【10選】シャドーイングにおすすめのアプリ・サイトをレベル別に解説!

【10選】シャドーイングにおすすめのアプリ・サイトをレベル別に解説!

効果的な英語トレーニング方法として知られる「シャドーイング」ですが、アプリやウェブサイトを活用して手軽に取り組むことができます。この記事では、シャドーイング教材の選び方や、シャドーイングにおすすめのアプリ・サイトについてレベル別にご紹介していきます!

岡田さん

岡田さん

「アプリやサイトでシャドーイングに取り組める」と友人から聞いたのですが、どうやって教材を選べばよいのか、よくわからなくて…。

ミランダ

ミランダ

たしかに、シャドーイングはスマートフォンのアプリや、ウェブサイトを使って手軽に始めることができるわ!いろんな教材があるから、自分に合ったものを見つけることが大切ね。

岡田さん

岡田さん

そうなんですね。選び方やおすすめの教材について、ぜひ教えてください!

ミランダ

ミランダ

もちろんよ!

コンテンツ [表示]

  1. 1アプリ・サイトで手軽にシャドーイングに取り組もう
  2. 2シャドーイングとは?
  3. 2.1シャドーイングのやり方
  4. 3アプリ・サイトでシャドーイングに取り組むメリット
  5. 3.1メリット①:手軽に勉強できる
  6. 3.2メリット②:様々な教材を試すことができる
  7. 4自分に合ったシャドーイング教材の選び方
  8. 4.1選び方①:英語学習の目的に沿った内容か
  9. 4.2選び方②:自分のレベルに合った教材か
  10. 4.3選び方③:アプリやサイトは使いやすいか
  11. 5おすすめシャドーイングアプリ・サイト①:初心者向け3選
  12. 5.1初心者向けアプリ・サイト①:VOA English Learning
  13. 5.2初心者向けアプリ・サイト②:LingoChamp
  14. 5.3初心者向けアプリ・サイト③:Short Easy Dialogues
  15. 6おすすめシャドーイングアプリ・サイト②:中~上級者向け5選
  16. 6.1中~上級者向けアプリ・サイト①:TED Talks
  17. 6.2中~上級者向けアプリ・サイト②:POLYGLOTS
  18. 6.3中~上級者向けアプリ・サイト③:BBC Learning English
  19. 6.4中~上級者向けアプリ・サイト④:攻略!ABCニュース英語
  20. 6.5中~上級者向けアプリ・サイト⑤:ELLLO
  21. 7おすすめシャドーイングアプリ・サイト③:動画サイト2選
  22. 7.1おすすめ動画サイト①:YouTube
  23. 7.2おすすめ動画サイト②:Netflix
  24. 8おすすめシャドーイングアプリ・サイト まとめ
  25. 9【無料】シャドーイング7日間トライアル実施中

アプリ・サイトで手軽にシャドーイングに取り組もう

Photo byPexels

リスニング力やスピーキング力をきたえる学習法として知られる「シャドーイング」。

その言葉は聞いたことのあるものの、やり方や使うべき教材がわからず、なかなか実践できていない方も多いのではないでしょうか。

シャドーイングは参考書を使って取り組むこともできますが、実はスマートフォンのアプリやウェブサイトを使って、手軽に始めることもできます。

とはいえ、膨大な数の英語学習アプリ・サイトから最適な教材を見つけるのは、なかなか難しいもの。そこで今回は、シャドーイング教材の選び方や、シャドーイングにおすすめのアプリ・サイトをご紹介します。

おすすめアプリ・サイトはレベル別にご紹介するので、ぜひとも自分の英語レベルを意識しながら参考にしてください。

シャドーイングとは?

ヘッドフォン
Photo byPexels

おすすめアプリ・サイトについてご説明する前に、シャドーイングとは何か、簡単に確認しておきましょう。

シャドーイングとは、英語の音声を、スクリプトを見ずに聞きながら、流れてくる音声を2、3語遅れてそっくりそのまま、影(shadow)のように復唱していくトレーニングです。

似たようなトレーニングとして「オーバーラッピング」がありますが、こちらは英語の音声にかぶせて、スクリプトを見ながら発音していくトレーニングです。シャドーイングはスクリプトを見ずに復唱する、オーバーラッピングはスクリプトを見ながら発音する、という違いに注意しましょう。

オーバーラッピングで英語のリスニング力を伸ばす!シャドーイングとの違いも解説!のイメージ
オーバーラッピングで英語のリスニング力を伸ばす!シャドーイングとの違いも解説!
英語のリスニング学習のメソッドのひとつとして「オーバーラッピング」がありますがご存知ですか?今回は、オーバーラッピングとは何かや、よく比較されるシャドーイングとの相違点、そしてオーバーラッピング を利用した効果的なリスニングの訓練方法をご紹介します。

シャドーイングのやり方

シャドーイングの大まかな流れとしては、次のような手順で進めていきます。

  1. スクリプトの内容を理解する(意味のわからない単語は調べておく)
  2. 音の変化を確認する(単語同士が繋がったり、音が消えたりするところを確認しておく)
  3. オーバーラッピングを行う
  4. オーバーラッピングに慣れてきたら、シャドーイングを行う
  5. 自分の発音について、セルフチェックを行う

それぞれの手順のくわしいやり方については、下の記事でご説明しています。シャドーイングは、なんとなく取り組むのではなく、正しいやり方や効果を意識することが何よりも重要です。シャドーイングを行う前に、ぜひとも勉強法や効果をチェックしておきましょう。

シャドーイングの全てがわかる!正しいやり方から継続のコツまで徹底解説のイメージ
シャドーイングの全てがわかる!正しいやり方から継続のコツまで徹底解説
この記事では、「シャドーイングのやり方がわからない」「一度挑戦したが続かなかった」という方のために、シャドーイングの正しいやり方を細かく解説しています。シャドーイングを進める中で、多くの方がつまずく部分の対処法も解説していますのでぜひご覧ください!

下の動画では、実際にシャドーイングを行っている様子をご覧になれます。

シャドーイングの手順がまだ明確にイメージできていないと言う方は、ぜひこちらの動画を参考に流れを確認してみましょう!

アプリ・サイトでシャドーイングに取り組むメリット

貯金
Photo byUSA-Reiseblogger

シャドーイングは、紙の参考書を購入して取り組むこともできますが、スマートフォンアプリやウェブサイトを中心に学習を進めるのがおすすめです。

メリット①:手軽に勉強できる

アプリ・サイトでシャドーイングを進めるメリットとして、やはり「手軽である」ことが挙げられます。

アプリ・サイトでの学習は、スマートフォンやPC1台で「音声を聞く」「スクリプトを表示する」を完結することができます。さらに、スキマ時間に机に向かわずとも取り組むことも可能です。

メリット②:様々な教材を試すことができる

2つ目のメリットとして、「様々な教材を試すことができる」という点が挙げられます。

後ほどご説明しますが、シャドーイングを正しく継続するには、自分に合った教材を選ぶことが何より大切です。そのため、いくつかの教材を実際に見聞きしてみることが重要といえます。

これからご紹介するアプリやサイトは、無料のものが多く、有料でも無料トライアルを活用することで十分中身を知ることができます。スマホやPCで、手間をかけずに様々な教材を試せるので、効率的に学習方針が立てられるでしょう。

自分に合ったシャドーイング教材の選び方

choice
Photo bygeralt

取り組むシャドーイングの教材を選ぶには、どのような点に注意して検討するとよいのでしょうか?

この章では、教材を選ぶうえでの判断基準についてご紹介します。

選び方①:英語学習の目的に沿った内容か

まずは、教材が自分の英語学習の目的に沿っているか、を考えることが大事です。

たとえば、アメリカへの留学に向けて勉強しているのならば、イギリス英語よりアメリカ英語の音声でシャドーイングをするべきですし、日常の会話を聞き取りたいという思いが強ければ、ニュースや朗読ではなく、会話の音声で学習に取り組むのが近道となります。

特にこだわりがない方や、「まずはジャンルを問わず基礎固めをしたい」という方は例外ですが、「なぜ英語を勉強するのか」を考えて、目的から教材を選ぶようにしましょう。

選び方②:自分のレベルに合った教材か

シャドーイング教材は、適度な難易度のものを使うのが英語力の向上に繋がります。

目安としては、音声を聞いて50~60%くらい内容が理解できるものが最適なレベルといえます。

英語学習初心者の方は、いきなり理解できない教材を使うのではなく、聞いて大体の意味がわかるような教材から使っていくのがおすすめです。

また、知らない単語があまりに多いような教材は、モチベーションの低下に繋がりやすいので避けましょう。

特にニュースやアカデミックなコンテンツなどでシャドーイングする場合には、あらかじめ頻出単語を勉強しておくか、自分がよく知っている分野の音声を使うようにしてください。

選び方③:アプリやサイトは使いやすいか

「アプリやサイトの使い勝手が良いか」も重要なポイントです。なんとなく使いづらい・見づらいような教材は、自然と手をつけなくなってしまうことが多いためです。

たとえば、音声の速度を調整しやすいか、スクリプトが見やすいかなど、自分が欲しい機能がそろっているかをチェックしましょう。

教材の決め方

  • 英語学習の目的に合わせて音源を選ぶ。
  • 音声を聞いて、内容の50〜60%が理解できるレベルのものを使用する。
  • アプリやサイトが使いやすいものを選ぶ。

おすすめシャドーイングアプリ・サイト①:初心者向け3選

ワイヤレスイヤホン
フリー写真素材ぱくたそ

それでは、ここからはシャドーイングにおすすめのスマートフォンアプリ、ウェブサイトをご紹介していきます。

はじめに、初心者向けの教材をご紹介します。

英語の聞き取りに自信がない、という初心者の方は、まずは速度がゆっくりの音声から始めるようにしましょう。

初心者向けアプリ・サイト①:VOA English Learning

初心者向け一つ目としてご紹介するのが、「VOA Learning English」です。

この教材は、アメリカのラジオ局「Voice Of America」が制作している英語学習アプリ・サイトです。ニュースをはじめとした様々な音声コンテンツが収録されています。

「VOA Learning English」は、全体的にゆっくり話されているコンテンツが多く、単語も難しいものがそれほど登場しない点が特徴です。

その中でも、「Beginning Level」「Intermediate Level」「Advanced Level」とコンテンツがレベル分けされており、英語学習初心者でも無理なくステップアップできます。

「シャドーイングを始めてみたいが、通常の英語ニュースではハードルが高い」といった方には最適の教材です。

Learn American English Podcast

Learn American English Podcast

VOA Learning English
Learn American English with English language lessons from Voice of America. VOA Learning English helps you learn English with vocabulary, listening and comprehension lessons through daily news and interactive English learning

初心者向けアプリ・サイト②:LingoChamp

続いてご紹介したいのが「LingoChamp」です。こちらはAIを活用した総合英語学習アプリとしてよく知られていますが、シャドーイング教材としても使えます。

「LingoChamp」では、サポート教材として映画やドラマなどの1シーン(1分程度)が字幕・和訳つきで収録されています。

シャドーイング初心者の方の中には、4~5分の音声をシャドーイングしきるのは大変、という方も少なくないかと思います。

こちらのコンテンツでは、1シーンの短い内容で、かつ初心者向けのコンテンツは読むスピードがゆっくりであるため、シャドーイングのハードルが低いことが特徴です。

1分程度のコンテンツでシャドーイングに取り組みたい方、もともと「LingoChamp」を利用していた、といった方は、ぜひ活用してみてください。

英会話アプリ LingoChamp-で英語 勉強

英会話アプリ LingoChamp-で英語 勉強

初心者向けアプリ・サイト③:Short Easy Dialogues

続いてご紹介したいのが、「Short Easy Dialogues」という英語学習サイトです。

こちらは、短いスクリプトが非常にゆっくり話されているため、初めてのシャドーイング教材に最適です。

内容としては、30秒程度の2人の人物の会話がメインとなり、話題は日常生活や選挙についてなど、多岐に渡ります。

先述した通り、シャドーイングは慣れるのに時間がかかり、かつ難易度の高いトレーニングです。そのため、いきなり数分間のネイティブスピードの音声に挑戦すると、難しすぎると感じる方もいらっしゃるかと思います。

英語の聞き取りに自信のない初心者の方は、まずはこちらの教材でシャドーイングのやり方、感覚を身につけて、それから別の教材に取り組むようにすると、挫折することなくスムーズに学習を進められるはずです。

273 Free ESL Short, Easy Dialogues, Audio
273 Free ESL short dialogues, dialogs, audio. ... These grade levels are not "true" grade levels, because the dialogues are not in "true" paragraph form (because of the A: and B: format). However, the grade ... 10. The English Major 0.0 11.

おすすめシャドーイングアプリ・サイト②:中~上級者向け5選

イヤホン
Photo by3422763

続いて、中~上級者向けのアプリ・サイトをご紹介します。

中~上級者向けアプリ・サイト①:TED Talks

中~上級者向け教材として、はじめにご紹介するのが「TED Talks」です。

TEDとは、主にアメリカで開催されている大規模な講演会です。学術領域、エンターテインメント、デザインなど、多様な分野の方がプレゼンテーションを繰り広げています。

難易度もジャンルも様々なプレゼンテーションがあるので、まずはいくつか実際に見てみて、自分の興味・レベルにあったコンテンツをさがしてみるとよいでしょう。

「普段の英語学習でも知的好奇心を満たしたい」「ユニークなプレゼンで勉強したい」という方にはおすすめの教材です。また、英語プレゼンをする機会がある方も、話し方や強弱の付け方など、参考になる部分が多いでしょう。

TED

TED

英語のプレゼン発表を成功に導くフレーズ集|導入の挨拶から締めの表現までのイメージ
英語のプレゼン発表を成功に導くフレーズ集|導入の挨拶から締めの表現まで
英語のプレゼンテーションに苦手意識がある方は多いですが、英語のプレゼンは、定番の流れと表現をしっかりと覚えておけばそんなに難しいことはありません。この記事では、プレゼンの流れや、使える英語フレーズ・例文をご紹介していきます。

中~上級者向けアプリ・サイト②:POLYGLOTS

「POLYGLOTS」は、スキマ時間に英語学習ができるアプリとして評価が高いのですが、シャドーイング教材として使うこともできます。

このアプリの特徴は、「音声の話す速度を、WPMに合わせて自由に変えられる」点です。

WPM(=Word Per Minute)とは、「1分あたりに読む/聞くことのできる単語の数」のことです。「POLYGLOTS」は、◯倍速という形で速度を変えるのではなく、WPM150、WPM200などと、WPM基準で小刻みに調整することができます。

そのため、「今日はWPM〇〇で取り組むことができた」など、明確な成長実感をもって学習を進められるのがおすすめポイントといえます。

ただし、「POLYGLOTS」は月額制の有料版がメインであり、長期間シャドーイングに取り組むにはある程度のお金はかかってしまいます。試しに使ってみて、自分に合っていると感じたら利用を検討してみてください。
 

英語 ニュースで生きた英語力を習得 - POLYGLOTS

英語 ニュースで生きた英語力を習得 - POLYGLOTS

中~上級者向けアプリ・サイト③:BBC Learning English

続いて、「BBC Learning English」をご紹介します。

こちらは、イギリスのBBC(英国放送協会)が提供している、英語学習アプリ/サイトです。英語学習に役立つコンテンツが幅広く用意されています。

様々なレベルのイギリス英語を、無料でたくさん聞くことができるので、イギリス英語を勉強したい方にはうってつけの教材です。

それぞれのコンテンツに「LOWER INTERMIDIATE」「INTERMIDIATE」「UPPER INTERMIDIATE」「ADVANCED」など難易度が表示されているので、その表示を参考に自分のレベルに合った教材を探してみるのがよいでしょう。

ちなみに、数あるコンテンツの中でも、「6 Minutes English」が特に有名ですが、こちらは「INTERMIDIATE」レベルとなっています。「6 Minutes English」の話すスピードが速い、使っている単語が難しいと感じる方は、「LOWER INTERMIDIATE」レベルのコンテンツで力をつけてから取り組んでみましょう。

BBC Learning English

BBC Learning English

イギリス英語の発音の特徴とコツとは?アメリカ英語との違いも解説!のイメージ
イギリス英語の発音の特徴とコツとは?アメリカ英語との違いも解説!
みなさんは、イギリス英語の発音にはどの様な特徴があるか知っていますか?実は、アメリカ英語よりもイギリス英語のほうが比較的日本人には発音しやすいのです。この記事ではイギリス英語の発音の特徴と、すぐに実践できるイギリス英語の発音のコツをご紹介します!

中~上級者向けアプリ・サイト④:攻略!ABCニュース英語

続いてご紹介したいのが「攻略!ABCニュース英語」です。

「攻略!ABCニュース英語」とは、NHKが制作している番組で、アメリカの「ABCニュース」の最新のニュースを取り上げて英語を学習しよう、といった趣旨のコンテンツです。

5分間の番組で、その日のニュースを一つ取り上げ、英語字幕付き→日本語字幕付き→字幕なしで紹介しています。こちらはテレビ番組ではありますが、放送された動画を、スクリプトや解説つきでウェブサイトで見ることができます。

ほとんど毎日(週に5日)最新のニュースが更新されるため、日々のニュースから英語を学びたいという方にはおすすめの教材です。

「攻略!ABCニュース英語」の注意点

一つ注意点として、毎日最新の音声でシャドーイングをすることはあまり推奨できません。シャドーイングは3~4日間同じ教材を使って、反復学習しながら改善点を少しずつなくしていくことが最適であるからです。

特に興味のある分野のニュースがあればそちらをシャドーイング教材とし、それ以外のニュースはチェックするにとどめる、といった取り組み方がよいでしょう。

攻略!ABCニュース英語 |NHK BS1 ワールドウオッチング
アメリカ・ABC「ワールドニュース・トゥナイト」のトップ項目の中から生きた時事英語を選び、リスニング用に解説を交えて伝えるミニ番組です。

中~上級者向けアプリ・サイト⑤:ELLLO

中・上級者向けの教材として最後にご紹介したいのは「ELLLO」というウェブサイトです。

こちらのサイトでは、様々な国の英語話者が、文化、マナー、考え方などについて話し合っている音声が、スクリプト付きで公開されています。

TOEICなどのリスニング問題で扱われる英語と異なり、ネイティブスピーカーが日常で話すようなスピードの英語が多いのが特徴です。

英語試験では十分得点できているものの、実際の会話での聞き取りに課題感のある、英語学習上級者に最適の教材といえます。

また、「話者がどこの国の人か」が表示されており、検索もできるため、ある地域の英語に慣れたいという方にもおすすめです。

ELLLO - English Listening Lesson Library Online
ESL students and teachers can access over 2000 free listenign lessons that feature natural English conversations with speakers from all over the world.
【決定版】インド英語が聞き取れない理由を徹底解明!|発音など特徴を解説のイメージ
【決定版】インド英語が聞き取れない理由を徹底解明!|発音など特徴を解説
みなさんは「ヒングリッシュ」とも呼ばれる「インド英語」に触れたことがありますか?インド英語は独特の訛りが強く、発音に特徴があるため、それが原因でアメリカ英語よりも聞き取りが難しいと言われています。この記事ではそんなインド英語の特徴をご紹介いたします。

おすすめシャドーイングアプリ・サイト③:動画サイト2選

動画
Photo by200degrees

ここまで、英語学習で使われることの多いアプリやサイトをご紹介してきましたが、普段から使っているような動画サイトでもシャドーイングは可能です。

自分の好きな動画コンテンツを使ってシャドーイングをすれば、英語学習へのモチベーションも高く保つことができるでしょう。

この章では、シャドーイングにおすすめの動画サイトを2つご紹介します。

おすすめ動画サイト①:YouTube

「YouTube」はGoogleが提供する最大手動画サイトであり、もはや概要について説明する必要はないでしょう。

そんな誰もが知っているYouTubeですが、英語学習にも活用することができます。

YouTubeは、動画によっては字幕をつけることができ、さらに再生速度を自由に変えられます。0.5倍速や2倍速だけでなく、0.75倍、1.25倍など、細かく速度を変えられるので、自分のレベルに合ったシャドーイングがしやすい点が特徴です。

動画に適切な英語字幕がつけられているのが条件ではありますが、たとえば好きなアーティスト、スポーツ選手のインタビューをシャドーイング教材とすることができます。興味のあるコンテンツを教材とすることで、楽しくシャドーイングに取り組めますね。

YouTubeを使った英語学習は、こちらの記事でも詳しく解説しています。興味がありましたら是非見てみてください。

YouTubeで英語を勉強?面白い動画で英語を学ぶ、イマドキ英語学習!のイメージ
YouTubeで英語を勉強?面白い動画で英語を学ぶ、イマドキ英語学習!
YouTubeには、英語学習動画が溢れています。海外ドラマを利用したものやアニメを使ったものなど、見ていて飽きない動画が多く、楽しく英語を勉強することができます。この記事では、そんなYouTube動画を使った勉強法やおすすめのYouTube動画をご紹介します。
YouTube

YouTube

おすすめ動画サイト②:Netflix

「Netflix」は、アメリカ発の定額制動画配信サービスです。

海外ドラマや洋画のレパートリーが豊富であることが特徴で、近年ではオリジナルコンテンツも多数制作しています。

動画配信サービスを活用すれば、お気に入りのドラマや映画のワンシーンでシャドーイングをすることができます。特にNetflixでは、日本語字幕と英語字幕の切り替えが簡単にできるため、シャドーイングの下準備がスムーズに進められるのがおすすめポイントです。

Netflixでのシャドーイングのやり方

①シャドーイングをしたい箇所を探す(1~3分程度のシーンから始めるのがおすすめです)。

②あらかじめ英語字幕つきで見て、内容を理解しておく。わからない表現があれば、日本語字幕でも確認しておく。

③英語字幕を見ながら、発音をまねて音読(オーバーラッピング)する。

④オーバーラッピングに慣れてきたら、字幕を見ずにシャドーイングする。

⑤自分の発音をセルフチェックする。

Netflixでのシャドーイングの注意点

Netflixでのシャドーイングの注意点としては、「シーンを短く区切って学習する」ということが挙げられます。

たとえば「2時間の映画をすべてシャドーイングする!」などと考えてしまうと、膨大な時間がかかり挫折してしまう可能性が高まります。好きなシーン、発音をまねしてみたいシーンなどをピックアップして取り組みましょう。

また、映画やドラマの英語はネイティブスピードのものが多く、そのうえ訛りが強く何を言っているのか不明瞭なところも多々あります。

そのため、シャドーイング初心者の方がいきなりNetflixでシャドーイングに取り組むのはあまりおすすめできません。

初心者の方は、先程ご紹介した初心者向け教材でやり方に慣れてから、挑戦するようにしてみてください。

英語学習に最適な映画10選|英会話の勉強になるおすすめ教材とは?のイメージ
英語学習に最適な映画10選|英会話の勉強になるおすすめ教材とは?
英語を身に付けるために必要なのは正しい学習法でのトレーニング。とはいえ時にはモチベーションが落ちてしまうこともあるでしょう。そんな時におすすめしたいのが「映画を見る」勉強法。英語習得に役立つ映画を見ることで、英会話力を身につけましょう。

おすすめシャドーイングアプリ・サイト まとめ

道
Photo bysmellypumpy

ここまで、シャドーイング教材の選び方、おすすめのアプリ・サイトについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

シャドーイングは難易度の高いものではありますが、英語学習初心者の方から上級者まで、リスニング力やスピーキング力を上げられる非常に効果的なトレーニングです。ぜひこの記事を参考にして、挑戦してみてください。

【無料】シャドーイング7日間トライアル実施中

いざシャドーイングを実践してみようと思い、自分に適したレベルの教材を探したり、自分の発音を自分で改善してみたりしてみたものの、本当に正しい方法でできているか不安になったり、教材選びがめんどくさくなってしまうこともあるかと思います。

そこでおすすめなのが、英語コーチングのプログリットが運営している「シャドテン」と言うシャドーイングに特化したアプリサービスです。

英語のプロがレベルにあった教材を選びから、シャドーイング音声の添削までしてくれるため、不安になることなく、学習に集中して取り組めます。

添削は毎日してもらえるので、良かった点改善点を早い段階で知ることができ、モチベーションを保ちながらも確実にレベルアップできます。

「プロのアドバイスのもと着実に英語力をつけたい」「忙しいので効率よくシャドーイングしたい」という方は、ぜひ一度「シャドテン」を試してみることをおすすめします!

7日間無料体験できるトライアルを実施しておりますので、ぜひこの機会に、英語のプロから的確なフォードバックを受け、シャドーイングの正しいやり方を身につけましょう!

7日間継続すると効率の良い学習習慣も定着してきますので、初心者で始め方がわからない方も今のやり方に不安がある方も、まずは一度シャドテンを試してみることをおすすめします!

1日たった30分で英語がスラスラ聴ける|シャドテン
英語を聴いてマネて発音するだけ!英語のプロフェッショナルがあなたの発音を毎日添削。科学的に証明されたシャドーイングという学習法に特化したシャドテンだからこそ、飛躍的にリスニング力が向上します。
Kohei

Kohei

プログリットメディア編集部所属。効果的な英語学習法をわかりやすくお伝えするため、日々様々な英語教材や学習法をリサーチしています。


関連記事

RANKING