングで出会った単語をリスニングで聞き取れたり、スピーキングで使えるようになるなど、それぞれの技能をつなげた学習も可能になります。単語学習の参考書を選ぶときには、できる限り音声付きのものを選び、「見て、聴いて、声に出す」学習を進めていきましょう。
効果的な学習方法③ 例文や語句と結びつけて覚える
3つ目は、「例文や語句と結びつけて覚える」ことです。
ある記憶は、他の記憶と結びつけて覚えることで、定着しやすくなります。そのため、単語もただ意味を覚えるだけでなく、「実際にどのように使うのか」もあわせて覚えるようにすると、効果的な学習に繋がります。
覚えづらい単語は、たとえば
・単語帳の例文を丸ごと音読して覚えてみる
・決まりきった言い回しがあれば、それで覚えてしまう
・言いかえ表現とセットで暗記してみる
といった方法を試してみるとよいでしょう。
TOEFL単語の勉強法②:教材別勉強法
ここまで、単語の効果的な学習方法をご紹介してきましたが、具体的にどういった教材を使って単語を勉強すればよいのでしょうか。
ここからは、教材別の勉強法や、注意点をご説明していきます。
教材別勉強法① 単語帳で覚える
こちらが一番オーソドックスな単語対策です。
単語帳を使うときのコツ
単語帳で勉強する際には、先ほど「効果的な学習方法① 適切なタイミングで復習する」でご説明した通り、「1週間以内に複数回繰り返し学習する」ことが大切です。
そのため、以下の「適切な例」のように学習を進めていきましょう。
△よくない例(単語を反復するまでに時間が経ってしまう)
No.1~30 1日目に学習
No.31~60 2日目に学習
No.61~90 3日目に学習
…
〇適切な例(1週間の間に単語を反復学習できる)
No.1~200 1~7日目に繰り返し学習
No.201~400 7~14日目に繰り返し学習
No.401~600 14~21日目に繰り返し学習
…
単語対策では、「一語を覚えるのにかける時間」よりも、「反復回数」を重視しましょう。たとえば、「1分の暗記を1回だけ行う」よりも、「10秒の暗記を6回反復する」方が記憶に残りやすいです。
おすすめの参考書については、この記事の後半でご紹介していきますね。
教材別勉強法② 過去問・問題演習から覚える
過去問・問題演習を行っていく中で、分からない単語を覚えていく、という方法です。出題傾向に近い単語対策ができるため、確実にスコアアップに繋がる勉強法です。
また過去問は、本番の単語レベルを知るために、重要な手がかりとなります。過去問演習に取り組むときには、特に丁寧に、分からなかった単語のふりかえりをしましょう。
問題から単語を覚えるときのコツ
ただし、問題中の分からない単語は、単語帳のようにまとまっているわけではないので、反復学習がしづらいのが難点です。
そこで、問題中の知らなかった単語をノートなどにまとめておき、「単語ノート」を作るようにすると、スムーズに学習を進められるでしょう。
知らなかった単語を「単語ノート」に例文と一緒に書くようにして、それを毎日学習を始める前に見返すようにする、といった勉強法がおすすめです。
教材別勉強法③ 英語の記事から覚える
3つ目にご紹介したいのが、「英語の記事から単語を覚える」というものです。
TOEFL参考書を多く手がける神部孝氏は、『TOEFLテスト英単語3800』の中で、スコアアップのためには、「できる限り英語を使う環境を作り、英語で考える習慣を身に付ける」ことが大事だと述べています。
その上で、自然雑誌「National Geographic」や科学雑誌「Scientific American」の購読、および「TED」の講義の視聴などをすすめています。ふだんから英語で書かれたアカデミックな記事や動画に触れることで、自然と専門用語を身につけることができます。
英語記事での学習の注意点
とはいえ、英語記事を読むのはなかなかハードルが高いのは事実です。したがって、TOEFL初心者の方や、アカデミックな英文に慣れていない方は、まずは単語帳や問題演習での単語学習をおすすめします。
一方で、TOEFL iBTスコア100点以上や海外大学院進学など、ハイレベルな目標を目指す方にとっては、英語記事を使った勉強法で単語帳では補いきれない専門用語や知識をカバーすることができます。
興味のある方は、ぜひ英語で情報に触れる機会を増やしてみて下さい。
TOEFL単語対策参考書の選び方
効果的な学習方法、勉強法をご説明したうえで、次におすすめの参考書をご紹介していきます。
TOEFL単語対策の参考書選びについては、主に以下の3点に注意しましょう。
参考書選びの注意点① TOEFLの傾向に沿っているか
先ほど述べた通り、TOEFLではアカデミックな内容が出題されることが多いです。この傾向に沿った参考書を選びましょう。
TOEICや英検の単語帳でも基礎的な単語は身につけられるかもしれませんが、TOEFL向けの参考書や、アカデミックな単語を扱った参考書の方が、効率的に学習を進められます。
参考書選びの注意点② 音声がついているか
単語対策は、「見て、聴いて、声に出す」学習が効果的です。そのため、できるだけCDやダウンロードコンテンツで音声が聴ける参考書を選びましょう。
参考書選びの注意点③ 自分の実力・目標と合致しているか
たとえば、まずは基本的な単語を身につけたいと考えているのに、スコア100点を目指す上級者向けの参考書から始めてしまっては、遠回りな学習となってしまいます。
「自分の単語力はどのくらいか」「自分の目標スコアはどのくらいか」を考えながら、自分に合った参考書を選ぶようにして下さい。
自分の実力がなかなか分からない、という方は、実際に過去問や模試を解いてみて、現時点でのTOEFL iBTスコアの目安をつかんでみるのもおすすめです。
TOEFL単語力アップのためのおすすめ参考書①:初~中級者向け
この章では、TOEFL iBT®スコア60~80点を目標としている方におすすめの参考書をご紹介していきます。
『TOEFLテスト英単語3800』
TOEFLテスト英単語3800
参考価格: 6,120円
TOEFLの単語対策としては定番とされている参考書です。基本的な単語からアカデミックな言葉まで、バランスよく網羅されています。
中級者向けとしてご紹介していますが、参考書内の単語レベルは以下のように分けられており、幅広いレベルの方におすすめできる一冊です。
・RANK1 TOEFL iBT 61点前後までの単語 (956語)
・RANK2 TOEFL iBT 80点前後までの単語 (882語)
・RANK3 TOEFL IBT 100点前後までの単語 (1024語)
・RANK4 TOEFL iBT 105点を超える単語 (938語)
この参考書のおすすめポイントは、別冊で「分野別英単語リスト」がついている点です。このリストでは、TOEFLで出題されやすい26の分野の、基本的な知識を英語で身につけられるようになっています。
「分野別英単語リスト」をていねいに学習していけば、TOEFLに必要なアカデミックな単語力が確実に手に入るでしょう。
『話題別英単語 リンガメタリカ』
次にご紹介したい参考書が、『話題別英単語 リンガメタリカ』です。
こちらは本来、大学受験向けの参考書ですが、アカデミックな単語を豊富に扱っていることから、TOEFL対策にも有効です。
この参考書のおすすめポイントは、「文脈の中で単語を覚えられる」点です。
リンガメタリカは、長文を読んでいく中で単語を身につけていく構成となっています。先ほど「効果的な学習方法③」でご説明した通り、単語は単体で暗記しようとすると記憶に残りにくいです。長文の中で単語を学習することで、単語の意味を文脈と結びつけて覚えることができ、長期記憶に繋がりやすくなります。
特になじみの薄い専門用語は、なかなか記憶に残らないと悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。そのような方は、リンガメタリカでの単語対策を試してみてはいかかでしょうか。
『TOEFLテスト英熟語700』
TOEFLテスト英熟語700
参考価格: 1,980円
この記事では主に英「単語」についてご紹介してきましたが、ここで英「熟語」の参考書も1冊ご紹介します。
熟語の対策は、単語と同じくらい重要です。というのも、熟語は基本的な単語の組み合わせでも、「知らないとわからない」意味になることがあり、長文を読みこなすには、よく出てくる熟語を身につけておくことは欠かせないからです。
この参考書では、そのようなリーディングをスムーズにするために知っておきたい頻出熟語が、コンパクトにまとめられています。「なかなか熟語の意味が推測できず、文章を読むときに引っかかってしまう」という方におすすめの参考書です。
過去問・問題演習を進めていく中で、熟語が苦手だと感じた場合には、ぜひ熟語の学習に取り組むようにしましょう。
TOEFL単語力アップのためのおすすめ参考書②:上級者向け
この章では、TOEFL iBT®スコア80~100点、あるいはそれ以上を目指す方におすすめの参考書をご紹介します。
スコア100点前後の高得点を目指す場合には、単語帳での学習だけでなく、過去問や問題演習から知らない単語を拾い、自分の中の語彙を増やしていくことが重要です。
『TOEFL TEST 必須英単語 5600』
上級者向けとして一つ目におすすめしたいのが、『TOEFL TEST 必須英単語 5600』です。
この参考書も『TOEFLテスト英単語3800』と同様、様々なレベルの方が広く取り組めるものになっています。
ただし、アカデミックな話題の長文や例文の中で単語を覚える構成となっており、取りあつかう単語も専門用語が中心のため、どちらかというとTOEFLの学習に慣れてきた方におすすめです。
この参考書のおすすめポイントは、なんといっても「専門用語の網羅性」と、「アカデミックな英文の多さ」にあります。載っている長文の中には、なかなかむずかしいものも多く見られ、コンテンツもボリュームがあります。そのため、「基礎的な力は身についたうえで、アカデミックな内容に対して抵抗なく読めるようになりたい」「どんどん専門用語を学んでいきたい」といった方におすすめの参考書です。
『Official TOEFL iBT Tests』
二つ目におすすめするのが、『Official TOEFL iBT Tests』になります。こちらは単語帳ではなく、TOEFLを主催するETSが出している、公式の過去問題集となっています。
過去の問題が5年分載っており、本番さながらの演習に取り組めます。そのため、もちろん出てくる単語も本番レベルとなります。5年分の過去問をきちんと解いて、知らなかった単語をどんどん拾い上げていくことで、確実にスコアアップに近づけるでしょう。
TOEFl100点以上を目指すような上級者だけでなく、ある程度単語学習を進められており、実践の中で単語力を上げていきたい方にもおすすめの参考書です。
万全の単語対策でTOEFLスコアアップを目指そう
ここまで、TOEFL iBT®を受けるにあたっての、単語の勉強法やおすすめ参考書をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
はじめにも述べた通り、アカデミックな内容が出題されるTOEFLでは、単語対策がスコアアップの鍵となります。過去問・問題演習に取り組むことももちろん重要ですが、同時に単語対策もきちんと進めていくようにしましょう。
とはいえ、4技能をまんべんなく伸ばさなくては高得点をとれないTOEFLを、初心者の方が独学だけで対策するのはなかなか難しいと思います。
最短で確実に目標スコアを達成するためには、自分の課題が何で、それを克服するためには何が必要なのかを正しく理解した上で学習する必要があります。
そこでおすすめなのが、英語コーチングの「プログリット」。
プログリットでは、TOEFLに精通した専属のコンサルタントがあなたの英語力における課題を解明し、最適な学習プラン・カリキュラムを構築し、学習の継続を徹底サポートしてくれます。
最短で目標スコアを到達したいという方は、まずはプログリットの無料カウンセリングに行ってみてはいかがでしょうか?現状の英語力診断をした上でそれぞれの課題を明確にし、最適なカリキュラムを提案してもらうことができますよ。
参考文献:
岡田祥吾(2019) 『英語学習2.0』角川書店
神部孝(2014)『TOEFLテスト英単語3800』旺文社
ミランダさん、今度TOEFL iBTを受ける予定なのですが、なかなか対策がうまくいっていなくて…。難しい単語が多くて、問題の内容が理解しきれないんです。