【リスニング実践編】ネイティブの英語が聞き取れるようになるための勉強法

【リスニング実践編】ネイティブの英語が聞き取れるようになるための勉強法

「いざ実際の英会話の場面になるとリスニングができない」「ネイティブの速い英語を聞き取ることができない」など、英会話で使うリスニング力についてお悩みはありませんか?この記事では、実践的なリスニング力を上達させる勉強法をレベル別でご紹介します。

岡田さん

岡田さん

TOEICで高得点を取得でき、リスニング力が上達したと思っていましたが、この間職場で外国人の方とお話しした際に英語が全く聞き取れませんでした…

ミランダ

ミランダ

試験のリスニングとはちがって、実際の英会話の場面で聞き取るのは難しいわよね。でも大丈夫!学習を続ければ自然と聞き取れるようになる日がくるわ!

岡田さん

岡田さん

具体的にどのような勉強をすれば、リスニング力は上達しますか?

ミランダ

ミランダ

その人の英語レベルによって紹介したい勉強法は異なるわ!今日はレベル別にいくつか勉強法を紹介するから、自分のレベルに一番合うものを見つけてみましょう!

コンテンツ [表示]

  1. 1ネイティブの英語が聞き取れるリスニング勉強法とは?
  2. 2リスニング上達の秘訣【勉強法を学ぶ前に知っておくべきこと】
  3. 2.1リスニング力上達の秘訣①リスニングできる人とできない人の違い
  4. 2.2リスニング力上達の秘訣②音声の自動化
  5. 3リスニング上達勉強法【基礎編】
  6. 3.1リスニング上達の基礎①:語彙力強化
  7. 3.2リスニング上達の基礎②:音の変化4パターンの理解
  8. 4リスニング上達勉強法【初級者〜中級者編】
  9. 4.1初級〜中級者向け勉強法①:シャドーイング
  10. 4.2初級〜中級者向け勉強法②:多読
  11. 5リスニング上達勉強法【上級者編】
  12. 5.1上級者向け勉強法①:映像・音声コンテンツでネイティブが使う英語に触れる
  13. 5.2上級者向け勉強法②:オンライン英会話による実践的なコミュニケーション
  14. 6よくある間違ったリスニング勉強法
  15. 6.1間違ったリスニング勉強法①:教材の聴き流し
  16. 6.2間違ったリスニング勉強法②:洋楽
  17. 7リスニング上達勉強法【メンタル編】
  18. 8実践的なリスニング力をつける勉強法まとめ

ネイティブの英語が聞き取れるリスニング勉強法とは?

男性二人が会話する様子
Photo byFree-Photos

TOEICや英検などの試験では英語が聞き取れるようになってきたと実感していたのに、いざ試験以外になると全くリスニングができない、、そんな経験はありませんか?

それは、決してリスニング力が身についていないわけではありません!
ただ、実践的な英会話を聞き取れるようになるには、試験対策だけでは不十分です。

試験でスコアアップを目標にしている方の中には、留学や海外出張を見据えて勉強されている方も多いのではないでしょうか。

試験対策にとどまらず、実際の会話の場面で通用するリスニング力を伸ばしましょう。

この記事では、日常シーンでもネイティブの英語が聞こえるようになるリスニング勉強法についてご紹介していきます。リスニング上達を目指している方は、是非勉強の仕方を参考にしてみてください。

 

リスニング上達の秘訣【勉強法を学ぶ前に知っておくべきこと】

理解を示す画像
Photo byjambulboy

リスニング力上達の秘訣①リスニングできる人とできない人の違い

英語がスラスラ聞きとれる人と聞き取れない人、何が違うと思いますか?

スタッフ

スタッフ

Did you make a reservation? I'm afraid we are full right now. You might have to wait for a table to open up.

例えば、ネイティブスタッフのこの発言に対し

客

Did you make a ○※△*? I'm afraid we are ◎*?$ now. You might have to wait for □$%&  X&%#...?
(理解できない...)

このように部分的にしか聞き取れない方と

客

Did you make a reservation? I'm afraid we are full right now. You might have to wait for a table to open up.
満席だから、予約していないと少し待たなければならない。って言っている!)

意味までしっかり聞き取れる人に分かれます。

このお二方の違いは、

①聞こえてきた音声を自分の知っている単語に置き換える
②文全体の意味を理解する

この二つを処理するスピードにあります。
つまり聞こえてきた英語を理解するまでのスピードです。

実際に応用言語学に基づく研究により、二つのプロセスは、「音声知覚」と「意味理解」という言葉でそれぞれ説明されています。

音声知覚:耳から入った音声を”意味を持つ言語”として知覚
意味理解その音声がどういう意味なのか理解する

5Step構造説明図

そして、音声知覚、意味理解をそれぞれ行う際に知識データベース(単語や文法の知識が貯蓄される脳内の倉庫)へ随時問い合わせを行っています。そこで音声から単語、単語から意味へと情報が置き換えられるのです。

一人目の男性客のように部分的にしか聞き取れないと感じる方は、この音声→単語→意味の置き換えプロセスがスムーズにできておらず、理解までのスピードが遅いことがリスニングができない原因だと考えてください。

リスニング力上達の秘訣②音声の自動化

脳内ワーキングメモリ

リスニングと言われると「聞くこと」に意識がいきがちになっているかもしれません。しかし、音声を聞き取ることにばかり必死になっていると、聞こえた音声に執着し意味理解まで行われない状態をつくってしまいます。

上の図は、脳内ワーキングメモリ(一時的に情報を脳に保持し、処理する能力)を示したものです。図からもお分かりいただける通り、リスニングがうまくできない方の多くは、音声知覚にエネルギーを消費し、十分な意味理解ができていません。一方で、実践的な場面でリスニングができている方は、意味理解にエネルギーを使っているため、内容までしっかりと把握することができるのです。

みなさんが日本語で会話している時のことをぜひ思い出してみてください!
「何というが聞こえたか」意識している人はいないと思います。音と同時に文の意味を理解できているのではないでしょうか?無意識のうちに意味理解を行い会話している証拠です!

英会話において、このように聞こえた音声の意味を瞬発的に理解できる状態を作り上げることが、処理スピードをあげ、リスニングできる状態をつくり出します。

このような状態を音声知覚の自動化と呼んでいます。
音声知覚を自動化することで意味理解にエネルギーを使えるようにするのです。

リスニング上達勉強法【基礎編】

多様性
Photo bymohamed_hassan

ではここから、基礎編・初心者〜中級者編・上級者編に分け、それぞれレベル別で具体的な勉強法をご紹介していきます。

基礎編では、先ほど述べた音声知覚の自動化を促す際にポイントとなる「語彙力強化」と「音の変化4パターンの理解」の2つをご紹介します。

リスニング上達の基礎①:語彙力強化

まずは、聞こえた音声がどの単語なのか判断できるようにするため、基礎的な語彙数を増やしましょう。

単語・文法のバリエーションが乏しいと、聞こえてきた音声に該当する単語を引き出してくることができないので、

客

Did you make a ○※△*? I'm afraid we are ◎*?$ now. You might have to wait for □$%&  X&%#...?
(なんて言っていたんだろう...)

このように、部分的な音声知覚にとどまってしまい、意味理解ができない状態をつくってしまいます。

単語・文法学習により知識データベースを強化することで、聞こえた音声を瞬時に単語として置き換えられるようにしましょう!

英語を覚えられないあなたへ|英単語暗記のとっておきの勉強法3選のイメージ
英語を覚えられないあなたへ|英単語暗記のとっておきの勉強法3選
「英語を覚えられない」と悩んでいる方をよく見かけますが、みなさんはどうやって英単語を暗記していますか?この記事では、おすすめの英単語勉強法を3つご紹介していきます。「英語を覚えられない」と悩んでいる方は、是非ご覧ください。
英単語の効率の良い覚え方はある?暗記方法のコツから英単語帳の使い方まで解説!のイメージ
英単語の効率の良い覚え方はある?暗記方法のコツから英単語帳の使い方まで解説!
英語で話すにしても、文章を読んだり書いたりするにしても、英単語を覚えていることは非常に重要です。しかし単語を覚えるのは難しく、覚え方がわからない方は多くいると思います。ここでは、英単語の効率のいい覚え方をいくつか紹介していきます。

リスニング上達の基礎②:音の変化4パターンの理解

会話する男性
Photo bygeralt

次に、ネイティブの英語が聞き取りづらい最大の要因である音の変化を理解し、音に意識を向けなくても英語を知覚できるよう練習しましょう。

英単語は複数の組み合わせにより別の音に変化することがあります。これは、ネイティブがスムーズに話せるよう発音しやすい音に変えているためです。単語学習の時に覚えた発音と違う…と焦ることがないよう、聞き取るためのルールを知っておきましょう!

音の変化は大きく分けて4パターンあります。
実際に、4つを詳しく見ていきましょう!

①音の連結(リンキング)

子音で終わる単語の後ろに母音で始まる単語がある際に音が連結することを言います。

例)
work at 〜 「ワーク アット」→「ワーット」
far away 「ファー アウェイ」→「ファーウェイ」
Nice to meet you. 「ナイス トゥ ミート ユー」→「ナイス トゥ ミーチュー
Didn't you 〜? 「ディドゥント ユー」→「ディドゥンチュー
(※子音の後にyouが来る場合も例外としてリンキングが行われます。)

 

英語のリエゾン(リンキング)とリダクションの習得がリスニング力アップの鍵?!のイメージ
英語のリエゾン(リンキング)とリダクションの習得がリスニング力アップの鍵?!
日本人がネイティブの英語を聞き取れない大きな原因の1つに、「リエゾン(リンキング)」「リダクション」などの「音の変化」が聞き取れないことがあげられます。この記事では、リエゾン(リンキング)、リダクションを始め、英語の音の変化についてご紹介していきます。

②音の消失(リダクション)

破裂音(p, b, k, g, t, d)で終わる単語の後ろに子音で始まる単語がきた時、破裂音(p, b, k, g, t, d)が消失することを言います。

例)
last year 「ラス イヤー」→「ラスィヤー」
good morning 「グッモーニング」→「グッモーニン」

③フラップの t

単語の真ん中にある「t」の音が消えることがあります。母音+ t +母音の時には、t の音がダ行またはラ行に変化します。

例)
water 「ウォーー」→「ウォ
better 「ベー」→「ベ

④弱形

弱形とは、機能語と呼ばれる語句が文中で非常に弱く発音されることを指します。
(※機能語:あまり意味のある情報を持たない単語。文法的な機能を果たす単語。)

文中のメインである情報(主語や形容詞など)を際立たせるため、機能語は「曖昧に」「弱く」「速く」発音されます。

例)
I said that they cancelled the party.
私は、彼らがパーティーをキャンセルしたと言った。


下の単語を次のように発音している。

  • that 「ザット」→「ザッ」
  • the 「ザ」→「ダ」


機能語の例
(代名詞)I, my, me, that, which
(前置詞)at, in, of, from
(冠詞) a, an, the
(接続詞)and, or, but
(助動詞)do, can, must may, will
(Be動詞)
be, am, was, been

英語「弱形」を詳しく解説|発話のルールとその習得方法とは?のイメージ
英語「弱形」を詳しく解説|発話のルールとその習得方法とは?
英語のリスニング試験では聞き取れるのに、ネイティブが実際に話している英語になると聞き取れないなんて事ありませんか?この記事では、ネイティブの発話ルールの一つである「弱形」について解説していきます。この機会に弱形を理解し、英語を聞き取れるようになりましょう!

リスニング上達勉強法【初級者〜中級者編】

勉強する男性
Photo byStockSnap

次のレベルでは、実際に音声知覚の自動化意味理解を強化させる方法を知り、実践的な英会話を聞き取る耳を鍛えましょう。

初級〜中級者向け勉強法①:シャドーイング

シャドーイングは、冒頭でお伝えした音声知覚の自動化(聞こえた音声と同時に意味まで理解する状態)を創り出す一番効果的な勉強方法だと言われています。

シャドーイングは、何も見ずに英語音声を聞きながらそれと同じ音をそっくりそのまま、影(shadow)のように少し遅れて発音するトレーニングです。

聞こえた英語音声を瞬時にリピートするため、聞こえた音声とご自身が知る単語を素早く照合する力が身につきます。このように意図的にスピード感を持たせることで脳内に負荷をかけ、聞こえてきた音声と知識データベース内にある単語知識の照合スピードを速めることで、最終的には自動化を促します。

シャドーイングの正しいやり方

シャドーイングをする上で最も重要となるのが、音を忠実に真似することです。ネイティブ特有の「音の変化」や「イントネーション」を実際に自分の口で発音し、ネイティブの発音や抑揚を体感することで、ネイティブが発した音声をもとに知識データベースの単語と照合できるようになります。

①単語の意味を事前に確認する。
音声を忠実に再現・素早く照合することを念頭に置いているため、スクリプトをみてわからない単語は事前に意味を調べておきます。

②音声に合わせてスクリプトを読む
英語音声に合わせてスクリプトを読んでいきます。ご自身の復唱する音声を録音し、音源と比較してみることもおすすめです。発音や抑揚に違いがあればその都度スクリプトに印をつけ、比較することでネイティブの特徴を理解します。
(※初めからスクリプトなしのシャドーイングをしてしまうと、あやふやな部分を見逃してしまい、音声の自動化を効率的に行えなくなるので始めの内はスクリプトを読みましょう。)

③文章を復唱することに慣れてきたら、本格的にシャドーイングを行う。
何も見ずに英語音声を忠実に復唱していきます。1日に30〜50回程度を3日ほど繰り返し、完璧に復唱できるようになるまで同じ音声で練習します。
最終的に音声を聞き、発声と同時に「今何の単語を発しているか」音と単語の一致ができていれば、音声知覚の自動化が鍛えられたことになります。

シャドーイングの全てがわかる!正しいやり方から継続のコツまで徹底解説のイメージ
シャドーイングの全てがわかる!正しいやり方から継続のコツまで徹底解説
この記事では、「シャドーイングのやり方がわからない」「一度挑戦したが続かなかった」という方のために、シャドーイングの正しいやり方を細かく解説しています。シャドーイングを進める中で、多くの方がつまずく部分の対処法も解説していますのでぜひご覧ください!
【10選】シャドーイングにおすすめのアプリ・サイトをレベル別に解説!のイメージ
【10選】シャドーイングにおすすめのアプリ・サイトをレベル別に解説!
効果的な英語トレーニング方法として知られる「シャドーイング」ですが、アプリやウェブサイトを活用して手軽に取り組むことができます。この記事では、シャドーイング教材の選び方や、シャドーイングにおすすめのアプリ・サイトについてレベル別にご紹介していきます!

初級〜中級者向け勉強法②:多読

海辺で読書する女性
Photo byStockSnap

次に、意味理解のスピードを上げるのに最適な多読に挑戦してみましょう。

ここにきて、リスニング力を伸ばしたいのにリーディングをするんですか?と思われた方もいらっしゃるかと思います。

そもそも意味理解の強化というのは、聞こえてきた英語音声を素早く英語語順のまま理解することを指します。「多読」で培う英文を左から右へと意味を理解しながら読み進める力と、「ネイティブが発した英語」を聞こえてきた順に処理する力が同じであることから、多読を通して効率よくリスニング力をあげることができると言われています。

このトレーニングをする上で大切なことは、実際のリスニング環境を想定して行うことです。
実際にネイティブと会話する時に会話を巻き戻したり、知らない単語が出てきたときに一つひとつ辞書で調べるようなことはしませんよね。

つまり、多読をする際に返り読みしない」「わからない単語は前後の文脈から推測するを意識し、英語を一度で正確に捉える力を培いましょう。

多読の正しいやり方

①教材選択
多読の目的は、「大量のインプットをすることで、英語を左から右へと英語の語順で理解できるようになる」ことですので、教材の難易度としては、ある程度文字数があり、わからない単語がほぼ存在しないものを選びましょう!

少し優しいレベルの文章を大量に読むことで、難しい単語に気を取られることなく英語語順のまま理解する力を育成します。

②目標選定
英語の意味理解までのスピードを徐々にあげていくことが目的なので、1分間に何ワード読めるようになるか目標を立て、効果を可視化できるようにしましょう。(WPM=読んだ単語数 ÷ 読むのにかかった時間)

参考)
WPM150: ネイティブのスピーチ
WPM200: ネイティブの日常会話

③実際に読む
時間を測りながら実際に文章を読み進めます。文章の7〜8割が理解できるスピードで読み進めると、英語の語順のまま意味を処理する力が効率的に身につきます。

(※英語の語順に慣れていない方も返り読みはせず、文章をかたまりごとに分けてスラッシュ(/)を入れながら読むチャンクリーディングから始めましょう!)

④目標の振り返り
文章を読む際に計測していた時間をもとに、返り読みせずにどの程度意味理解がスムーズに行われるようになったか振り返りましょう!

100万語分多読すると、英語の回路が定着しいわゆる英語脳が出来上がるといわれています。できるだけ多くの文章に触れ、意味理解の処理スピードを上げていきましょう!

なぜ多聴ではなく多読なんですか?

多聴をするとに意識がいってしまうため、意味理解の強化を促すことができません。一方多読は、英語の語順のまま早く理解する英語回路を鍛え、意味理解に意識をおく癖をつけることができます。

多読で英語脳に!多読の効果的なやり方を徹底解説!のイメージ
多読で英語脳に!多読の効果的なやり方を徹底解説!
英語学習の一つとしてよく聞く多読。しかし、ただ読めばいいわけではありません。多読には「効果的なやり方」が存在します。せっかくやるなら効果的な方法で多読をして、効率的に英語力を伸ばしていきましょう!この記事では多読の効果的なやり方について詳しく解説しています。
英語の多読がリスニング力アップに効果的って本当?正しいやり方・教材を紹介!のイメージ
英語の多読がリスニング力アップに効果的って本当?正しいやり方・教材を紹介!
「多読」という英語学習法をご存知ですか?多読は、文字通り英語を大量に読むトレーニングですが、なんとリーディング力よりもリスニング力の向上に効果的なトレーニングなんです!この記事では、そんな多読学習の効果や学習方法について解説していきます。

リスニング上達勉強法【上級者編】

リスニングする女性
Photo bysweetlouise

ここからは応用編になります。
英語の基礎が構築されている方(目安 TOEIC 800点以上)向けの勉強法になります。

ここでは、ネイティブ同士の速い英会話を聞いて理解までのスピードをより速くする勉強法をご紹介します。

挑戦してみたものの「英語が速すぎて聞き取ることができない」と少しでも感じた方は、効果の薄い大量のインプットになってしまう可能性が高いので、着実に力をつけるためにもシャドーイングや多読でリスニング上達を目指しましょう!

上級者向け勉強法①:映像・音声コンテンツでネイティブが使う英語に触れる

教材では学ぶことが難しい、”ネイティブが使う生きた表現”に触れることができます!

実践的な英会話のシーンに遭遇した際、教材に出てこない砕けた表現が使われないという確証はありません。また、教材で扱われる題材には偏りがあるため、幅広いシーンに対応すべく、映画やニュースなどのコンテンツを通し、生きた英語の習得をしていきましょう。

動画を視聴する際のポイント

  • まずは「日本語字幕」「英語音声」
  • 問題なければ「英語字幕」「英語音声」
  • 最終的には「英語音声」のみ

TED Talks

アプリ・YouTube上どちらからでも無料で動画が見れます。

幅広い分野のプレゼンテーションを見ることで、アカデミックな単語を身につけながらフォーマルな場面での生きた英語に触れられます。ビジネスシーンではどのような英語が使われるのか聞き取りの練習をしてみましょう!

英語スクリプトもみられるようになっているので、視聴するだけでなくシャドーイングまで挑戦してみることをおすすめします。

TED

TED

洋画・ドラマ

生きた英語に触れるという意味では、一番おすすめなのが洋画やドラマです。ネイティブによる話の展開やスピード感を一番リアルに体感できます。

日常シーンからビジネスシーンまで幅広い場面において、ネイティブが実際に使っている表現や流行っているスラングにも触れられます。

リスニングの効果を実感したい方は、視覚に頼りすぎないよう、お気に入りの場面や少し長めのセリフをシャドーイングしてみたり、会話の中での「音の変化」や使われている単語に意識をおきながら見ることをおすすめします!

英語で映画を見る勉強法は効果あり?たまには楽しく英語学習しよう!のイメージ
英語で映画を見る勉強法は効果あり?たまには楽しく英語学習しよう!
英語学習を長く続けていく上で、モチベーションの維持が難しくなることはありますよね。そんな時におすすめしたいのが、「映画を見る」勉強法です。この記事では、映画を使った効果的な勉強法をご紹介していきます。英語で映画を見る勉強法に興味がある方は是非ご覧ください。
映画で英語を学ぶには?洋画を使ったおすすめ英語学習法を徹底紹介!のイメージ
映画で英語を学ぶには?洋画を使ったおすすめ英語学習法を徹底紹介!
せっかく洋画や海外ドラマを観るのなら、ただ楽しむだけでなく英語の勉強にも繋げたいですよね。「映画を観ながら英語も上達させたい」と考えている方の為に、映画を観る際に意識したい英語学習ポイントや、おすすめの映画を英語レベル別にご紹介していきます。

上級者向け勉強法②:オンライン英会話による実践的なコミュニケーション

コミュニケーションを取る際、相手の言っていることが正しく理解できなければ、上手な受け答えもできないでしょう。リスニングは英語でのコミュニケーションを図る上で最も重要なスキルと言っても過言ではありません。

実際に目の前の人と会話をしてみて、教材だけでは気づけなかった「音の変化」や抑揚に慣れ、速度の速い実践的なリスニングに挑戦してみましょう。

オンライン英会話の練習ではネイティブが5W1H(Who, When, Where, What, Why, How)で話を振ってくれることが多いので、初めのうちは文頭をしっかり聞き取ることで、文脈を理解し適切な返答ができるよう心がけてみましょう!

Skypeで英会話レッスン|おすすめのオンライン英会話4選のイメージ
Skypeで英会話レッスン|おすすめのオンライン英会話4選
スマホやPCでSkypeを使えば、気軽にオンライン英会話ができる時代になりました。しかし、サービスが多すぎて、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。この記事では、そんな方のために、おすすめのSkypeオンライン英会話レッスンをご紹介していきます。
おすすめの英会話スクール・オンライン英会話一覧|ネットでの評判を徹底比較!のイメージ
おすすめの英会話スクール・オンライン英会話一覧|ネットでの評判を徹底比較!
英会話スクールに通いたい、オンライン英会話を始めたいと考えた際に、どの英会話スクールを選べば良いのか迷ってしまいますよね。この記事ではネットでの評判を徹底比較し、おすすめの英会話スクールと、おすすめのオンライン英会話をご紹介していきます。

よくある間違ったリスニング勉強法

映画を見る男性
Photo bymohamed_hassan

この記事を読んでくださっている方には、着実にリスニング力を上達させてほしいので、ここではあえて非効率的な勉強方法もご紹介します。

間違ったリスニング勉強法①:教材の聴き流し

レベルに合っていても、聴き流しているだけでは残念ながらリスニングはできないままです。
冒頭でお伝えした、脳内ワーキングメモリの話を思い出してみてください。

を意識しているだけでは、意味理解に繋がらないとお伝えしました。

「聞くだけ」や「睡眠中」英語が聞き取れるようになる学習方法などもありますが、聴き流すだけでは意味のない大量のインプットを行うことになってしまうため、残念ながら効率よくありません。

間違ったリスニング勉強法②:洋楽

洋楽を使った学習は、勉強の仕方によっては注意が必要になります。メリット・デメリットを理解した上で効率よく学習しましょう!

洋楽を使った学習のメリットは、①取り掛かりのハードルが低い ②自然と英語フレーズの習得ができることです。シャドーイングのように、教材を用意したり時間をある程度確保して取り組む必要がありません。聞いていると思わず口ずさんでしまうように、どなたでも簡単に取り組めるのででおすすめです。聞こえた歌詞を発音することで、歌詞中に出てくる英語フレーズを覚えることも出来ます。

英語学習の第一歩を踏み出す方にとっては、抵抗なく楽しく始められるトレーニングだと思うので、英語を学びたいと思われている方はぜひ好きな洋楽をきっかけに勉強を始めることをおすすめします!

一方デメリットは、洋画のように会話中の音の変化や抑揚、日々使われる英会話に慣れることが出来ないことです。洋楽はリズムに合わせて抑揚がついていたり、歌詞で韻を踏むためにスラングが多く使われているため、日常的に使われる英会話に慣れるトレーニングとしては適しているとは言えません。

実践的な英会話の上達を試みる方は、モチベーション維持程度に洋楽を活用していただくことをおすすめします。

リスニング上達勉強法【メンタル編】

グッドサイン
Photo bysweetlouise

とはいえ、実践的なリスニング力上達までの道のりは決して楽ではありません。

長期的に身についていくものなので、楽しく身につけモチベーションを保つことも大切です。

第二言語習得の研究に大きく携わる言語学者のスティーブン・クラッシェン氏によると、同じ勉強をしていても、モチベーションがあり自信がある者と反対に不安が大きい者では習得のスピードに大きく差が生じると言われています。

仮設なので賛否両論ありますが、「失敗したくない」という不安な気持ちで完璧な英語にこだわっているよりも能動的に挑戦し間違いから学びを得る方が上達するというのです。

リスニングにおいても、初めから全て正確に聞き取ろうとしなくていいのです。まずは話の大枠を理解できるようになり、「ちょっと聞き取れるようになってきた」という自信を保ちつつ少しずつ文章全体を聞き取れるようになるのが効率的です。

またモチベーションを保つという意味では、たまに気分転換として洋画や洋楽を活用し、リスニング練習するのも一手でしょう。

毎日コツコツ学習していると、ある日突然考えなくても英語が聞き取れるようになる時が必ず来るので、諦めることなくぜひ努力し続けてください!

参考文献
Krashen, Stephen D. (1982) Principles and Practice in Second Language Acquisition. <https://www.researchgate.net/publication/242431410_Principles_and_Practice_in_Second_Language_Acquisition>2021年4月7日アクセス

実践的なリスニング力をつける勉強法まとめ

多様性ある職場
Photo by089photoshootings

ここまで、ネイティブの英語が聞き取れるようになるための勉強法についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

試験のリスニングとは異なり、実用的な英会話を聞き取れるようになるためには、繰り返し学習する中でネイティブの発音やスピードに体感で慣れていくことが重要です。

ぜひ、今回ご紹介した勉強方法の中からご自身のレベルに合った方法を見つけ、実践してみてください!

とはいえ、自分一人で英語学習をするのはなかなか難しいと思います。特に先ほど説明したシャドーイングは、効率的にリスニング力を向上させる勉強法である一方で、一人で取り組むには難しい部分も多いです。

そこでおすすめなのが、英語コーチングのプログリットが提供している「シャドテン」です。
プロのスタッフがあなたの英語を毎日添削し、改善点を教えてくれるため、効率よくリスニング力を高めることができます。

また、自分の英語力や英語を使うシチュエーションに合わせた教材を、WPMをもとにスタッフと決めていくため、自分にとってベストの教材で効率よく英語力を上達させることができます。

7日間の無料体験も実施しているため、「プロのアドバイスのもと着実に英語力をつけたい」「忙しいので効率よく勉強したい」という方は、ぜひ一度「シャドテン」を試してみることをおすすめします!

Kotono

Kotono

プログリットメディア所属。高校時代にイギリスでホームステイを経験。大学3年次にチェコで1年間の交換留学を経験。在学中に学んだ第二言語習得論の知識を生かし、英語の他にフランス語とチェコ語が話せます。英語学習の記事を通し、言語を学ぶ楽しさをお伝えしていきます!


関連記事

RANKING