
岡田さん

ミランダ
たしかにTOEFLのリスニングセクションは、分量も多いし扱う内容も難しいわね。でも問題の特徴をつかんで対策すれば、確実にスコアアップは目指せるわ。

岡田さん
本当ですか!対策方法について、ぜひ教えて下さい!

ミランダ
もちろんよ!それじゃあTOEFLリスニングのコツを紹介していくわね!
コンテンツ [表示]
- 1TOEFLリスニングのスコアアップを目指そう
- 2TOEFLとは?
- 2.1TOEFL iBTの試験概要
- 2.2リスニングセクションの概要
- 2.3リスニングセクションの得点目安
- 3TOEFLリスニングはなぜ難しい?
- 3.1TOEFLリスニングが難しい理由①:アカデミックな内容
- 3.2TOEFLリスニングが難しい理由②:聞き取る分量が多い
- 3.3TOEFLリスニングが難しい理由③:設問の先読みができない
- 4TOEFLリスニングの問題形式①:問題文の特徴
- 4.1問題形式①:会話
- 4.2問題形式②:講義
- 5TOEFLリスニングの問題形式②:設問の特徴
- 5.1設問の形式①:基本的な理解を問う設問
- 5.2設問の形式②: 話者の発言についての設問
- 5.3設問の形式③:話された情報を応用して考える設問
- 6TOEFLリスニング本番のコツ
- 6.1本番のコツ① 問題文を聞くときには、要旨をつかみにいく
- 6.2本番のコツ②:適切にメモをとる
- 6.3本番のコツ③:似たような響きの言葉に飛びつかない
- 7TOEFLリスニングの効果的な勉強法
- 7.1効果的な勉強法のステップ①:問題を解く
- 7.2効果的な勉強法のステップ②:単語や表現をチェックする
- 7.3効果的な勉強法のステップ③:メモをとる練習に取り組む
- 7.4効果的な勉強法のステップ④:音読する
- 7.5効果的な勉強法のステップ⑤:シャドーイングに取り組む
- 8TOEFLリスニングのおすすめ参考書
- 8.1おすすめ参考書①:『TOEFL iBT TEST リスニングのエッセンス』
- 8.2おすすめ参考書②:『TOEFLテスト集中攻略リスニング』
- 8.3おすすめ参考書③:『Official TOEFL iBT Tests』
- 9TOEFLリスニング対策まとめ
TOEFLリスニングのスコアアップを目指そう
英語圏の大学へ進学・留学する際に、英語力の指標となるTOEFL iBT®(以下TOEFL)。その試験内容の難しさから、なかなか対策に手こずっている方も多いのではないでしょうか。
TOEFL対策となると、スピーキングやライティングの対策に目が向けられがちです。しかしながら、高得点を狙うためには、リスニングセクションもしっかりカバーする必要があります。
この記事では、TOEFLのリスニングセクションの特徴、解き方のコツ、そして勉強法やおすすめ参考書をご紹介していきます。出題の傾向をつかみ、効率的にリスニング対策を進めていきましょう。
TOEFLとは?
TOEFLのリスニング対策についてご説明する前に、あらためてTOEFLがどのようなテストなのか、チェックしておきましょう。
TOEFLとは、「Test of English as Foreign Language」の略で、ネイティブスピーカー
でない人の英語力を測るテストです。
TOEFLにはいくつか種類があるのですが、その中でも、英語圏の大学への進学・留学時に、英語力の基準に使われるテストは、TOEFL iBT(Internet-Based Test)です。
この記事では、主にTOEFL iBTのリスニングセクションを取り上げていきます。
TOEFL iBTの試験概要
TOEFL iBTの大きな特徴として、「Reading」「Listening」「Speaking」「Writing」の4つの技能すべてを測る試験であるということが挙げられます。
TOEFL iBTのおおまかな試験内容は、以下のようになっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(参考:ETS TOEFL公式サイト)
TOEFL iBTは、この約3時間の試験を1日で行います。
セクションごとの対策はもちろん大切ですが、初めて受ける方は、総合力が求められる長丁場の試験であるという心構えをしておきましょう。
リスニングセクションの概要
リスニングセクションは、4つの技能のうち2番目、リーディングセクションの後に行われます。
制限時間は41~57分、問題数は28~39問、配点は30点となっています。
1時間前後のリーディングセクションを終えたあと、休憩なしで取り組むこととなるので、集中力を保ったままリスニングに入れるかが勝負となります。
なぜ制限時間に幅があるの?
前述のとおり、TOEFLのリスニングセクションは制限時間が41~57分と幅があります。
その理由は、TOEFLリスニングでは受験する回によって出題される問題数が異なり、大問が2つの場合と、3つの場合があるからです。問題数が異なるため、TOEFLリスニングの制限時間は41分~57分と、大きく幅があるのです。
回によって問題数が異なる理由は、TOEFLの試験問題にダミー大問(データ取得のために存在する、得点には含まれない問題のこと)が含まれているからだと、一般的にはいわれています。
TOEFL iBTには、リスニングかリーディングのどちらかにダミー大問が含まれており、リスニングセクションの大問が3つの回では、そのどれかがダミー大問なのではないか、というわけです。
とはいえ、これは公式の見解ではなく、加えて今のところダミーかそうでないかを見分ける確実な方法はありません。ダミー大問については、あくまで噂程度と考え、気にせずに解いていくのが良いでしょう。
リスニングセクションの得点目安
リスニングセクションの配点は、TOEFL iBT120点満点のうち、4分の1の30点となります。
そのため、あくまで目安ではありますが、上級者の方(TOEFL iBTスコア90点~)は25点~30点、初~中級者の方(TOEFL iBTスコア60~80点程度)は18点~22点を目標スコアとするのがよいでしょう。
留学や進学にTOEFL iBTスコアを用いる場合には、志望大学の基準を調べ、目標スコアをきちんと定めてから対策に取り組むようにして下さい。
TOEFLリスニングはなぜ難しい?
web上で「TOEFL リスニング」と検索すると、「難しい」というサジェストが上位に表示されます。
たしかに、実際TOEFLのリスニングセクションは、大学受験英語やTOEICと比べると難しい印象がありますよね。
では、具体的にはどのような特徴から、TOEFLのリスニングは難しいのでしょうか?効果的に対策できるように、まずはリスニングセクションの難しいポイントを学んでいきましょう。
TOEFLリスニングが難しい理由①:アカデミックな内容
先ほどもお話ししたとおり、TOEFL iBTは主に英語圏の大学への留学・進学の指標として用いられます。
そのため、出題される内容も大学生活での一場面や、大学の講義など、アカデミックなものが多い傾向にあります。
特に学問に関する内容は、専門用語や堅い表現がたびたび登場し、単純に読まれるスクリプト自体が難しいものとなります。
日常会話が中心の大学受験や、ビジネスシーンが想定されるTOEICなどとは、全く別の対策が必要となるのです。
TOEFLリスニングが難しい理由②:聞き取る分量が多い
リスニングセクションで読み上げられる問題は、一つの大問で大体3~5分程度の長さとなります。短い会話を多く聴いていく、というよりは、長めの会話や講義をじっくり聞く形式です。
そのため、ボリュームのある内容でも、集中を切らさず話題を追い続けるリスニング力が求められます。
特に、長文のリスニングに慣れていない方にとっては、非常に難しいテストとなってきます。日頃のリスニング学習から意識して、長い英語を聞き取る力をつけていくようにしましょう。
TOEFLリスニングが難しい理由③:設問の先読みができない
TOEFLリスニングが難しいとされる3つ目の特徴として、「問題文を聞く前に設問を確認できない」という点が挙げられます。
TOEFL iBTは、パソコン上で実施される試験であり、リスニングセクションの試験では、まずリスニング音声が流れてから、問題文が画面に表示される、といった構成になっています。
また、リスニング音声は一度しか流れないため、「まず設問を確認し、問われている内容に注意しながら音声を聞く」といった先読み中心の解き方ができません。
そのため、一度しか流れない音声を聞きもらさないよう丁寧に、重要なポイントを自分で意識しながら問題文を聴いていくことが求められます。
TOEFLリスニングの問題形式①:問題文の特徴
リスニングセクションがなぜ難しいのかを確認したところで、次に具体的な問題形式を見ていきましょう。
はじめに、読み上げられる問題文の種類についてご説明していきます。リスニングセクションの問題形式は、大きく分けて会話形式と講義形式の2つの種類に分けられます。
問題形式①:会話
会話形式の問題では、主に大学のキャンパス内での会話が取り上げられます。
会話形式の中でも特徴的なものを2つ、ここでご紹介します。
学生と大学教授との会話(Office Hours)
ひとつは、「Office Hours」と呼ばれるような、学生が大学教授に質問する場面です。
学生は教授に対し講義の内容、提出課題、履修といった内容を質問し、それに対し教授が答えたり、学習アドバイスをしたりします。
難しい専門用語が多く登場するわけではありませんが、たまに教授が専門分野について詳しく解説するシーンもあります。学生が何について質問しているのか、教授が何について話しているのかを聞き漏らさないよう、話題を注意深く追っていくことが正解のコツです。
学生と大学職員の会話
もうひとつは、学生と大学職員の会話です。学生が履修手続き、図書館の本の返却などといった大学の制度について、職員に質問し、回答を受けます。
大学職員といっても、図書館の職員や事務局、教授の助手など、登場人物は多様です。
序盤でどのような職員が話しているのかをすばやくつかみ、会話が行われている場面を想像しながら聞いていくのがコツとなります。
問題形式②:講義
大学教授による講義が出題されます。講義のレベルは学術分野における入門レベルです。
入門レベルとはいえ、アカデミックな専門用語は多く登場します。この形式については、TOEFLリスニングに特化した教材で学習する、専門用語の単語学習を進めていくといった対策が特に重要です。
参考までに、頻繁に出題される学術分野をご紹介します。
①人文科学分野
建築学, 都市計画, 音楽, 写真, 文学・作家 など
②生命科学分野
動植物の絶減・保護, 水生生物, 医学技術, 公衆衛生 など
③物理科学分野
天候と大気, 海洋学, 天文学 ・宇宙論 など
④社会科学分野
歴史人類学, 経済, 経営・ ビジネス, マスコミ, 教育 など
(参考:『TOEFL iBT® TEST リスニングのエッセンス 』)
講義形式では、教授一人が説明していく形式のほかに、学生との質疑応答を含む形式もあります。予想していない展開があっても、焦らず落ち着いて議論を追っていくようにしましょう。
TOEFLリスニングの問題形式②:設問の特徴
ここまで、リスニングセクションの問題文の形式について、説明してきました。
それでは、問題文に対し、実際にどういった設問が出題されるのでしょうか。
この章では、設問の形式を3つに分けて、それぞれ簡単にご紹介していきます。
設問の形式①:基本的な理解を問う設問
こちらは、問題文の内容について問われる、オーソドックスな質問です。
メイントピックについて問う問題や、細かい内容について正誤で答える問題が挙げられます。
例:
・要旨について問う問題
What does the professor mainly talk about?
教授は何について話をしていますか?
・正誤問題
Which of the following is NOT correct about~?
次の選択肢のうち、~について正しくないものはどれですか?
設問の形式②: 話者の発言についての設問
話者の発言について、一歩踏み込んだ内容が問われます。
問題文中のある発言が取り上げられ、文脈から「話者が何を意図していたか」「話者はどのような態度をとっているのか」を考える設問です。問題文のその発言のみがもう一度流れる場合があります。
話者が話題に対して賛同しているのか、反対しているのか、あるいは論点の確認をしているのか、といった視点をもつことが解くコツです。
例:
・発言の意図を問う問題
Why does the man say this?
なぜ男性はこのように発言しましたか?
・話者の態度を問う問題
What is the professor's attitude toward~ ?
~に対する教授の態度はどのようなものですか?
設問の形式③:話された情報を応用して考える設問
問題文の内容をそのまま問うのではなく、応用する形で問われる設問です。
内容から話されていないことを推測する推測問題や、「講義がどのように構成されていたか」を問う構成理解問題などが挙げられます。
また、講義の内容を表にして整理するものも登場します。
例:
・次の話題を推測する問題
What will the professor probably talk about next?
教授は次に何について話すと考えられますか?
・講義の構成を問う問題
How does the processor introduce ~ to the class?
教授はどのように~を紹介していますか?
この形式の設問は、情報を聞き取るだけでなく、限られた時間の中で情報を整理することも求められるので、比較的難しいものとなります。
しかしながら、問題文の細かいところを突かれるというよりは、全体の議論の流れをおさえていれば解けるものが多いです。「全体の流れをおさえる」意識をもって、問題文を聴いていきましょう。
TOEFLリスニング本番のコツ
普段英語を聞き取ることに抵抗のない方でも、時間の限られているテスト本番では、思うように実力を発揮できなかった、といったケースが少なくありません。
また、教材や参考書を使って対策を進める際も、本番の形式を意識しながら学習に取り組むことが効果的です。
そこで、この章では実際にTOEFL iBTのリスニングセクションに取り組む際のコツを、3つご紹介します。
本番のコツ① 問題文を聞くときには、要旨をつかみにいく
先ほどもお話したとおり、TOEFLのリスニングは1問あたり3~5分と、長めの問題文が出題されます。また、試験時間も1時間弱と、かなり長くなっています。
そのため、はじめはすべて理解しようとはせずに、「大まかな話の流れをつかもう」という気持ちで問題を聞くようにしましょう。
すべての文を漏らさず聞き取ろうとすると、前半で集中が切れてしまい、かえって点数が下がってしまうという可能性もあります。
問題文の最後まで話題についていけるように、リラックスして聴いていくのがコツの一つです。
本番のコツ②:適切にメモをとる
TOEFL iBTでは、リスニングセクション中にメモをとることができます。このメモを適切にとることで、長い英語を聞き取る際でも、上手く話を整理しながら問題に取り組むことができます。
メモを取るときには、以下の3点に気をつけましょう。
(1)トピック(どんな話題が話されているか)を確実におさえる
(2)設問で聞かれることを予想し、キーワードを書き取っておく
(3)話の展開がひと目で分かるようにしておく
特に、(3)は応用問題を解くときに重要となります。一つ一つの情報をノートの隅にメモするのではなく、一枚の紙に話の展開をまとめていくように、メモをとっていくのがコツです。
詳しいメモの取り方は、勉強法を紹介するの際にくわしく説明しますが、たかがメモとは考えずに、情報を整理して書き取るためのメモの練習も行っていきましょう。
本番のコツ③:似たような響きの言葉に飛びつかない
続いては、問題を解く際のコツです。
TOEFLでは、設問の誤った選択肢に、キーワードに似た響きの言葉が入っていることがあります。
簡単に例を挙げると、「president」がキーワードの問題文に対し、設問に「present」という単語が含まれる、といったものです。
これはTOEICや英検でも見られる、典型的なひっかけの手法です。似た響きの言葉が登場した時こそ、選択肢の一文を冷静に読み、問題文と合致しているかを見極めるようにしましょう。
TOEFLリスニングの効果的な勉強法
問題形式や、本番のコツをご説明したところで、次に効果的な勉強法についてご紹介していきます。
TOEFLリスニングの対策には、過去問や類題での問題演習を繰り返すことが王道です。しかしながら、やみくもに問題を解くだけでは、問題の形式に慣れることができても、スコアを底上げするにはあまり効果はありません。
それよりも、スコアアップのためには、一問ずつ時間をとって復習していくことが重要です。以下では、効果的な問題演習のやり方を5つのステップでご説明していきます。
効果的な勉強法のステップ①:問題を解く
まず、実際に過去問や、類題を解きます。
この時、本番に近い経験を積めるように、可能であれば本番同様の時間や形式で取り組むようにしましょう。
効果的な勉強法のステップ②:単語や表現をチェックする
問題演習が終わり、解答の確認をした後には、ざっとスクリプトを読んで知らなかった単語や表現をピックアップしましょう。
学習のコツ:「単語ノート」を作ろう
問題演習で出会った単語や表現は、その場で確認するだけでなく、記憶に定着させるために時間をおいて繰り返し復習することが重要です。
たとえば「単語ノート」のようなものを作り、未知の単語や表現をノートなどに集めておくと、反復学習に取り組みやすいです。
効果的な勉強法のステップ③:メモをとる練習に取り組む
「TOEFLリスニング本番のコツ」でもお話ししたように、TOEFLリスニングではメモを取ることが重要な作業となります。
しかしながら、「限られた時間の中で、内容を整理しながらメモをとる」というのは、慣れていないと意外と難しいもので、自分なりにコツをつかむ必要があります。そのため、1回目に解いた時にうまくメモをとれなかった、という問題は、再度本文を通して聞いて、メモをとる練習に取り組むようにしましょう。
「一度解いたことがあり、ある程度内容を知っている問題で行う」ことで、メモを取る練習に集中できる勉強法となります。
学習のコツ:「重要な情報を拾えているか」を意識する
本文の要旨に関わる情報をメモで拾えているか、話題の切り替わりがわかるようなメモを取れているか、などを意識しながら取り組んでいきましょう。
効果的な勉強法のステップ④:音読する
メモをとる練習を通してリスニング音声を完璧に理解した後は、スクリプトを見ながら音読に取り組みましょう。
具体的には、
・まずは全体を通して、音声を聞きながら音読してみる
・音声で聞き取りづらかった部分をくりかえし再生し、ゆっくり音読したり、発音を真似したりする
といった方法で進めていくと良いでしょう。
学習のコツ:「読めるのに聞き取れない」部分に注意
リスニング音声を聞きながら音読する際は、「単語の強弱を意識する」「知っている単語は確実に聞き取れるようにする」の2点が特に大切です。
単語の強弱というのは、実際の会話の中では、強くはっきり発音される単語もあれば、弱く流れるように発音される単語もある、ということです。
この強弱に慣れていないと、リーディングでは当たり前に理解できる文もリスニングになると聞き取れない、といったことが起こってしまうので、意識して取り組んでいきましょう。
同様に、すでに知っている単語でも、一文の中で発音されると聞き取れなかった、ということもよく見られます。
「知っている/読めるのに聞き取れない」のは単純にもったいないので、音読の際にはこのようなギャップを埋められるように、時間をかけて取り組んでいきましょう。
効果的な勉強法のステップ⑤:シャドーイングに取り組む
音読でリスニング音声に慣れたら、次はシャドーイングに挑戦してみましょう。
シャドーイングとは、スクリプトを見ることなく、流れてくる英語の音声を2、3語遅れて復唱していくトレーニングです。すなわち、スクリプトを見ずに音読するという勉強法となります。
非常に難しく、かつ時間がかかるものではありますが、学習効果が高く、おすすめできる勉強法です。というのも、シャドーイングを行うことで、「聴こえた音声が、何という単語なのかを知覚する」(=音声知覚)のスピードが上がり、その結果、頭の中での英文の処理速度が断然速くなるためです。
長時間英文を聞き続けることが求められるTOEFLリスニングにおいて、集中力を切らさずに聞き続けるための対策として、非常に効果的であるといえます。
詳しいシャドーイングの学習効果、勉強法については、こちらの記事でまとめていますので、是非チェックしてみて下さい!
TOEFLリスニングのおすすめ参考書
最後に、TOEFLリスニング対策におすすめの参考書を、3つご紹介します。
おすすめ参考書①:『TOEFL iBT TEST リスニングのエッセンス』
TOEFL iBT® TEST リスニングのエッセンス
参考価格: 6,251円
はじめにおすすめしたい参考書がこちらの『TOEFL iBT TEST リスニングのエッセンス』です。
問題形式についての詳しい解説と、形式別のリスニング問題が20問、そして実戦形式の模試が2題、という構成の教材となっています。
この参考書のおすすめポイントは、リスニング中のメモをとるテクニック(参考書の中では「ノートテイキング」とよばれています)がくわしく説明されていることです。問題の解説にも、その問題でのメモの書き方の一例が載っています。
「リスニング中のメモのとり方をきちんと対策したい」という方にはおすすめの参考書です。
おすすめ参考書②:『TOEFLテスト集中攻略リスニング』
2つ目におすすめする参考書が、『TOEFLテスト集中攻略リスニング』です。
こちらも1つ目の参考書と同様、リスニングセクションについての解説+形式ごとの練習問題+実戦形式の模試、という構成です。
ただし、この教材の大きな特徴として、「実戦形式の模試が豊富である」という点が挙げられます。模試が4回分収録されており、かなり解きごたえのあるものとなっています。
「できるだけ多くの問題に触れて、リスニングセクションに慣れていきたい」という方には、うってつけの参考書といえるでしょう。
おすすめ参考書③:『Official TOEFL iBT Tests』
3つ目におすすめする参考書が、『Official TOEFL iBT Tests』です。こちらはTOEFLを主催するETSが出している、公式の過去問題集となっています。
過去の問題が5年分載っており、本番レベルの演習に取り組める教材です。5年分の過去問を、先程ご紹介したような勉強法で取り組んでいくことで、確実にスコアアップに近づけるでしょう。
過去問を解く際には、つい「時間を計って解いて、答え合わせをして終わり」となってしまいがちですが、むしろ解き終わってからが本番です。
知らない単語をピックアップしたり、設問の傾向を研究したりと、5年分の過去問を徹底的に使い倒すようにして下さい。
TOEFLリスニング対策まとめ
ここまで、TOEFL iBTのリスニングセクションの特徴、本番でのコツ、勉強法、そして参考書についてご説明してきましたが、いかがだったでしょうか?
リスニングセクションは、長い時間アカデミックな内容を聞き続ける、難易度の高い試験となっています。本番の出題形式を意識したうえで、今回ご紹介したような勉強法や教材を活用し、効率的にリスニング力の向上を目指していきましょう。
とはいえ、リスニングだけでなく4技能すべての対策が求められるTOEFLを、初心者の方が独学だけで対策するのは、限られた時間の中ではなかなか難しいと思います。
最短で確実に目標スコアを達成するためには、自分の課題が何で、それを克服するためには何が必要なのかを正しく理解した上で学習する必要があります。
そこでおすすめなのが、英語コーチングの「プログリット」。
プログリットでは、TOEFLに精通した専属のコンサルタントがあなたの英語力における課題を解明し、最適な学習プラン・カリキュラムを構築し、学習の継続を徹底サポートしてくれます。
最短で目標スコアを到達したいという方は、まずはプログリットの無料カウンセリングに行ってみてはいかがでしょうか?現状の英語力診断をした上でそれぞれの課題を明確にし、最適なカリキュラムを提案してもらうことができますよ。
海外留学に向けてTOEFLの勉強をしているのですが、リスニングの問題が思うように解けなくて…。