
岡田さん

ミランダ
教材・アプリ・YouTubeなど教材が豊富がゆえに、何から手をつけたら良いかわからなくなってしまっているわね…。

岡田さん
そうなんです…
忙しい僕でもすきま時間で飽きずに継続できる方法ってありますか?

ミランダ
それならYouTubeがおすすめよ!
好きな時間に自分が興味のある動画で飽きずに英語勉強できるわ!せっかくだから、シャドーイングができるおすすめのYouTube動画を紹介するわね!
コンテンツ [表示]
- 1シャドーイングとは?
- 1.1シャドーイングの正しいやり方
- 2シャドーイングから得られるの2つの効果
- 2.1シャドーイングの効果①:リスニング力アップ
- 2.2シャドーイングの効果②:発音のレベルアップ
- 3YouTubeを使ったシャドーイングのやり方
- 3.1YouTube活用法①:字幕有無の変更
- 3.2YouTube活用法②:スピード調整
- 4シャードイング用YouTube動画の選び方
- 4.1YouTube動画を選ぶときの注意
- 5おすすめYouTube動画①:シャドーイングの「勉強法」を知る動画【2選】
- 5.1「勉強法」を知る動画①:Atsueigo
- 5.2「勉強法」を知る動画②:まりあの英語コーチング
- 6おすすめYouTube動画②:短文・フレーズから始めるシャドーイング【2選】
- 6.1短文・フレーズから始める動画①:AK in カナダ | AK-English
- 6.2短文・フレーズから始める動画②:英語ハック
- 7おすすめYouTube動画③:シャドーイングに適した字幕付き動画【2選】
- 7.1字幕付き動画①:It's Okay To Be Smart
- 7.2字幕付き動画②:TED
- 8おすすめYouTube動画④:シャドーイングに適した長さの動画【2選】
- 8.1理想的な長さの動画①:イングリッシュブートキャンプ
- 8.2理想的な長さの動画②:atsusana69
- 9おすすめYouTube動画⑤:モチベアップ!映画でシャドーイング【2選】
- 9.1映画でシャドーイング①:YYYOKOOO
- 9.2映画でシャドーイング②:Rupa sennsei
- 10おすすめYouTube動画⑥:モチベアップ!日常会話でシャドーイング
- 10.1日常会話でシャドーイング:バイリンガール英会話|Bilingirl Chika
- 11YouTubeを使ったシャドーイング活用法まとめ
シャドーイングとは?
早速ですが、おすすめのYouTube動画をご紹介する前に「シャドーイングとは何か」簡単に確認しておきましょう。
シャドーイングとは、英語の音声を聞き、聞こえた音声から少し遅れてそっくりそのまま影(shadow)のように復唱していくトレーニングです。
似たようなトレーニングとして「オーバーラッピング」がありますが、こちらはスクリプトを見ながら同時に発音していくトレーニングです。シャドーイングはスクリプトを見ずに復唱する、オーバーラッピングはスクリプトを見ながら発音する、という違いに注意しながら進めていきましょう。
シャドーイングのやり方や効果についての解説が不要な方は、
の項目をご覧いただければと思います。シャドーイングの正しいやり方
シャドーイングの学習にかける時間は目安として最低30分から、できれば1時間が望ましいと言われています。
シャドーイングの正しいやり方(1日目)
- 1. 英文スクリプトがある動画を選ぶ。(英語字幕 or 画面上で英文が見られるもの)
- 2. 動画内でシャドーイングする部分を1分ほど決める。
- 3. 字幕を見ずに英語音声を3回※1まで聞き、理解度を確認する。
- 4. 英語音声を流し英文スクリプト(英語字幕)を見ながら、聞き取れなかった部分を確認する。
- 5. 英語音声を流し日本語字幕で意味のわからない表現の意味を確認する。
- 6. 英語音声を流し英文スクリプト(英語字幕)を見ながら同時に発声する(オーバーラッピング)。10回繰り返す※1。
- 7. 英語字幕(スクリプト)は見ず、英語音声だけを聞き復唱する(シャドーイング)。30回繰り返す※1。
- 8. 自分の音声を録音する。
シャドーイングの正しいやり方(2〜4日目)
- 1. 英文スクリプトを見ながら前日の録音した音声を聞き、音の変化や抑揚・リズム・発音※2が忠実にまねできているか確認する。
- 2. 改善部分を意識しながらシャドーイングを一日50回行う。
- 3. 再現精度が90%以上になったら(目安3日)次の題材を探す。
※くりかえし
※1 回数はあくまで目安です。人それぞれ最適解は異なり、効果を保証する記述ではありませんので予めご了承くださいませ。
※2 音の変化→抑揚→リズム→発音の順でネイティブの発音に近づけていきましょう。
「音の変化」…リエゾンやリダクションなど、英語を話すときに起こる発声音の変化のことでことを指します。
例)「like it」を「ライク イット」とは読まず「ライキッ」と自然な発音になるよう変化のことです。
シャドーイングから得られるの2つの効果
シャドーイングを行う際は、シャドーイングの効果を理解しておく必要があります。
「シャドーイングではどのような力が身につくのか」事前に理解しておくことで、効果を感じながら英語学習を進めていくことができます。
シャドーイングから得られる2つの効果について確認しておきましょう。
シャドーイングの効果①:リスニング力アップ
シャドーイングは、英語音声を耳で聞き取り瞬時に発話するトレーニングです。
聞こえてきた音声を素早く英語という言語として認識するよう脳内に負荷をかけ、徐々に音→意味理解の処理時間を速くしています。
シャドーイングを繰り返しを行うことで、最終的には無意識のうちに英語が耳に入ってくる状態を作ることができるのです。
無意識のうちに英語を認識できるようになると、これまで英語音声を聞き取るために使っていた労力を意味を考えるために使えるようになり、日本語を聞き取るときと同じ状態(意味を理解しながら聞き取る)を作り出すことができます。
つまり、シャドーイングを繰り返し行うことでリスニング力をアップさせることができるのです。
シャドーイングの効果②:発音のレベルアップ
また、聞こえてきた英語音声を忠実に復唱するトレーニングでもあるシャドーイングでは、発音が格段に良くなります。
忠実に復唱するためには、普段意識することのない、ネイティブ特有の音の変化や抑揚・リズム・発音といった細かな点まで聞き取り、聞こえた通りに発音しなければなりません。
つまり、細かな音に敏感になり、自分が発話する際にも注意するようになるため、シャドーイングを繰り返すことでネイティブに近い発音ができるようになります。
YouTubeを使ったシャドーイングのやり方
ここからは、シャドーイングの効果をさらに高めて英語学習をしていただくため、シャドーイングに取り組む際のYouTubeの活用法をご紹介します。
YouTube活用法①:字幕有無の変更
YouTubeを使ってシャドーイングする際は、字幕の有無をうまく変更し、効率よく英語勉強を進めましょう。
事前に日本語・英語字幕で課題の内容を把握し、シャドーイングする際は字幕をオフの状態で取り組むことで、意味を理解しようとせず、より音の変化に集中することが可能になります。
音の変化に全意識を置いてシャドーイングに取り組むことで、リスニング力を格段に上げることができます。
余裕がある方は、知らなかった単語の意味や発音まで確認できると、語彙力の向上にも繋げられます。
文字起こし機能を使う
字幕が音声よりも遅れて出てくるため、オーバーラッピングがしにくいという方は、文字起こし機能を使ってみましょう。
YouTube動画の一番右にある … を押すと
このように二つ選択ボタンが出てきますので「文字起こしを開く」を押してみましょう。
字幕は、音と同時または音から少し遅れて出てきますが、文字起こしを見ると動画内で話される文章全体の文字スクリプトを見ることができます。
オーバーラッピングをする際に、「字幕が出てくるのが遅い」「次の文章を早くみたい」と感じる方は、是非この機能を使ってみてください。
YouTube活用法②:スピード調整
選ぶ動画や個人の英語レベルによってはスピードの速い・遅いがあります。
シャドーイングを最適なスピードで行うためには、全ての単語をしっかりとシャドーイングできるスピードに調整しましょう。
一単語一単語発話できているか、ご自身の声を録音・確認し、スピードを調整してみてください。
また、トレーニングを繰り返している内に口が回るようになってくるため、その都度スピードを上げ、より適切な負荷をかけて行うようにしましょう。
シャードイング用YouTube動画の選び方
ここまで、YouTubeを使ったシャドーイングのやり方をお伝えしてきましたが、実際にどのような動画を選んでシャドーイングをすると良いか、動画選びで迷っている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
シャドーイングに適した動画と言っても、どのような目的でシャドーイングを行うか、どのようなコンテンツ動画を使えば飽きずに継続できるか、人それぞれ求めるものが異なると思います。
ここからは、シャドーイングにおすすめな動画を目的別でいくつかご紹介します。
自分に合っていると思うものでシャドーイングを始めてみましょう!
YouTube動画を選ぶときの注意
ご自身でYouTube動画を選ぶ際には、以下のことに注意しましょう。
YouTubeでは、英語勉強動画と一言で言っても、資格のスコアアップ動画・ニュースを活用した動画、映画のワンシーンを使った動画など幅広く投稿されており、選ぶのがとても難しいかと思います。
シャドーイングで活用できる動画の絶対条件は「ご自身のレベルに合ったもの(初めて聞いた時に内容の半分以上がわかる)」「モチベーションが上がり継続できそうなもの」「英語スクリプトがあるもの」です。
これらの条件を満たした動画を見つけ、英語勉強を効率よく進めていきましょう。
YouTube動画を選ぶときのポイント
自分の英語レベルに合ったものを選ぶ
モチベーションを維持できる興味のある動画を選ぶ
- 必ず英文スクリプトがあるものを選ぶ
おすすめYouTube動画①:シャドーイングの「勉強法」を知る動画【2選】
まずは、「シャドーイングをする意義」や「シャドーイングの英語勉強方法」について詳しく解説された動画を見たいという方は、これからご紹介する動画を参考にしてみてください。
なぜシャドーイングが効果的なのか、実際に英語を流暢に話す方達がどのように英語力を高めてきたかという体験談からシャドーイングの重要性を知り英語学習に取り組むことができます。
「勉強法」を知る動画①:Atsueigo
大学卒業まで日本で暮らしていたAstuさんが、TOEIC・IELTS・TOEFL iBT すべてのリスニング試験において満点を取得した方法について語っている動画です。
なぜシャドーイングという練習をするのかという目的と、どのようなプロセスを経て英語が聞き取れるようになるのかという工程を詳しく解説した動画になっています。
そもそもなぜシャドーイングをするのだろう?という部分に疑問のある方は、この動画を見ると納得した状態で英語学習に取り組めるようになります。
「勉強法」を知る動画②:まりあの英語コーチング
オーストラリアの国家翻訳資格を持ち、現在英語コンサルタントとして英語学習者のサポートをしているまりあさん。
応用言語学の研究で証明されている、英語習得までのプロセスに沿って、なぜシャドーイングが効果的な英語学習方法なのか解説しています。論理的にシャドーイングの効果を理解したい方はぜひ参考にしてみましょう。
また、この動画はシャドーイングの始め方から実際の取り組み方まで解説している動画になります。
シャドーイングをどのように行えばいいかわからないという方は、この動画を見れば、正しいやり方ですぐにでも始めることができます!
おすすめYouTube動画②:短文・フレーズから始めるシャドーイング【2選】
「限られた時間の中でシャドーイングを継続したい」「初めは短文から挑戦し徐々にレベルを上げていきたい」という方は、短文やフレーズをシャドーイングすることから始めましょう!
毎日コツコツ継続することが英語勉強を進める上で一番重要ですので、ご自身のスケジュールやレベルに合わせて、無理なく継続できる英語学習法を見つけていただければと思います。
短文・フレーズから始める動画①:AK in カナダ | AK-English
純日本人でカナダ在住のAkaneさん。
日常生活で使える便利なフレーズを毎回一つ題材に挙げ、1分程度でそのフレーズを使う具体的なシチュエーションを再現している動画を投稿されています。
実際の英会話なので、感情を入れやすく抑揚や音の変化を意識したシャドーイングができるというメリットがあります。
また、シチュエーションが面白く動画の本数も多いことから、楽しく継続することができる点もメリットです。
この動画を使う際の注意点
- ネイティブの日常会話はスピードが速いので、シャドーイングする際は少しスピードを遅く設定する。
- 英語字幕と日本語訳が常に出ているので、シャドーイングをする際は画面を見ず、聴覚だけを頼りに行う。
短文・フレーズから始める動画②:英語ハック
初心者向けのシャドーイング用動画でおすすめなのが、英語ハックさんの動画です。
シャドーイングをする手順で動画が展開されていくので、動画を見ながら声に出して練習するだけでシャドーイングができる動画になっています。
長文というよりはフレーズをいくつかシャドーイングするものなので、「シャドーイングに慣れていない方」や「英語特有の言い回しを知らない方」におすすめです。
また、動画が毎朝配信されているため、シャドーイングを毎日のルーティンに取り入れたい方は、まずこの動画でシャドーイングをする習慣とやり方を身につけてみましょう。
おすすめYouTube動画③:シャドーイングに適した字幕付き動画【2選】
シャドーイングは耳から聞こえてきた音をそのまま発話することに重点を置く英語勉強法なので、シャドーイングを行う際は字幕なしにできる動画がおすすめです。
字幕付き動画①:It's Okay To Be Smart
シャドーイングに適した速度で、字幕のオンオフを調整できるのがこの動画のメリットになります。
また、他のチャンネル同様動画数も多いため、継続して英語勉強に使えるチャンネルなのでおすすめです。
最先端の科学ニュースを題材にしている内容になっているので、シャドーイングしながら知識も身につく一石二鳥の動画だと言えます。
動画によっては単語の難易度が高いものもあるので、ご自身のレベルに合わせて動画を選びましょう。
この動画を使う際の注意点
- 全てをシャドーイングするには長いため、シャドーイングする部分1分を決める。
- 日本語字幕はないので、わからない単語や言い回しは自分で調べる。
字幕付き動画②:TED
こちらも、シャドーイングしやすいスピードかつ字幕有無の調整可能、そして継続できる動画数があるYouTubeチャンネルです。
TEDとは、Technology Entertainment Designの略称で、世界中の著名人や研究者の講演を見ることができます。
出てくる単語は日常会話に比べると少し難しい部分もあると思いますが、抑揚つけて相手に伝わりやすく話すスピーカーが多いので、TEDをシャドーイングの課題にすることで、人前で話す際のトーンや話の展開なども同時にインプットすることが可能です。
また、TEDでは、英語字幕の有無だけでなく日本語字幕も確認できるので、手間をかけずシャドーイングできる最適な動画だと言えます。(※日本語字幕がない動画も中にはあります。)
この動画を使う際の注意点
- 全てをシャドーイングするには長いため、シャドーイングする部分1分を決める。
おすすめYouTube動画④:シャドーイングに適した長さの動画【2選】
シャドーイングする部分を自分で設定する動画が多く、結果として始めるまでが億劫だという方、ここでは、シャドーイング用に1分の動画になっているものをご紹介します。
ぜひ今から紹介する動画を題材にシャドーイングを始めてみましょう。
理想的な長さの動画①:イングリッシュブートキャンプ
「シャドーイング100本ノック!」という動画シリーズは、その名のとおり、シャドーイングの英語学習教材で、一日にシャドーイングする最適な分量が用意されている動画です。
最初はゆっくりめのスピードで、次に普通のスピードで音声が流れるので、段階を踏んで耳と口を慣らすことができます。
この動画を使う際の注意点
- 英語字幕が常に出ているので、シャドーイングをする際は画面を見ず、聴覚だけを頼りに行う。
- 日本語字幕はないので、わからない単語や言い回しは自分で調べる。
理想的な長さの動画②:atsusana69
こちらもシャドーイング用1分動画です。
日常会話からニュースまで幅広いコンテンツでシャドーイングをすることができます。
他の動画に比べると、出てくる単語や文法も難易度は低めなので英語学習初心者の方でもシャドーイングに使える動画です。
また、概要欄に英文スクリプトがついているので、動画上の文字が見づらい場合はスクリプトを参考にできる点も便利です。
このチャンネルではシャドーイング以外の動画も投稿されているので「English Shadowing Lesson」とタイトルに書かれた動画を使ってシャドーイングするようにしましょう。
この動画を使う際の注意点
- 英語字幕が常に出ているので、シャドーイングをする際は画面を見ず、聴覚だけを頼りに行う。
- 日本語字幕はないので、わからない単語や言い回しは自分で調べる。
おすすめYouTube動画⑤:モチベアップ!映画でシャドーイング【2選】
英語学習のモチベーションが続かず、これまで英語勉強で挫折したことがある方は、好きな映画のワンシーンを使うなどの工夫も必要です。
映画を使ってもシャドーイングから得られる効果は同じなので、「継続して英語勉強したい」という方は映画を活用し、モチベーション維持しながら英語学習を進めましょう。
映画でシャドーイング①:YYYOKOOO
学生時代に留学経験はなく、塾で文法を学び、洋楽や洋画にたくさん触れ英語を習得したYYYOKOOOさん。
映画のワンシーンを使った、理想のシャドーイング勉強法を実演している動画です。
視聴者の方もシャドーイングに挑戦できるようになっているので、初めてシャドーイングする方はぜひ参考にし、効率よく英語学習を進めましょう。
完全再現というシャドーイングで最も必要な要素をどのように実践していくか、コツをつかむためにもこの動画から始めてみることをおすすめします。
映画でシャドーイング②:Rupa sennsei
週2回(水曜日・土曜日)に、主に映画のワンシーンを使ったシャドーイング練習用動画を投稿しているオーストラリア出身のルパ先生。
映画のシーンを切り取っただけでなく、
- 字幕なしで聞く
- 字幕ありで聞く
- 難しい言い回しについて解説
- セリフをシャドーイング
映画のワンシーンを見ながら実際に声に出すだけでシャドーイングをしていることになるので、気負わず楽しく継続できるYouTubeチャンネルです。
題材として扱っている映画も、ディズニー、ハリー・ポッター、ワイルドスピードなど楽しく学べるものが多いので、ぜひ視聴してみてください!
おすすめYouTube動画⑥:モチベアップ!日常会話でシャドーイング
難易度は一気に上がりますが、映画より実践的な日常英会話をシャドーイングすることでモチベーションが上がるいう方もいらっしゃるかと思います。
そんな方向けに英語学習できるYouTube動画をご紹介していきます。
日常会話でシャドーイング:バイリンガール英会話|Bilingirl Chika
小学校1年生から大学卒業までの16年間シアトルに暮らしていた、帰国子女のChikaさん。
英語勉強に役立つ様々な動画を出していますが、シャドーイングという観点では旅行先でのビデオブログを撮影した動画がおすすめです。
海外に行かずとも現地の方の話すスピードやリアルな会話を体験できます。
シャドーイングをするとインプットにもなるため、自分が同じシチュエーションに遭遇した際にもしっかりと英語学習が活きてきます。
いつか使う英会話だと思ってモチベーションを保ちつつシャドーイングに挑戦しましょう。
全ての動画で字幕の有無が調整でき、英語字幕・日本語字幕にも対応しているので、シャドーイングする中で意味も確認しながら進められる点でおすすめです。
この動画を使う際の注意点
- 全てをシャドーイングするには長いため、シャドーイングする部分1分を決める。
- 視覚にとらわれすぎず音に集中し、聞こえた音声を復唱することに意識をおく。
YouTubeを使ったシャドーイング活用法まとめ
ここまで、YouTubeを活用したシャドーイングの英語勉強方法やおすすめYouTubeチャンネルをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
シャドーイングは難易度の高い学習法ではありますが、英語学習初心者の方から上級者まで、リスニング力やスピーキング力を上げられる非常に効果的なトレーニングです。
ぜひこの記事を参考にして、挑戦してみてください!
とはいえ、自分一人でシャドーイングをするのはなかなか難しく、自分に適したレベルの教材を見つけ、自分の発音を自分で改善していくのは簡単なことではありません。
そこでおすすめなのが、自分のシャドーイングをプロに添削してもらうこと。
英語コーチングのプログリットが運営している「シャドテン」では、プロのスタッフがあなたのシャドーイングを毎日添削し、改善点を教えてくれます。
また、英語を読むスピードを計測し、英語を使うシチュエーションをヒアリングした上で、一人ひとりの英語レベル・目的に合った教材をスタッフと決めていくため、自分にとってベストの教材で効率よく英語力を伸ばすことができます。
7日間の無料体験も実施しているため、「プロのアドバイスのもと着実に英語力をつけたい」「忙しいので効率よく勉強したい」という方は、ぜひ一度「シャドテン」を試してみることをおすすめします!
最近「シャドーイング」という言葉をよく耳にするので気になっているのですが、どう始めたら良いかわかりません…